<掲示板・議事録>

大阪「ふとん太鼓祭り」

     
  <河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/07/19(Thu) 01:33>

城主さま、「太鼓台」のHP
http://www1.kcn.ne.jp/~gangsta/index.html
行けるやうになってましたでぇ。
あれが「ふとん太鼓」だんねん。でんでこでんでこ太鼓叩きもって
町を練り歩くのんだす。あの5段重ねのふとんの上に神さんが
乗ってはるらしいですわ。関東ではみこしが主ですやろか?

うむ、近所も今週末太鼓台が出よります。

で、これが終わったら今度はあちゃこちゃで「やぐら」が立ちより
ますねん。……さう。河内音頭の季節だァ。河内は祭りが盛ん
なのでよろしおまっせぇ。



<こたつ城主 [関東] 2001/07/19(Thu) 11:48>

>河内判官&さいおんじ様

ふとん太鼓のHP、ありがとうございました(^^)。
あの重なってる赤い物……あれが布団なんですか? あれって神様に座ってもらうための物だったんですね(゚.゚)! なんで「布団」なんだろ、と不思議に思ってたんですよね〜。

>関東ではみこしが主ですやろか?

言われてみればそうですね(゚.゚)。神田が有名ですけど、こたつが住んでた目黒でも(いろんなトコに住んでます、はい(^_^;))、秋になると「ドンドンド〜ン」と遠くから太鼓の音が来て、家を飛び出して音の方角を探すと、お神輿がやって来るのでした(^^)。子供がみんなで引いてて、その後を子供の親とかがゾロゾロ続く。最初、太鼓の音だけですが、近付くとピーヒャラと笛が聞こえるって事もあります。

今住んでる所も、最初にまだおウチを探してる時、たまたま神輿行列に出会いました。これって関東のスタイルだったのか(゚.゚)。じゃ、関西の神様は布団の上で、関東の神様は乗り物の中に乗りたがる?(どういう事や)

前、繊維関連の業種にいた時(いろんな仕事してます、はい(^_^;))、繊維や織物は泉州が盛んらしく、取引した所も多かったです。そういう関係かな?



<河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/07/21(Sat) 03:34>

太鼓台は無事終わったやうです。で、今度は天神祭だす。
天神祭には「陸渡御」「船渡御」ってのがあるのですが、
この渡御に用いられるのは「御神輿」ですわ。
……ただ、大阪で有名なおみこしはこれぐらいしか聞きまへん。
大阪ではもっぱら「ふとん太鼓」か「だんじり」が主体だす。
泉州は岸和田で有名なやうに、「だんじり」ですわ。
なんか運搬対象物の違いからこの2種類に分かれたとか何とか……
詳しいことはよう判らんのですが。



<こたつ城主 [関東] 2001/07/21(Sat) 13:55>

>河内判官&さいおんじ様

大阪にもお神輿があるんですね☆ミ こ〜んな暑い時期にやるんですね〜。でも、返って暑さが吹っ切れていいかもしれませんね。布団太鼓はどうでしたか(^^)。

>天神祭には「陸渡御」「船渡御」ってのがあるのですが、

何て読むの〜(;_;)。

>大阪ではもっぱら「ふとん太鼓」か「だんじり」が主体だす。
>なんか運搬対象物の違いからこの2種類に分かれたとか何とか……

元は「太鼓台」と言って、京都祇園祭りが発祥らしいです。「だんじり」「ちょうさ」とも言う(「招財」を中国語で「チョウザイ」と言うから)んですって。四国の方にもあるんですよね。
 
     

     
  <河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/07/23(Mon) 01:49>

>布団太鼓はどうでしたか(^^)。
見てるほうは楽しかったです(`▽´)。
……かつぐのだけは絶対にイヤ(笑)。

>「陸渡御」「船渡御」
>何て読むの〜(;_;)。
「りくとぎょ」「ふなとぎょ」。漫才コンビではない(笑)ですよ。
菅公さんがお神輿に乗り移られて、陸を行くのが「陸渡御」。
お神輿のまま船に乗りこまれて、川を行くのが「船渡御」。
また、NHKのBSの「日本の祭り」とかでやるでせうから、
一度見とくんなはれ。けっこう古式ゆかしくて、大阪の
いちばん好きな部分ですねんやわ(o^-^o)。

>京都祇園祭りが発祥らしいです。
なるほど。形がけっこうにてゐますなぁ。と云ふことは。
八坂神社系統から伝わったと云ふことなんかぃな?
どうなんでせう?確か神社好きの主婦が出入りしていた
やうな気が……(o^o^o)。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/07/23(Mon) 12:21>

>八坂神社系統から伝わったと云ふことなんかぃな?

