|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2002/02/26(Tue) 22:59>
民衆に愛されたと言われる水戸黄門様なんかは、どっかで仏様か
神様になってないのだろうか?
と調べたら・・・
やっぱりありました(^O^)
水戸の偕楽園側常磐神社!!
http://komonsan.on.arena.ne.jp/htm/tokiwa0.htm
も少し早ければ、「印籠守り」なんてのもあったんですねぇ。
残念(>_<)
素朴な愛情が信仰に変わることもあるんだなぁ。ってほのぼのし
ちゃいますね。
<こたつ城主 [関東]
2002/02/27(Wed) 17:32>
>のりちゃん様
水戸黄門の常磐神社、拝見しました。明治なんですね(゚.゚)。
>も少し早ければ、「印籠守り」なんてのもあったんですねぇ。
あ、ウチの近く、正月にお参りした七福神寺巡りコース内のコンビニに、「黄門弁当」っての見付けました。こないだは現物が売り切れてたんだけど、今度買ってみようと思ってます(^^)。
<のりちゃんさま [近畿]
2002/03/01(Fri) 18:17>
>「黄門弁当」
音読してしまいました。
そして、ひいてしまいました(^^ゞ
すいません。黄門様m(__)m
<こたつ城主 [関東]
2002/03/02(Sat) 18:40>
>のりちゃん様
>音読してしまいました。
あははは! 「水戸黄門サマ弁当」だったかな? コンビニ弁当だから期待はしてないけど、どんな物が入ってるのか楽しみ♪」
<猛馬飼育係さま [関東]
2002/03/03(Sun) 02:38>
題名:美女と野獣が行く・常陸編 この間我が主君島津舞子姫と常陸まで行ってきました。首都高速湾岸線、常磐自動車道を通ってまずは常陸太田市に行き、佐竹寺を見ました。佐竹義昭が建てた茅葺きの本堂(国宝)は重厚で味わい深いものでした。
その後水戸に出て偕楽園を散策しました。好文亭の3階から眺める風景はまさしく天下の名園に相応しいものでした。園内の梅林はまるで紅白の雲がたなびくようでありました。千波湖は陽射しを受けて輝いており、その向こうには水戸の市街地が慎ましく姿を見せていました。水戸では他に徳川博物館や藩校弘道館も見学しました。昼食としてあんこう鍋や鰯納豆を食べもしました。
ひたちなか市の武田台地にある湫尾神社にも行ってみました。この辺りは武田氏初代の源義清(武田冠者)の館跡といわれています。いわば我ら(?)武田一族の発祥地です。さらに阿字ヶ浦や平磯の海を眺めました。海風は冷たかったですが、間もなく春が怒涛の如く押し寄せてくるという思いを抱きました。
<のりちゃんさま [近畿]
2002/03/03(Sun) 10:11>
>「水戸黄門サマ弁当」
中味は、すけとうだらと、かくぎり大根と、はちの子と、銀しゃ
りと・・・えぇと、風車に切った人参と、ん~~~と・・・。
今の登場人物ってかなり変わったんですよね?
最近はコンビニ弁当もバカにできないほどおいしいですから、食
べたら、是非レポートしてくださいね。 |
|
|
|
|
|