■史跡ベストテン■(戦国旅行編)
|
431 |
年始時代劇「大化の改新」/「猫天地伝」最終(9)章 |
(2004/12/20まで) |
430 |
伊豆石/年末時代劇「綱吉×赤穂浪士」/大河「太平記」 |
429 |
「真田太平記」と「炎立つ」、2/道灌・光秀・三成/「戦国の女たちスペシャル」/「城主のたわごと」2004-11(箱根) |
428 |
「真田太平記」と「炎立つ」、1 |
427 |
秋から冬へ、2 |
426 |
「城主のたわごと」2004-10(山中城)/家康の側室下山どの/秋から冬へ、1
|
425 |
ナメクジと蛙とヘビの妖術、2/「猫天地伝」8章/「大奥」 |
424 |
石神井城(豊島氏)ミニツアー、2/大河「義経」/ナメクジと蛙とヘビの妖術、1 |
423 |
災害の多い秋、3/静岡・泉頭城(家康の隠居所)/明智光秀の娘/北条早雲の里@岡山/石神井城(豊島氏)ミニツアー、1 |
422 |
災害の多い秋、2 |
421 |
NHKドラマ「真田太平記」、3/災害の多い秋、1 |
420 |
NHKドラマ「真田太平記」、2 |
419 |
鹿島神宮/千葉・「将門神社」/NHKドラマ「真田太平記」、1 |
418 |
「猫天地伝」(7章)、2/永井荷風と永井路子/東京神楽坂・牛込城/鹿児島「龍門の滝」/高山右近ゆかりの城跡 |
(2004/10/20まで) |
417 |
本能寺の変の黒幕、2/奈良県「又兵衛桜」/2006年大河、山内一豊の妻/「猫天地伝」(7章)、1 |
416 |
秋の気配~台風、3/徳川発祥の地、松平郷/本能寺の変の黒幕、1 |
415 |
秋の気配~台風、2 |
414 |
秋の気配~台風、1 |
413 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、9 |
412 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、8 |
411 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、7 |
410 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、6 |
409 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、5 |
408 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、4 |
407 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、3 |
406 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、2 |
405 |
祟り神トーナメント(爆)~平将門、1 |
404 |
映画「ラストサムライ」、3/「城主のたわごと」2004-08(松戸)/美濃・斉藤道三/武蔵(東京)・大悲願寺の伊達政宗の弟伝説 |
403 |
映画「ラストサムライ」、2 |
402 |
島根・月山富田城、2/「猫天地伝」(6章)/映画「ラストサムライ」、1 |
401 |
福岡・ダムと滝と城と姫/熊本阿蘇「一心行の大桜」/島根・月山富田城、1 |
400 |
南北朝総覧、4/飛騨・金森氏 |
399 |
南北朝総覧、3 |
398 |
南北朝総覧、2 |
397 |
大河「新選組」、3/浜名湖花博/南北朝総覧、1 |
396 |
大河「新選組」、2 |
395 |
大河「新選組」、1 |
394 |
残暑の季節 |
393 |
上州~信州・真田ツアー♪ 5/福島温泉旅行 |
392 |
上州~信州・真田ツアー♪ 4 |
391 |
上州~信州・真田ツアー♪ 3 |
390 |
上州~信州・真田ツアー♪ 2 |
389 |
伊勢北畠氏/上州~信州・真田ツアー♪ 1 |
388 |
大坂城/摂津高槻城/「城主のたわごと」2004-08(松戸) |
(2004/08/20まで) |
387 |
