<掲示板・議事録>


     
  越中、松倉


<荒法師さま [北陸] 2001/03/05(Mon) 22:57>

こんばんは
ご訪問ありがとうございます。
リンクはご自由にどうぞ。
椎名康胤も武門の誇りと申しております。
今年は、越中新川郡18万石を制覇する所存。

越中松倉のいいところ。
 1・春は山菜 魚津では蜃気楼が見えるかも。(私はみたゾ!!)
 2・夏は岩魚
 3・秋はきのこ
 4・冬は北山温泉
ぜひまたお越しください。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/06(Tue) 15:39>

>荒法師さま

>リンクはご自由にどうぞ。

わ〜い♪ ありがとうございます(^O^)! こたつもこれから、椎名氏のこと勉強しようと思います。

山菜に岩魚、きのこ! 温泉! まさに「こたつ城」ネタです(^^)! ぜひぜひ越中松倉の宣伝をたくさんしに来て下さい! 特に郷土の名産ネタなど、大歓迎です!!

ところで蜃気楼なんて見られるんですね(゚.゚)。どっかの町が引っ繰り返って見える、とかかしら……?



<荒法師さま [北陸] 2001/03/07(Wed) 22:20>

こんばんは
このサイトは、専門用語が飛び交うサイトですね。
「いのしし」については、私にサイトにレスして置きました。
さて、自然とともにどのような生き様がいいのか考えますよね。

山村の暮らしは、気候が良いときは暮らしやすいのですが、厳しくなるとたいへんですね。
でもある程度、気候が厳しい地域には文化が起きます。
文化とは、風土になじんだ音楽だったり、民話であったりします。
私は、こたつ城主さんの地域を知りませんが、民話を訪ねると、必ず村に行き着きます。
どこの地域でも、村は残っているのですね。
廻りは新興住宅街でも。これは、相模原から町田の周辺で感じました。
私だったら、旧道を探しますね。
新興住宅街ができたのは、ほんの数十年前で、それ以前の旧道は完全に残っています。
だから、必ず残っているものがあります。
例えば、石仏です。次に、お寺と神社。
でも、これらは興味がないとだめです。

もし、こたつ城主さまがご旅行が好きなら、山形県から秋田をお勧めします。ここには、すでに失われた、日本が生きています。
もしこたつ城主さまがご興味あれば、日本の風土、特に山村の風土について、この掲示板にご披露いたしますよ。
ではまた



<こたつ城主 [関東] 2001/03/08(Thu) 13:10>

>荒法師さま

旧道ですか。ん〜、野馬除けの土手が結構あちこちに残ってます。石仏はありませんが、松戸(千葉県)には本土寺というお寺がありまする(^^)。

子供の頃、松戸は将軍家の鷹狩のためだったか、何しろ馬がたくさんいた、と聞かされましたが、15年ぶりに戻ってきたら、それは江戸期だけではなく、かなり古くから「馬津」と呼ばれ、豪族たちが割拠し、放牧地もあったらしいと知り、「何でそれを先に言わんのかね」と思いました。

昔はおそらく山だったであろう城跡がありますが、今は本丸のほんの一隅にチョコと小さな公園があり、残りはギリギリまで、家、家、家で埋め尽くされてます。ここには、現存が珍しいと言われる"畝掘り"が発掘されてますが、地元でもほとんど知られてません。むしろ東京の方が、まだ「残そう」という文化意識が高いように思えまする(-_-;)。

でも最近、住宅地の合間に作られる公園には、馬を象った像が並べられて、子供たちに「なぜこの辺には、こういう形の物が多いのかな」と思ってもらえれば(=^m^=)、と密かに望んでます。

>もしこたつ城主さまがご興味あれば、日本の風土、特に山村の
>風土について、この掲示板にご披露いたしますよ。

ぜひぜひ(^O^)! 待ってま〜す♪ あ、山県や秋田には小さい頃行ったきりです。お金が無くて当分は……(^^;;;;)。
 
     

