|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2002/10/21(Mon) 16:11>
>丹波惟任さま
前に丹波さんに表彰状を貰いましたねぇ(^^)。←同窓会気分♪
そうそう。丹波さんもこの夏、四国に行かれたのですよね(^^)。
でも最初に「湯築」と聞いた時には、迂闊にも道後温泉との繋がりは読めませんでしたわ。そうなんだ〜(゚.゚)。古い温泉だぁ。
南を向いてる神社は北を、東を向いてる神社は東を神聖視してるのか〜。神聖視してる側が、必ずしも前と限らないってトコがややこしい(^_^;)。
前に読んだ本に、日本に入って来た道教は、中国みたいに自然科学全般に用いられず、もっぱら呪術方面で活躍したと書いてあったのですが、元々東だったり北だったり、「こっちがイイ」って違いがあったのを意味付けしただけなのかなぁ(^^;)。
<こたつ城主 [関東]
2002/10/21(Mon) 16:14>
>前田敏郎さま
そうか。昔「坊ちゃん」だった人達が温泉で泳いだので、今は禁止になったのですね(笑)。
>「滲みるなぁ・・・(演歌の○道風に)」
あーーー何かわかる(≧▽≦)! その滲み具合、伝わって来ます!(嬉)
ところで、終電に乗り遅れて、その後は大丈夫だったんですか(^^;)?
温泉が23時というのは、温泉の近くに住んでる人も多いのかしら(まあ旅館とかも多いのでしょうね?)。
湯築城のサイトは、私も「良さそう(#^.^#)」と思いました。去年行った信州の高梨氏の館跡にも石庭跡が残ってて、今は公園になってて夜にはライトアップされるんです。良い雰囲気で残されてるのが伝わると、地元でなくても宣伝したくなりますよ。
やはり高梨氏も一時期までは隆盛してたので、お庭に諸豪族を呼んで接待したのかも?(笑)
>河野氏没落の原因は村上水軍の離反などの内部分裂にある、
あ〜、なるほど。大きくなりすぎる原因に土地(環境)事情もあるんでしょうねぇ。海はどこまでも続いてるからなぁ。三浦一族もそうでしたか。
水軍と言えば千葉県にも里見水軍があったようですが(住んでる割に知りませんが(^^;))、あれは逆に縮小していったのかなぁ。最後まで結束が固かった気が……。
>まさか、接待で出された酒がまずかった・・・なんてことはなかったと思いますが。
わははは! 接待もラクじゃありませんねぇ(笑)。
<畠山義綱さま [関東]
2002/10/22(Tue) 23:31>
どうも、畠山義綱です。水軍のお話があったので、
ついついでてきてしまいました。
>あ〜、なるほど。大きくなりすぎる原因に土地(環境)
>事情もあるんでしょうねぇ。
>海はどこまでも続いてるからなぁ。
林殿の「リアル戦国時代」でもありましたが、中世の海運は
まさに現代のハイウェイ。物流のほとんどを担っているから
それこそ巨大な利権が絡むんですよね。まさに現代の高速
道路といっしょ。それだけに離散集合はよく起こったと思い
ますよ。水軍を支配する事はできても、完全な掌握をするの
は無理ですからね。
<こたつ城主 [関東]
2002/10/23(Wed) 21:15>
>畠山義綱さま
そうそう。私も林さまに、重い物を運ぶのにはダンゼン船だと伺った事がありました(^^)。
利権というと、琵琶湖の、特に堅田の湖上権などは古くから、かなり独立したものだったようで、活気があったんだろうな、と思いますが、瀬戸内海となると規模も大きいですからね(^_^;)。
|
|
|
|
|
|