東京・式根島/時代劇専門chを見たい |
386 |
源氏長者、2/平将門/猫天地伝(4章) |
385 |
「城主のたわごと」2004-06~07(多摩)3/奈良・天川/神奈川・浦島神社/源氏長者、1 |
384 |
「城主のたわごと」2004-06~07(多摩)2 |
383 |
夏だっ、嵐だっ、夏バテだぁぁ! 2/「城主のたわごと」2004-06~07(多摩)1 |
382 |
大河「新選組!」、3/夏だっ、嵐だっ、夏バテだぁぁ! 1 |
381 |
大河「新選組!」、2 |
380 |
「真田太平記」(ドラマ)、4/大河「新選組!」、1 |
379 |
「真田太平記」(ドラマ)、3 |
378 |
「真田太平記」(ドラマ)、2 |
377 |
「真田太平記」(ドラマ)、1 |
376 |
織田×明智・武田和解ニュース、2 |
(2004/06/20まで) |
375 |
「猫天地伝」(3章)/大和川、付け替え工事/織田×明智・武田和解ニュース、1 |
374 |
春から夏に(「2004-05ご挨拶」より)、2 |
373 |
やまと言葉と神社検定(笑)、2/九州「玄海彫刻の岬」/春から夏に(「2004-05ご挨拶」より)、1 |
372 |
やまと言葉と神社検定(笑)、1 |
371 |
「城主のたわごと」2004-05、2 |
370 |
日本の馬の風景/「城主のたわごと」2004-05、1 |
369 |
和歌山、浜口ぎへいの碑、2/鹿児島、松山城址/伊勢 |
368 |
司馬遼太郎記念館・伏見城/和歌山、浜口ぎへいの碑、1 |
367 |
上州~信州ツアー、2 |
366 |
「城主のたわごと」2004-04/上州~信州ツアー、1 |
365 |
GWのご予定は? 2/「猫天地伝」(2章) |
364 |
時代差? 地域差? 動物の名/GWのご予定は? 1 |
363 |
加賀一向一揆/大和川の水質 |
(2004/04/20まで) |
362 |
大阪住吉大社、2/日光旅行 |
361 |
春爛漫(^^)、各地桜だより、2/大阪住吉大社、1 |
360 |
中国美人&「猫天地伝」、3/福岡「秋月城」・宮崎「飫肥城」/春爛漫(^^)、各地桜だより、1 |
359 |
中国美人&「猫天地伝」、2 |
358 |
中国美人&「猫天地伝」、1 |
357 |
島根、出雲大社・尼子氏、8 |
356 |
島根、出雲大社・尼子氏、7 |
355 |
島根、出雲大社・尼子氏、6 |
354 |
島根、出雲大社・尼子氏、5 |
353 |
島根、出雲大社・尼子氏、4 |
352 |
島根、出雲大社・尼子氏、3 |
351 |
島根、出雲大社・尼子氏、2 |
350 |
寒い寒い雛祭り、2/熊本城/神奈川・玉縄城跡/湯布院の町興し/島根、出雲大社・尼子氏、1 |
349 |
伊豆・鎌田城跡/寒い寒い雛祭り、1 |
348 |
城主のたわごと2004-02、3/奈良県、玉置神社 |
347 |
城主のたわごと2004-02、2 |
346 |
城主のたわごと2004-02、1 |
345 |
大阪・弘法大師/福岡「岩石城」 |
344 |
議事録(2003/01/20まで)より/関東・太田道灌と長尾景春 |
(2004/02/20まで) |
343 |
夢の話と年神様、3/宮城「延岡城」、福岡「発心城・立花城」、大分「永山城」 |
342 |
夢の話と年神様、2 |
341 |
夢の話と年神様、1 |
340 |
「城主のたわごと」2004-01/江戸五色不動 |
339 |
奈良県・高取城、2/鎌倉ハイキング/埼玉・関ヶ原の頃の民話 |
338 |
風邪の季節、2/奈良県・高取城、1 |
337 |
風邪の季節、1 |
336 |
平野・山・海@西東、2 |
335 |
「武将診断あなたの人生」、4/平野・山・海@西東、1 |
334 |
「武将診断あなたの人生」、3 |
333 |
「武将診断あなたの人生」、2 |
332 |
「武将診断あなたの人生」、1 |
331 |
恒例・梵天丸冬のレポ♪ 2/本物の「禿ネズミ」/大分「佐伯城」/神戸の正月 |
330 |
大河「新撰組」/恒例・梵天丸冬のレポ♪ 1 |
