|
|
|
|
<梵天丸@山形さま
[関東] 2001/08/15(Wed) 23:23>
今日は山形高畠からの中継でございます。
山形城、最上義光歴史館行ってきました。最上義光の騎馬像がかぶっている兜、あれは、時代考証にとらわれずに作ったそうで、その辺ちょっと残念な気が・・・でも、ここでは、今までの分を穴埋めするかの如く、写真撮り捲くりでした。あと上山城行きました。
あっ、今新幹線が来た。グリーン車にお相撲さんが乗っています。(生中継)
高畠についてからは、伊達家の墓に行きました。そういえば、今日はお盆ですね。輝宗公と9代の政宗公のお墓がありました。
そして、何と新幹線に乗って米沢行っちゃいました。ほんの数分間だったけど、初めての山形新幹線。上杉神社だけ見て、食事して、帰りの時間を気にしつつあわてて帰ってきました。
以上山形県より中継(一部生)でした。
<こたつ城主 [関東]
2001/08/16(Thu) 17:19>
>梵天丸@山形さま
毎日暑いなか、中継ご苦労さまです(^O^)! わ〜い♪ テレビのキャスターみたいな気分じゃっ!
私が山形城に行った時には、最上義光歴史館というのは無かったような……。あったけど時間がすぎて閉まってたんだろうか。義光の騎馬像もあまりちゃんと見なかった(^_^;)。
上山城というのはよく知らないんですが、今検索したら、
「上山城(別名、月岡城):
http://www.hk.airnet.ne.jp/kmimu/castle/tohoku/kamiyama.html」
(Kみむのほーむぺーじ:http://www.hk.airnet.ne.jp/kmimu/index.htmlより)
というのが出て来ました。江戸時代には土岐氏が入ってたんですね(゚.゚)。
>あっ、今新幹線が来た。グリーン車にお相撲さんが乗っています。(生中継)
お相撲さ〜ん、こたつでございます〜(^O^)/
お盆に伊達家のお墓参りが出来て、良かったですね〜(^^)。どなたかの御霊に「ふむ、子孫の一人かも」な〜んて思って貰えたりしてっ♪
<猛馬飼育係さま [関東]
2001/08/16(Thu) 19:16>
本日白鷹町より帰還致しました。行きも帰りもほとんど渋滞に巻き込まれず、良かった、良かった。
腰に縄を巻く意味は、よく分からないそうです・・。
鮎貝城跡、伝光明海上人即身仏のある寺には行けませんでしたが、やはり町内にある荒砥城跡を見学しました。荒砥城は戦国期は伊達氏の家臣大立目氏が城主であり、上杉藩政時代にも御役屋(支城)として機能し、役屋将(城代)は山吉氏などが務めました。白鷹町域は藩境に近いので、米沢藩は防衛体制強化に心砕いたのです。そのため鮎貝城にも御役屋が置かれ(役屋将はほぼ本庄氏の世襲)、萩野地区、大瀬地区には番所が設置されました。また農民兵動員制度もあったらしく、彼らの内騎兵を"地馬上"、歩兵を"地足軽"と呼んだそうです。
この城跡には八乙女八幡宮があります。源義家が後三年の役の時創建したと伝えられ、その時奉納したとされる八人の乙女の舞が現在でも受け継がれています。ちなみに神社の門柱の字は上杉楽山伯爵(茂憲のことか?)によるものです。
亡祖父の持っていた"白鷹町史"を改めて読んでみましたが、キリシタン伝承の項が印象に残りました。江戸時代初期、置賜盆地にはキリシタンが多数存在したらしいです(キリシタン大名蒲生氏の統治の影響?)。特に白鷹町域は多かったそうです。佐野原地区には切支丹畑という地名がありますが、ここにかつてキリスト教会があったと伝えられています。また十王地区の称名寺にはクルスが保管されていますが、これはとある民家の屋根裏から発見された物だそうです。
米沢初代藩主上杉景勝は夫人(武田菊姫を指すのでしょうな)の血縁の公卿(誰のことだろう?)が信者だったこともあって領内のキリシタンをかばい、幕府からの弾圧指令に対しても「我が領内にキリシタンはおりませぬ」と言って取り合わなかったということですが、次の定勝の時代になると弾圧が開始されたのでした。甘糟右衛門一族の処刑はその象徴的な事件です。この時処刑された人々のなかに幼女二人がいて、彼女達は母を求めて泣き叫びながら斬られたというくだりを読むと、涙誘われるものがありました。町域でも十王地区の萩野川原でヨハンナという洗礼名の16歳の美少女が磔刑に処されたという伝承が残っているそうですし、処刑されたキリシタンの遺体を埋めたとされる場所がいくつか存在するそうです。
<KUBOさま [北海道]
2001/08/16(Thu) 23:05>
はじめまして。こちらではROMってばかりのKUBOと申します。(あ、考えてみりゃ書き込むの初めてかも(^^;))
私もついこの間山形・高畠・米沢に行って来たもんでつい出てきてしまいました(^^;)
> 山形城、最上義光歴史館行ってきました。
私も両方行ってきましたが、山形城では東大手門・復元中の一文字門、南大手門跡、西不明門跡、北不明門跡とぐるっと回ってきました(^^;)
一文字門が完成するのが楽しみです(^^)
> 高畠についてからは、伊達家の墓に行きました。そういえば、今日はお盆ですね。輝宗公と9代の政宗公のお墓がありました。
えっ...高畠に伊達家の墓なんかあったんですか...(絶句) 改めて『山形県の歴史散歩』を見たら「資福寺跡」というのが載ってましたが、これでしょうか?
