<掲示板・議事録>


     
  相模三浦氏、小桜神社、3


<さま [関東] 2002/03/27(Wed) 21:12>

>三努王
正しくは美努王だったようです。
尊卑分脈橘氏系図によると、敏達天皇(推古女帝の夫)−難波皇子−大俣王−栗隈王−美努王と続き、美努王と三千代の間に生まれた葛城王が後に臣籍降下して橘諸兄と名乗りました。
他にも敏達天皇の孫説や曾孫説などもあるようです。
「天上の虹」は読んだことありませんが、藤原不比等主役の「眉月の誓」というマンガも面白いですよ。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/28(Thu) 17:42>

>紫さま

>敏達天皇(推古女帝の夫)−難波皇子−大俣王−栗隈王−美努王

難波皇子の子孫だったんですね! これは『日出る処の天子』で、あんまり存在感のナイ王子の一人で登場しますね(^_^;)。そーか、子孫が居たんだ(爆)。

>藤原不比等主役の「眉月の誓」というマンガも面白いですよ。

ブックサービスで調べたんですが、全4巻ですか?(なら、買っちゃお)



<ゲイツ親衛隊員・淡麻呂さま [近畿] 2002/03/29(Fri) 00:01>

>こちらに「和田」氏が、楠木流と三浦流があるって出てましたが、佐久間氏はどうなんでしょ。

三浦氏の和田某が先祖と思います。この辺は系図がはっきりしているので、間違いないと思いますが。

友達の和田君が、先祖が太平記に出てくる和田某だと言ってました。その時は「ふ〜ん」と思ってたけど、よく考えると先祖一緒だ!結構意外。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/29(Fri) 18:22>

>ゲイツ親衛隊員・淡麻呂さま

佐久間氏って、和田某なんて人が先祖なんですね(゚.゚)。淡麻呂さまの所で系図を出されれば良いのに……。

中学の時、クラスメートに「尼子」って人が居ました。その時は「男なのに尼なんだ」なんて、みんなに冷かされてましたが(^^ゞ。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/03/29(Fri) 20:53>

>紫様

葛城王ですか。知りませんでした(゚-゚)
葛城っていうと地名であり、古代豪族の名前でもありますが、関
係があるんでしょうね。
聖徳太子の異母兄が、葛城の側の地名である「当麻」から、「当
麻公」を名乗った、ということを今日、知りました。
この頃の名前って、地名と多く関連してたのかなぁ?
・ ・・と。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/30(Sat) 15:34>

>のりちゃん様

葛城の話は、それこそのりちゃんの専門ネタでは(笑)? どんな古代豪族だったのか、私にも一度教えて下さいな。
 
     

     
  <ゲイツ親衛隊員・淡麻呂さま [近畿] 2002/04/01(Mon) 23:31>

>淡麻呂さまの所で系図を出されれば良いのに……。

それは、前から企画してるんですけどね・・・。
ちょっとでも誤った記事を書くと、一斉にクレームの嵐で朝から電話が鳴り響きます。 系図も各家で微妙に違ってて、難しいんですよね〜。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/02(Tue) 17:51>

>ゲイツ親衛隊員・淡麻呂さま

>系図も各家で微妙に違ってて、難しいんですよね〜。

ああ〜、それは想像つきますね〜(^_^;)。また掲載については神経を使いますよね。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/04/03(Wed) 19:50>

前々回に、こたつさんに「葛城氏について」質問いただいた
んで、なんとか答えを出そうとしたんですが、
私の頭の中のコンピュータが、どんなに蹴飛ばしても、叩いても、
「資料不足です」というんです。
資料は、葛城氏関係の神社に残っている文書や、また、葛城氏中
きっての有名人・役行者について描かれた物語を見て想像するし
かないのですが、神社に残っている文書って、多くが「門外不出」
だったりするんですよね。

ただ、役行者を出したような部族ですから、呪い等をよくした氏
だったのかも知れません。
興味ある氏族なので、この先も調べていくつもりです。
何か、「これは」と思える資料があったらまたお知らせしますね。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/04(Thu) 17:48>

>のりちゃん様

葛城氏については……最近そちらの神社紹介に出てたような……。用明天皇の妃とかじゃなかったっけ?(記憶違いかしら(^_^;))

>資料は、葛城氏関係の神社に残っている文書や、また、葛城氏中
>きっての有名人・役行者について描かれた物語を見て想像するし
>かないのですが、

ああ、そういや、例の天皇一行と姿形がそっくりな一言主神の一行の話も、葛城山の出来事だったとか聞きましたね。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/04/04(Thu) 18:25>

>用明天皇の妃とかじゃなかったっけ?