329 |
こたつ城、年末~お正月!(^O^) 6 |
328 |
こたつ城、年末~お正月!(^O^) 5 |
327 |
こたつ城、年末~お正月!(^O^) 4 |
326 |
こたつ城、年末~お正月!(^O^) 3 |
325 |
こたつ城、年末~お正月!(^O^) 2 |
324 |
明智と細川(「国盗り物語」)、4 /こたつ城、年末~お正月!(^O^) 1 |
323 |
明智と細川(「国盗り物語」)、3 |
322 |
明智と細川(「国盗り物語」)、2 |
321 |
明智と細川(「国盗り物語」)、1 |
320 |
上州沼田、鈴木主水の墓/大友宗麟のドラマ(NHK)/大阪城三の丸堀発見/四国松山・湯築城跡 |
(2003/12/20まで) |
319 |
近江と石田三成、2/北畠ツアー/駿府・今川氏の木像/古代日本とポリネシア「枯野」 |
318 |
近江と石田三成、1 |
317 |
赤目四十八滝~世界の童話と結婚観、4 |
316 |
赤目四十八滝~世界の童話と結婚観、3 |
315 |
赤目四十八滝~世界の童話と結婚観、2 |
314 |
秋から冬へ、2/赤目四十八滝~世界の童話と結婚観、1 |
313 |
戦国政党(笑)/新潟、サル供養/秋から冬へ、1 |
312 |
始皇帝、6/千葉県八千代、八福神 |
311 |
始皇帝、5 |
310 |
始皇帝、4 |
309 |
始皇帝、3 |
308 |
始皇帝、2 |
307 |
小泉八雲~神田・根津オフ、8/始皇帝、1 |
306 |
小泉八雲~神田・根津オフ、7 |
305 |
小泉八雲~神田・根津オフ、6 |
304 |
小泉八雲~神田・根津オフ、5 |
303 |
小泉八雲~神田・根津オフ、4 |
302 |
小泉八雲~神田・根津オフ、3 |
301 |
小泉八雲~神田・根津オフ、2 |
300 |
小泉八雲~神田・根津オフ、1 |
299 |
愛知、設楽原(長篠)古戦場/神奈川、鎌倉 |
(2003/10/20まで) |
298 |
兵庫姫路・黒田官兵衛、2/九州「名嶋城」/長野善光寺「百草丸」 |
297 |
上州沼田・日光、2/曽爾高原「お亀ケ池」/兵庫姫路・黒田官兵衛、1 |
296 |
秋の気配、3/上州沼田・日光、1 |
295 |
秋の気配、2 |
294 |
大阪「歯」神社、2/鹿児島・熊本・福岡/秋の気配、1 |
293 |
大阪「歯」神社、1 |
292 |
阪神優勝、2/長崎島原の乱、原城/戦国トイレ(関西「高野山」) |
291 |
浦島太郎とおとぎ話、2/大分県、角牟礼城/千葉松戸、野馬土手/阪神優勝、1 |
290 |
大阪北「妙見山」/但馬竹田城/浦島太郎とおとぎ話、1 |
289 |
信長・秀吉・家康、地域別人気、2 |
288 |
大阪「真田の抜け穴」、2/謙信の馬の史跡(新潟)/小田原城馬出門/信長・秀吉・家康、地域別人気、1 |
287 |
火星大接近、2/都美術館アレキサンダー展/大阪「真田の抜け穴」、1 |
286 |
夏から秋へ、4/火星大接近、1 |
285 |
夏から秋へ、3 |
284 |
夏から秋へ、2 |
283 |
高千穂峰? 東霧島山?/夏から秋へ、1 |
282 |
日本の水の風景、2 |
281 |
小泉八雲「日本の面影」、6/日本の水の風景、1 |
280 |
小泉八雲「日本の面影」、5 |
279 |
小泉八雲「日本の面影」、4 |
278 |
小泉八雲「日本の面影」、3 |
277 |
小泉八雲「日本の面影」、2 |
276 |
小泉八雲「日本の面影」、1 |
275 |
東京怪談ツアー/江戸東京博物館 |
(2003/08/20まで) |
274 |
戦国期の山道/戦国スポーツ失言集(笑) |
273 |
各々の夏、4/江戸期の貨幣 |
272 |
各々の夏、3 |
271 |
各々の夏、2 |
270 |
箱根旅行/滋賀の親王/各々の夏、1 |
269 |
修験・霊山「富士」「伊勢」詣で、4 |
268 |
修験・霊山「富士」「伊勢」詣で、3 |
267 |
修験・霊山「富士」「伊勢」詣で、2 |
266 |
修験・霊山「富士」「伊勢」詣で、1 |