う〜ん、高畠では小学校横の堀跡しか見てこんかった...(T_T)
> そして、何と新幹線に乗って米沢行っちゃいました。
米沢に行くのはは十数年ぶりでしたが、鷹山公の銅像が何かずいぶん増えた感じがしました(^^;) (前は上杉記念館のものだけだったと思う...)
林泉寺に行って直江兼続夫妻のお墓にお参りしましたが、上杉家廟所には行きそこないました(^^;) (前に行った時に行ってるからいいかあ(^^;))
>こたつ城主さん
ご無沙汰しております(^^;) 涼しかった北海道も今頃になってから暑くなってきております(困ったもんだ(--;))
ところで上山城なんですけど、実はあれは模擬天守というヤツで江戸時代は上山城には天守はなかったそうです。非常に写真映りのいい、なかなか見栄えのする天守なんですけどねえ(^^;)
<梵天丸さま [関東]
2001/08/17(Fri) 00:26>
こんばんは♪
今日帰りました〜。自宅からの中継です。
結局、高畠がとっても気に入ってしまったので、今日は米沢に行かずに高畠をまわり、そのあと白石に寄ってから帰って参りました。今日は、片倉小十郎の廟所付近と白石城をゆっくり見て、うーめんを食べて来ました。白石城では、以前も見た大阪夏の陣の立体ハイビジョンシアターを見てきました。3Dなので、石だとか兵士が目の前に迫ってくるんですよ。
結局米沢は、上杉神社を少し見ただけになってしまいましたが、来月博物館が開館するらしいので、その後ゆっくり行って見たいと思っています。ただ、入館料がとても高くなるみたいですよ。
>最上義光歴史館
図録を買ってきたのですが、それによると、平成元年12月にオープンしたそうです。ビデオで長谷堂合戦を説明していたのですが、合戦シーンあれはどう見ても上杉軍の相手は武田軍でした。
>KUBOさま
はじめまして。伊達家のお墓は、その「資福寺跡」でした。旅行ガイドに載っていたので探しやすかったですけど、それでも、かなりさまよってしまいました。他の史跡等とはかなり離れたところにある上、本当に誰もいないので、さすがに怖かったです。
お盆、主人の実家は先月でした。お墓近いのに、行けなかったです。新盆は、仕事の休みと重なってくれないことが多いので、その点が難しいです。
<猛馬飼育係さま [関東]
2001/08/17(Fri) 14:35>
上杉主頁頭影虎様の御教示によりますと、上杉景勝の夫人とは側室の四辻氏、その血縁の公卿とは山浦玄蕃ではないかということです。
白鷹町蔵高院に安置されている、湯殿山の行者光明海上人様の即身仏について記させていただきます。上人は「百年後に我が入定窟を掘りたまえ」と遺言して入定なさり、百数十年後に遺体が発掘されて、即身仏として現在大切にされているのです。
蔵高院に参拝した方のページを紹介しておきます。URLは次の通りです。
http://w2223.nsk.ne.jp/~toramoto/tstssb.htm
また上人の写真は、次のURLのページに掲載されています。
http://www.town.shirataka.yamagata.jp/kankou/meisho/meisyo6.html
|
|
|
|
|
|