きゃ〜〜、そうです。
覚えてくださっててありがとうございます(^O^)
ただ、そういう断片的なことしかわからないんですよね。
何故、どういう経緯で妃になったか、とか。
そういうのは、本当に、家にいて見ることはできません。
その関係の古い神社や(古書を残しておられそうな)旧家に行き、
神社(もしくはおうち)の方からいろいろお話を聞く、これしかありません。
その点旧家より神社の人の方が、窓口があるので、お話を聞きや
すくていいですね。

「資料は歩いてこない、だから歩いて行くんだよ〜♪」
なのであります。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/05(Fri) 17:15>

>のりちゃん様

>きゃ〜〜、そうです。
>覚えてくださっててありがとうございます(^O^)

あ〜、あってましたか(^^)。前に葛城氏と聞いた時は、登場時期がボンヤリしてたんですが、用明天皇の妃となるとイキナリ「接触度が強いじゃん」と思え、何となく頭に残ったんですよ☆ミ

葛城氏の正体:http://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-53.html#head
(mansongeのニッポン民俗学:http://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/index.html#bnより)
↑ここには、雄略天皇(一言主神の行列に会った天皇ですね)の頃は、天皇家と対等な王族だったゲに書いてはありますね。用明天皇の頃、妃の一人ぐらい居てもおかしくない感じもしますね。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/04/06(Sat) 21:19>

葛城について、私よりこたつさんの方がずっと詳しいかも(^^ゞ
何やっとんじゃ、私。
 
     

     
  各地から花たより、1


<さま [関東] 2002/02/26(Tue) 21:27>

この前、こたつ城主さまがチラっと書かれていたあんずの花、私の家のものも蕾がかなりふくらんで来ました。
今年は暖かいので少し早く咲くかもしれませんね。
あんずが終わると雪柳・白木蓮・枝垂れ桜・菊咲きの桃・枝垂れ桃・姫りんご・八重桜が咲いて庭がとてもにぎやかになります。
やっぱり少〜し不便なところをガマンすれば田舎っていい所ですよ。



<こたつ城主 [関東] 2002/02/27(Wed) 17:30>

>紫さま

あ(゚.゚)、やっぱりアンズの花って、関東にもあるんですね!(もしかして当たり前?) 松代行った時、「信州でも、緯度によって根付く地域とそうでない地域がある」とか聞いたんだけど、紫さまのおウチでは咲くんですね!(ちょっと感動!)

アンズの花は、桜や桃の花と一見似てるんだけど、風が吹くとみんないっせいに揺れて、「笑いが伝染する」かのように見えるんですよ(^^)。カワイイです!

>雪柳・白木蓮・枝垂れ桜・菊咲きの桃・枝垂れ桃・姫りんご・八重桜

いいですね〜(^^)。私、雪柳って大好き! 桜もソメイヨシノだけ騒がれますが、シダレや八重も良いですよね〜♪



<うーろんさま [関東] 2002/03/04(Mon) 22:20>

そいえば、今日桃の花を買ってたおねーさんを見かけましたが、桃の節句は昨日でしたね・・。
といっても、やっぱり桃を見るなら・・石和や一宮ののピンクのカーテンですよね♪
今年もおまつりにあわせて見ることができるといいんですけどね。

・ ・とこの頃花の話題から逃れられないあたしでした(笑。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/05(Tue) 18:33>

>うーろん様

そうなんです! 昨日はお雛様だったのです! なのに菱形のお菓子も雛アラレも買わなかった(;_;)。。。

>やっぱり桃を見るなら・・石和や一宮ののピンクのカーテンですよね♪

そうそう! そうだよね! それまでお預けなのであった(^^)。ワン☆ミ
あ〜! 思い出しますね〜! 今年も晴れて欲しいですぅ。



<うーろんさま [関東] 2002/03/16(Sat) 12:49>

きのう福岡でソメイヨシノが開花になったか・・と思ったら、今日の午前中に東京で開花なんですってね!
なんかめちゃ早いような気がする・・。

たしかに昨日の日中はすんごく暖かかった気がするけど・・ホントに春がやってきたって気がしますね♪
昨日は袴姿の女性をたくさん見たし・・。
でも袴を見ると甲冑を思い出すのは、誰の影響なんでしょうね?(笑。

この分だと何時頃が満開なのかしら?春眠暁を覚えずとはよくいいますが、公園で本でも読みながら居眠りしたいです♪



<こたつ城主 [関東] 2002/03/16(Sat) 19:32>

>うーろん様

昨日の天気予報で桜の開花を伝えてました! 驚きですよね〜。こんなに早いと各地の桜祭りも困りますね(^_^;)。

前に鎌倉の花の話をしましたが、年中花の鎌倉も、やはり桜のシーズンとなると、いっそう人出で賑わうんでしょうなぁ。

>昨日は袴姿の女性をたくさん見たし・・。

どこで(゚.゚)? 卒業生かな? そろそろそんな季節ですねぇ。しかし甲冑で卒業する学生が居たら……そりゃ大変でしょう(笑)。

>春眠暁を覚えずとはよくいいますが、公園で本でも読みながら居眠りしたいです♪

いや〜、最近ホントに眠いんですよね〜。春になる前からって噂もありますけど(笑)。
 
     



ホーム