265 |
「加藤君と石田君」から俳優談義、5/山梨県、武田氏の史跡/信州、村上義清ツアー
|
264 |
「加藤君と石田君」から俳優談義、4 |
263 |
「加藤君と石田君」から俳優談義、3 |
262 |
「加藤君と石田君」から俳優談義、2 |
261 |
十干十二支、2/移り変わる江戸再現/「加藤君と石田君」から俳優談義、1 |
260 |
十干十二支、1 |
259 |
アジサイとカタツムリの季節/千葉県・蘇羽鷹神社 |
(2003/06/20まで) |
258 |
犬・文鳥・十姉妹・白熊・白虎、3/越中・水橋探訪記 |
257 |
犬・文鳥・十姉妹・白熊・白虎、2 |
256 |
「城主のたわごと」2003-05/犬・文鳥・十姉妹・白熊・白虎、1 |
255 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、8/肖像画(中国史) |
254 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、7 |
253 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、6 |
252 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、5 |
251 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、4 |
250 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、3 |
249 |
「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、2 |
248 |
水戸藩に黒人の子孫?/岡山と倉敷旅行/「真田太平記」ゆかりの地、大阪・長野松代、1 |
247 |
城主のたわごと2004-04、2/牛久保の山本勘助伝承 |
246 |
もうすぐGW/ものもらい/千葉、市川動植物園公園/城主のたわごと2004-04、1 |
245 |
放課? 放課後?(三河)、2/松戸、大六天遺跡/奈良「山辺の道」 |
(2003/04/20まで) |
244 |
地域別、水事情、2/放課? 放課後?(三河)、1 |
243 |
長篠合戦/東京八王子、信松院/岐阜城麓、不動院/地域別、水事情、1 |
242 |
県木、2 |
241 |
県木、1 |
240 |
家康の逃げ込んだ鶏の寺 |
239 |
遠州・しっぺい太郎、4 |
238 |
遠州・しっぺい太郎、3 |
237 |
遠州・しっぺい太郎、2 |
236 |
出雲の阿国、パトロン事情、2/遠州・しっぺい太郎、1 |
235 |
出雲の阿国、パトロン事情、1 |
234 |
世良田東照宮と三河、3/比叡山延暦寺、怪談「シンチョウ」/NHKアーカイブ/京都妙心寺
|
(2003/02/20まで) |
233 |
世良田東照宮と三河、2 |
232 |
箱根神社、節分豆まき、2/世良田東照宮と三河、1 |
231 |
長野善光寺平、古代と中世/箱根神社、節分豆まき、1 |
230 |
川島皇子の謎、3 |
229 |
川島皇子の謎、2 |
228 |
伊勢外宮炎上?/川島皇子の謎、1 |
227 |
波の上で、2 |
226 |
古代文字と呪術、5/波の上で、1 |
225 |
古代文字と呪術、4 |
224 |
古代文字と呪術、3 |
223 |
古代文字と呪術、2 |
222 |
七福神巡りと真言宗、2/古代文字と呪術、1 |
221 |
和歌山「神路原神社」、2/鶴岡八幡宮参詣/千葉城(千葉市)/七福神巡りと真言宗、1 |
220 |
和歌山「神路原神社」、1 |
219 |
2003年、お正月っ(^O^)、4/塁ヶ淵 |
218 |
2003年、お正月っ(^O^)、3 |
217 |
2003年、お正月っ(^O^)、2 |
216 |
霊現象/北畠氏の女房/NHKアーカイブ/2003年、お正月っ(^O^)、1 |
215 |
「空海の風景」、2 |
214 |