     
  <荒法師さま [北陸] 2001/03/08(Thu) 22:23>

「いのししとブタ」について私の掲示板にレスしておきましたよ。
ゆっくりご覧下さい。
山村の風土について書いて良いとの城主さまのご指示なので、さわりを述べてみたいと思います。
山村の風土に接する前に、私たちの祖先について考えて見たいと思いませんか。
私は人類の文明とは都市の城壁だと思うのですが、人間が文化の形成までに至ったの最大の発見は何だと思います?
私は自分の経験から、それは「塩」だと思います。
人類が生きるためには欠かせないもの、それは「塩」です。
私の知人に越中松倉の鉢という村出身の方から、夏に山菜のウドを頂きました。
スーパーの袋に詰められたウドは、ウドというより「塩」のかたまりでした。
「塩出しして食べてくださいよ」とおっしゃって頂いたのですが、この塩出しは、都会ではたいへんですね。水道料金がかかります。でも山は平気です。水は谷川の水源地からいくらでもホースに引かれて流れてきます。

人類が山に住めるようになったのは、製塩が確立されてからだと思うようになりました。
山の産物は豊富ですが、例えば、春の山菜を保存するためには塩がいるのです。
味噌を作るためにも塩は欠かせません。
この塩を、海岸の製塩場から山村まで運搬する物流が必要で、縄文時代からこれはあったと思うのです。
ちょっとむずかしい話になりましたが、山村には塩の道が欠かせないのです。
話を続けて宜しいでしょうか?



<たまこさま [東海] 2001/03/09(Fri) 23:05>

いのしし? 何の事? 私は彼らと知恵比べをしてるけど、負けます。 山形、秋田の事は私は県境で育ったけど良く知らないし、
宜しくです。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/10(Sat) 17:35>

>荒法師さま

>私の知人に越中松倉の鉢という村出身の方から、夏に山菜のウド
>を頂きました。スーパーの袋に詰められたウドは、ウドというより
>「塩」のかたまりでした。「塩出しして食べてくださいよ」と
>おっしゃって頂いたのですが、

あ(^^)、「塩」ではないけど、ウチも主人の田舎(島根)から漬物が、デカイ容器に「味噌」ごと大量に送られて来ます。おかげで室温のまま、いつまでもOKなんです。

でも、東京の狭〜い台所だった頃は、それが送られてくると大変で、あと柿なんか、「余れば干して食べなさい」と、たくさん送って来るんですけど、干せる場所がない(^_^;;)。近所にも、「一個か二個でいい」と断られてしまうです。同じ捨てるのなら、土のある田舎で捨てた方が肥やしになるのですが……。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/10(Sat) 17:38>

>たまこ様

>いのしし? 何の事?

荒法師さまの所で、熊→いのしし→ブタ、と話が移ったんです(^_^;)。
私も前、たまこ様が猿や猪と戦っている話を思い出しました。イノシシは子供の背丈ぐらいは、軽々と飛び越えてしまうそうですね。策など役に立たないみたい。大変ですね。
 
     

     
  賀名生、雪中の梅


<河内判官さま [近畿] 2001/03/11(Sun) 00:51>

あぁ、寒かったぃ。先般の関東の豪雪のときでさえ、大阪では
まったく雪が降らなかったのに、おとといの寒波にはこらえきれず、
ついに雪が舞いました。あまつさえ積もったと。そんな中、わたしは
山の中の賀名生へ行っておりました。コワかったですわ。しかし、
雪の中に咲く梅が見れて、けっこううれしい。(^-^)



<こたつ城主 [関東] 2001/03/11(Sun) 18:20>

>河内判官さま

あ(゚.゚)、大阪でも、こないだはやっぱり冷え込んだんですね。そうそう、一度暖かくなってから寒くなると、やたらと堪えますよね〜。

>山の中の賀名生へ行っておりました。コワかったですわ。しかし、
>雪の中に咲く梅が見れて、けっこううれしい。(^-^)

それは、こないだ梅花の名所と仰っておられた……(^^)? 如何でした? 今、白梅も紅梅も美しいですよね〜♪ 桜情報もあと半月ほどかな?



<河内判官さま [近畿] 2001/03/12(Mon) 00:56>

> 如何でした?
ほとんど咲いてまへんでした!(爆)
まぁ、北畠親房卿の墓参が目的なのでよろしいねんけども。
紅梅は雪の中でもキレイなのですが、白梅は目立ちまへん。
また来年行こうっと。



<こたつ城主 [関東] 2001/03/12(Mon) 15:32>

>河内判官さま

>紅梅は雪の中でもキレイなのですが、白梅は目立ちまへん。

あっ(゚.゚)、それはそうでしょうね! でも、北畠親房卿の墓参がかなったようで、何より。
 
     



ホーム