|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2003/06/09(Mon) 18:16>
>のりちゃん様
秀長がチョビと似てる所。何かこう……大型犬っぽく神経が図太く、飼い主に忠実で、かなり高等技術もやってのける所だろうか。
ミケは高台院、おばあさんが大政所、信長と秀吉をセットにすると漆原教授になるかな(笑)。例えばこんな所とか。↓
>>加藤クンと石田クン
いや単に、同人誌の締め切りが迫っても、ネタに詰まってたからと記憶しますが(爆)、漫画の絵的には好対照という感じはしました(描いた本人としては)。
スセリ姫は、「私が居なければあの時アンタは」とか言って、一生恩を着せ続けたのでしょうかね(笑)。
火の中で出産したのがコノハナサクヤ姫でしたっけ。お姉さんが石ってのばかり覚えてて、そういやその後の話を忘れてましたが、火の中に入って処女を証明する話は、ラーマーヤナにも出て来ますね、って、コレ前も言ったっけ(^_^;)?
<こたつ城主 [関東]
2003/06/09(Mon) 18:17>
>北畠具顕さま
秀長は生前、家康を密かにかなり警戒してたのかもしれませんね。
三成という人は、何となく遺命厳守型の官僚という感じがして、それは秀吉の死と同時にスタートすると言うよりは、もっと前からその路線が走り出してた気がするんですよね。
その主体を想像すると、秀長ぐらいしか思い浮かばないのですが。
>朱天さま
一時期ですが、秀長は、上司にしたいアンケートでナンバーワンだった覚えがあります。
そのくせ、社長とかになると他の人があがってたと思うから、総合すると、秀長は「直属の上司」って事なんでしょうね(笑)。わかるような気もします。
堺屋さんの原作を使用してたからでしょうが、『秀吉』(大河)の秀長が、一方的に任されて困ってる様子を見せてました。
が、あれじゃ人はついてきませんね(^^;)。原作に内面を書くのとドラマで見せるのは違うから当然なんですが。
私はむしろ秀長の方が、一種のカリスマ性を持ってたんじゃないかと思います。困ってると助けたくなるような。(チョビにもカリスマ性がある:笑)
<北畠具顕さま [東海]
2003/06/09(Mon) 21:21>
秀長が家康を警戒か・・・。してたのかもわかりませんねぇ。堺屋氏原作の大河ドラマは「政所が嫌なら淀に渡さず家康に天下を渡してもいい」とかいわしてましたがねぇ。
秀長存命なら大和から伊勢や尾張にはいって家康をけん制してたかもわかりませんしねぇ。
<のりちゃんさま [近畿]
2003/06/09(Mon) 22:59>
漆原教授は、どの時代にいても、誰も叶わないと思う・・・(^^ゞ
ああいう人って、「すっげ~~~、迷惑!」と思いながらも、なんとなく、心の支えにしちゃいません(~_~)?
実はうちのお祖母さまがおんなじタイプなんですけど・・・。
すっげ~迷惑です(爆)。
わがままでわがままで(笑)
ハムテルのおばあさんと漆原教授を足しっぱなしにした感じです。
きっと長生きしますよ~。
・・・なんか、戦国武将から話がそれちゃったかも(^^ゞ
火中出産は、分類的には「異常出産」に位置つけられるんだそうです。
太陽と月を飲み込んだ夢を見た後に受胎するとか、
処女なのに受胎するとか、
と同じに分類されるみたいですよ。
コノハナサクヤヒメは、「はかない命」を象徴する・・・というわりには、酒の神様だったり、なんやかんやと、「図太い」イメージもある女神です。
結構カカァ天下ですしね(笑)
そういえば、神話に出てくる夫婦って、カカァ天下が多いかも(#^.^#)
<朱天さま [東海]
2003/06/09(Mon) 23:14>
>秀長存命なら
家康を警戒してたでしょうね。家康も、もうちょっとやりにくかったでしょう。どこぞの高虎さんとか言う太鼓持ちも家康側にはつかないわけですしね。
でも、そうなったら、そうなったで家康は色々やりそうですけど。秀長の方が権力に淡白な分、家康に分があるような気がします。 |
|
|
|
|
|