「空海の風景」、1 |
213 |
鳳来寺、浄瑠璃姫伝承、2 |
212 |
秋から冬へ、6/鳳来寺、浄瑠璃姫伝承、1 |
211 |
秋から冬へ、5 |
210 |
秋から冬へ、4 |
209 |
秋から冬へ、3 |
208 |
秋から冬へ、2 |
207 |
秋から冬へ、1 |
206 |
来年の大河「武蔵」、2 |
(2002/12/20まで) |
205 |
三河と尾張、4/「城主のたわごと」11月/来年の大河「武蔵」、1 |
204 |
三河と尾張、3 |
203 |
三河と尾張、2 |
202 |
神田明神とその行き掛けに/楠木氏と北畠氏の城跡/神紋・家紋「剣神社」/三河と尾張、1
|
201 |
太田道灌の稲付城/城主のたわごと11月/東京、石神井城跡フォーラム |
200 |
松山湯築城跡/尾張・海東郡 |
199 |
城主のたわごと10月、2 |
198 |
城主のたわごと10月、1 |
197 |
播磨、広峰社、3 |
196 |
播磨、広峰社、2 |
195 |
播磨、広峰社、1 |
194 |
東三河・豊川、3/九州のバスガイドさん |
(2002/10/20まで) |
193 |
東三河・豊川、2 |
192 |
「城主のたわごと」9月、7 /神奈川・小机城跡/東三河・豊川、1 |
191 |
「城主のたわごと」9月、6 |
190 |
「城主のたわごと」9月、5 |
189 |
「城主のたわごと」9月、4 |
188 |
「城主のたわごと」9月、3 |
187 |
「城主のたわごと」9月、2 |
186 |
八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、6/赤木山城跡/「城主のたわごと」9月、1 |
185 |
八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、5 |
184 |
八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、4 |
183 |
八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、3 |
182 |
八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、2 |
181 |
大阪、難波神社みくじ、2/茨城、逆井城/八幡信仰と応神天皇(水戸黄門の祀り変え)、1 |
180 |
伊勢北畠氏、能楽師/大阪、難波神社みくじ、1 |
179 |
岐阜、谷汲山華厳寺 |
178 |
神田明神参拝→平将門→千葉氏・東氏 └→おみくじ→出雲大社、2 |
177 |
尾道後日談/東京、石神井城/千葉関宿城/神田明神参拝→平将門→千葉氏・東氏
└→おみくじ→出雲大社、1 |
176 |
山本勘助遺髪塚と豊橋吉田城、4/信州上高地/赤城山ドライブ/大庭、藤澤オフ/尾道後日談 |
175 |
山本勘助遺髪塚と豊橋吉田城、3 |
174 |
山本勘助遺髪塚と豊橋吉田城、2 |
173 |
檜原・数馬・八王子城、3/山本勘助遺髪塚と豊橋吉田城、1 |
172 |
檜原・数馬・八王子城、2 |
171 |
檜原・数馬・八王子城、1 |
170 |
豊川の谷汲山美濃寺観音堂、2/秋田、田沢湖旅行/世田谷史跡巡り/八幡山に北条早雲公園を! |
(2002/08/20まで) |
169 |
茨城、笠間城、2/静岡三島、佐野美術館/豊川の谷汲山美濃寺観音堂、1 |
168 |
「城主のたわごと」7月、2/茨城、笠間城、1 |
167 |
大坂城(石山本願寺跡)/広島、茨城、浅野家/「城主のたわごと」7月、1 |
166 |
それぞれの避暑、3/瀬戸内海、尾道の旅 |
165 |
それぞれの避暑、2 |
164 |
箱根避暑旅行、2/それぞれの避暑、1 |
163 |
鎌倉を訪ねて、2/箱根避暑旅行、1 |
162 |
鎌倉を訪ねて、1 |
161 |
夏の北海道/富津(千葉)は無事か?/山梨旅行っ |
160 |
鍋島化け猫騒動、2 /瀬戸内海、尾道旅行/野田城菅沼氏/信州滋野氏 |
159 |
三河牛久保、牧野氏、一色氏、2 /鍋島化け猫騒動、1 |
158 |
城主のたわごと6月/三河牛久保、牧野氏、一色氏、1 |
157 |
甲府の信玄像 3/東京渋谷、金王八幡宮 |
156 |
甲府の信玄像 2 |
155 |
甲府の信玄像 1 |
154 |
多摩、戸倉城、檜原城、勝沼城、2/伊達政宗の兜の宮城スタジアム |
(2002/06/20まで) |
153 |
武州松山城、2 /多摩、戸倉城、檜原城、勝沼城、1 |
152 |
武州松山城、1 |
151 |
冬のリベンジ旅行記やいかに?!/神奈川、三浦按針供養塔のリス親子/東京、足利尊氏の高安寺 |
150 |
千葉県、館山ツアー、2 |
149 |
妻木城跡/埼玉、寄居鉢形城/千葉県、館山ツアー、1 |
148 |
小田原城の遺構/「城主のたわごと」2002年4月/恒例、北畠氏墓参 |
147 |
戦国武将と神様/『利家とまつ』、富山人の怒りを聞け! |
146 |
宗像大社/住吉神と鶴伝説/日光東照宮/房総久留里城/上州沼田城跡 |
(2002/04/20まで) |
145 |
三増合戦地、秩父党渋谷氏の史跡、2/北海道には路地裏がナイ/筒井順慶、地元の評判 |
144 |
越後、春日山城/柳生街道「一刀岩」/三増合戦地、秩父党渋谷氏の史跡、1 |
143 |
各地から花だより、3 |
142 |
各地から花だより、2 |
141 |
相模三浦氏、小桜神社、3/各地から花だより、1 |
140 |
相模三浦氏、小桜神社、2 |
139 |
相模三浦氏、小桜神社、1 |
138 |
大阪万博公園、吹田歴史街道/城主のたわごと3月/越中の古百姓/奥州リベンジ編 |
137 |
水戸藩家臣おもしろ系譜、4/千葉城プラネタリウム/岐阜、鵜沼城 |
136 |
水戸藩家臣おもしろ系譜、3 |
135 |
水戸藩家臣おもしろ系譜、2 |
134 |
上州の春/水戸藩家臣おもしろ系譜、1 |
133 |
山陰の山の地形 |
(2002/02/20まで) |
132 |
全国、騒音車、不法駐車事情、2/猪苗代城、黒川城 |
131 |
全国、騒音車、不法駐車事情、1 |
130 |
清洲城、稲葉山城/宇喜多氏の旧姓(児島)は地名が先か、紋が先か/軍歌、演歌の地域性? |
129 |
成田山新勝寺と平将門 |
128 |
九州一人旅、名護屋城、熊本城/岩手県遠野、カッパ淵/千葉、久留里城下 |
127 |
新田荘と津軽氏 |
126 |
鳥居の無い神社に伝わるお話(群馬、賀茂神社)/冬の京都、車折神社と南禅寺の方丈 |
125 |
今年の正月は各地で雪! 2/前田家の荒子城と、尾張四観音めぐり |
124 |
松戸七福神巡り、4/今年の正月は各地で雪! 1 |
123 |
松戸七福神巡り、3 |
122 |
松戸七福神巡り、2 |
121 |
松戸七福神巡り、1 |
120 |
城主のたわごと12月/梵天丸さまのリベンジ奥州路? |
119 |
群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、5 |
118 |
群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、4 |
117 |
群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、3 |
116 |
群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、2 |
115 |
群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、1 |
114 |
「城主のたわごと」2001年11月、2/新潟長岡、山形米沢、上杉謙信を尋ねて/冬の鎌倉 |
(2001/12/20まで) |
113 |
長野松代、佐久間象山記念館、2/「城主のたわごと」2001年11月、1 |
112 |
千葉久留里城、里見氏、2/京都、千里万博公園の紅葉/長野松代、佐久間象山記念館 |
111 |
福井に大河ドラマ効果は……?/千葉久留里城、里見氏、1 |
110 |
阿波、鯰公方、3 |
109 |
阿波、鯰公方、2 |
108 |
阿波、鯰公方、1 |
107 |
「加賀百万石博」、2/千葉県柏市「増尾城」 |
106 |
名護屋城と唐津くんち祭り/日本海側の鉄道網/高野山、武田氏の墓/「加賀百万石博」、1 |
105 |
越後七尾、和倉温泉 |
104 |
上州、新田の里、2 |
103 |
小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、4/上州、新田の里、1 |
102 |
小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、3 |
101 |
小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、2 |
100 |
小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、1 |
099 |
東北旅行記/山口県岩国、吉川氏ゆかりの地/越中「水橋探訪記」/金沢旅行がブーム? |
(2001/10/20まで) |
098 |
福井からの水路陸路、5/東京、江戸博の徳川家康像/東京の風水スポット「神田明神」 |
097 |
福井からの水路陸路、4 |
096 |
福井からの水路陸路、3 |
095 |
福井からの水路陸路、2 |
094 |
福井からの水路陸路、1 |
093 |
松戸の地名/八王子城を荒らさないで……/松戸でタヌキ!/ススキの風景/山口岩国、吉川ゆかりの地 |
092 |
木曽、御嶽山/東京代々木、刀剣博物館/沖縄、座喜味(きざみ)城跡/一乗谷、朝倉館跡 |
091 |
北海道チャシ(アイヌの砦)巡り、3/松戸、21世紀の森と広場 |
090 |
北海道チャシ(アイヌの砦)巡り、2 |
089 |
出雲の阿国は忍者だった? 3/北海道チャシ(アイヌの砦)巡り、1 |
088 |
出雲の阿国は忍者だった? 2 |
087 |
夏休み(^O^)! 宮城山形旅行編、4/出雲の阿国は忍者だった? 1
|
086 |
夏休み(^O^)! 宮城山形旅行編、3 |
085 |
夏休み(^O^)! 宮城山形旅行編、2 |
084 |
夏休み(^O^)! 宮城山形旅行編、1 |
083 |
イノシシ談議、2/真田草の者、九度山→大坂城抜け、再現!/各宗派別の法事/北畠氏の墓 |
(2001/08/20まで) |
082 |
風水都市、江戸、3/イノシシ談議、1 |
081 |
風水都市、江戸、2 |
080 |
黒龍神社、2/北陸、善徳寺/江戸城の石垣とお堀が見えるホテルで/風水都市、江戸、1 |
079 |
雅さまの長野旅行♪/福井、黒龍神社、1 |
078 |
千葉、松戸2 |
077 |
千葉、松戸1 |
076 |
高野山から熊談議 |
075 |
越前、朝倉氏の「一乗録」見付かる!/長野、善光寺バス通り「ビックリ八百屋ゴンさん」/岐阜県、お千代保稲荷 |
074 |
佐久間信盛の墓/北海道の自然、青森「ねぶた祭り」/長野、山本勘介と武田左典厩信繁の墓 |
073 |
鉢形城と北条氏那の像/地域ごとの虫 |
072 |
怪談、黒川金山と八王子城跡3/和歌山、木の国/東北の史料/信州、村上義清の土地 |
071 |
怪談、黒川金山と八王子城跡2 |
070 |
武将の男色~性神さま談議6/怪談、黒川金山と八王子城跡1 |
069 |
武将の男色~性神さま談議5 |
068 |
武将の男色~性神さま談議4 |
067 |
武将の男色~性神さま談議3 |
066 |
武将の男色~性神さま談議2 |
065 |
武将の男色~性神さま談議1 |
064 |
三浦半島の戦国史/高遠に真田氏のお墓が!/房総、里見八犬伝 |
(2001/06/20まで) |
063 |
「大阪旅行&姫路城」つづき |
062 |
関東には聖徳太子の史跡が多い、つづき/「大阪旅行&姫路城」関東には聖徳太子の史跡が多い、つづき/「大阪旅行&姫路城」 |
061 |
関東には聖徳太子の史跡が多い、つづき |
060 |
関東には聖徳太子の史跡が多い |
059 |
「信長の首塚」から「楠木正成」談議、つづき |
058 |
信州、川中島古戦場跡/北海道旅情/「信長の首塚」から「楠木正成」談議 |
057 |
河内、木沢長政の墓/千葉、「里見八犬伝」 |
056 |
「山形(山形城、米沢城)の旅より」 |
055 |
方言「ずら」「だら」「りん」 2/伊豆堂ヶ島、「ピアドーム天窓・水軍展示室」/5月「城主のたわごと」より/長篠城
|
054 |
大和は坊さんの国? 忍者の国? 3/方言「ずら」「だら」「りん」 |
053 |
「大和は坊さんの国? 忍者の国? 2」 |
052 |
「東京、八王子城」/岐阜城/大和は坊さんの国? 忍者の国? 1 |
051 |
「関西の八幡神社は……(つづき)」 |
050 |
信州、坂城「村上義清の土地」/関西の八幡神社は…… |
049 |
房総、「里見八犬伝」ツアー/山形には美形が多い?!房総、「里見八犬伝」ツアー/山形には美形が多い?! |
(2001/04/20まで) |
048 |
「結婚式で郷土の歌を(伊勢音頭)」つづき |
047 |
「結婚式で郷土の歌を(伊勢音頭)」 |
046 |
松戸「本土寺」、松戸の豪族たち/「結婚式で郷土の歌を(伊勢音頭)」 |
045 |
越中、松倉/賀名生、雪中の梅 |
044 |
「江戸の頃よりこの国の財政は……」つづき/「城主のたわごと2月」/相模、北条の湯/熊遭遇事件 |
043 |
「江戸の頃よりこの国の財政は……」 |
042 |
あんたがた何処さ/城主のたわごと・2月 |
(2001/02/20まで) |
041 |
「河内、木沢長政の墓」つづき、2 |
040 |
「河内、木沢長政の墓」つづき |
039 |
横浜、小机城跡/河内、木沢長政の墓 |
038 |
冬の京都/賀名生の梅林/河内弁/再び、冬の京都 |
037 |
「肥後から名付け」つづき |
036 |
「各地のお正月」/肥後から名付け |
035 |
「北条早雲と茶々丸の墓」 |
(2000/12/20まで) |
034 |
「千葉、関宿城」、「上田原、武将の墓」 |
033 |
北条氏の史跡、「鉢形城、八王子城、山中城」 |
032 |
「奥秩父、日野城」~大河ドラマの候補 |
031 |
「それぞれの旅行記」(^^) |
030 |
「城主のたわごと11月」②(村上氏の謎) |
029 |
「千葉、佐倉城」 |
028 |
「松戸、本土寺」つづき/「山梨、武田氏の史跡」 |
027 |
「函館チャシ(アイヌの砦址)」/「松戸、本土寺」 |
026 |
「城主のたわごと11月」 |
025 |
「大坂の陣、道明寺口の戦い跡」/「川中島、宇佐美橋」 |
024 |
「山(城跡)で熊に遭ったら……!」つづき |
023 |
「山(城跡)で熊に遭ったら……!」 |
022 |
「各地の姓と武将の子孫(?)」 |
(2000/10/20まで) |
021 |
「各地の姓と武将の子孫(?)」 |
020 |
「城主のたわごと8月」 |
019 |
「城主のたわごと8月」 |
018 |
「名古屋城」/「城主のたわごと8月」 |
017 |
「小田原城は動物園?!」 |
016 |
「京都、信州」/「城主のたわごと8月」 |
(2000/08/20まで) |
015 |
「伊豆、猿軍団」つづき |
014 |
「伊豆、謎のバサラ峠、猿軍団」 |
013 |
「こたつ、信州旅行2」 |
012 |
「こたつ、信州旅行」 |
011 |
「馬と土佐と長宗我部」つづき |
010 |
「馬と土佐と長宗我部」 |
009 |
「肥後八代」つづき |
008 |
「肥後八代」つづき |
007 |
「肥後八代」 |
006 |
「月山冨田城、信州松代の宿」 |
005 |
「三重県のお国柄」 |
(2000/06/20まで) |
004 |
「上杉謙信関東出兵」~「新潟のお国柄」 |
003 |
「上杉謙信関東出兵」~「新潟のお国柄」 |
002 |
「伊豆地震、苦肉の策」/「武田節、ついに全国を制覇か!」 |
001 |
「関ヶ原クーポン」 |
(2000/02/20まで) |