祇園祭りでは、山鉾・花傘巡行が有名ですが(私もこれしか知ら
なかった)調べてみると、素盞鳴尊・櫛稲田姫・八王子の神輿三
基の渡御があるのだそうです。
祭りは、清和天皇の時代、西暦862年に、疫病封じのために行
った、御霊会が始まりなようです。

平野の杭全神社の夏祭りは、「祇園祭りです」と、宮司がおっしゃってましたし、八坂(祇園)神社系統から伝わった可能性は、
あると思います。
この間行った、神戸の祇園神社も、神輿が出てましたしね。

もともと、素盞鳴尊は、新羅はソシモリからいらっしゃった神様。
神輿も、中国からの輸入品という可能性は十分ありますよね。



<こたつ城主 [関東] 2001/07/23(Mon) 19:07>

>河内判官&さいおんじ様

>……かつぐのだけは絶対にイヤ(笑)。

「だんじり」なんて「喧嘩」ってイメージあるから、見学だけでも怖いんじゃないかと思ってしまう私(^_^;)。

>「陸渡御」「船渡御」=「りくとぎょ」「ふなとぎょ」

「菅公さん」とは、菅原道真のことでしょうか? お神輿に乗ってるんですね(゚.゚)。何か歴史上では、物凄く暗いイメージがありますが……あ、でもそんな事言ったら、平将門もそうか(神田ではやっぱり神輿に乗せられ大騒ぎされてますね(^_^;))。神輿ってのは、この頃の祟り神さまを乗せる物なんでしょうかね。考えてみればどちらも同じぐらいの時代ですから、日本でも有数の古式に入るんでしょうな。……と言う事は戦国期も神輿は担がれてたのだろうか。(最大の関心事)

>八坂神社系統

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/index01.html
↑八坂神社のHPですが、残念ながら文章が途切れて見えない部分があるんです。サイト主催者には申し訳ないけど、見えないのでは意味が無いのでソースより文章を転写させて貰いました。

「八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀ります。
日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらした偉大な神さまです。
八坂神社の歴史は、平安建都の約150年前−斉明天皇2年(656)に、スサノヲノミコトの神霊をこの地に祀ったことにはじまります。のちに、神仏習合思想により、スサノヲノミコトは祇園精舎の守護神−牛頭(ごず)天王と一体視されました。
都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、現在も約3千の分社が日本各地にあります。八坂神社はながらく、「祇園社」「祇園感神院」などと称しましたが、神仏分離にともなって、明治4年(1871)「八坂神社」と改称しました。」



<こたつ城主 [関東] 2001/07/23(Mon) 19:07>

>のりちゃん様

>山鉾・花傘

実は祇園祭って全然知らないのです。山鉾もテレビのニュースで「今年も華やかに祭りが繰り広げられ」とか言いながら映し出されるのを、チラと見る程度。……で、

祇園祭:http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/gion/
で見てみたのですが、絵が小さい(-_-;)。ただわかった事は"山"と"鉾"は「別物」だって事。(セットになってるんだと思ってた)

花傘ってのは何ですか。

>祭りは、清和天皇の時代、西暦862年に、疫病封じのために行
>った、御霊会が始まりなようです。
>もともと、素盞鳴尊は、新羅はソシモリからいらっしゃった神様。
>神輿も、中国からの輸入品という可能性は十分ありますよね。

チンプンカンプンだが、たとえば神輿(ミニチュア)が先に来て、建築物はそれのマネをして作るのならば、設計図の解釈に間違いがあっても作りやすい、と私は今思った。
 
     

     
  <河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/07/24(Tue) 01:26>

おお。八坂さんのURL、ありがとうございました。
……しかし、あまりよく判らなかったやうな(;´д`)。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/07/24(Tue) 08:13>

>こたつ殿
>花傘

馬長、小武者、獅子舞、祇園太鼓、織商衣装人形、さぎ踊、祇園
音頭等のお迎提灯の芸能、さぎ舞、田楽、六斎念仏、祇園甲部、
祇園東新地、宮川町、先斗町各花街の舞踊。
夫々の芸能の花傘。
という説明ですので、多分、傘に花と、コマーシャルがついたも
のが、鉾と一緒に巡行するんではないでしょうか。
巡行は見たことないんで、あまりはっきりとは言えませんが。



<こたつ城主 [関東] 2001/07/24(Tue) 15:13>

>河内判官&さいおんじ様

>……しかし、あまりよく判らなかったやうな(;´д`)。

こたつも(^_^;)。


>のりちゃん様

>馬長、小武者、獅子舞、祇園太鼓、織商衣装人形、さぎ踊、祇園
>音頭等のお迎提灯の芸能、さぎ舞、田楽、六斎念仏、祇園甲部、
>祇園東新地、宮川町、先斗町各花街の舞踊。
>夫々の芸能の花傘。

わ〜い(^O^)! 何だか凄そう〜! 賑やかな感じ! さぎ舞いってのは見た事がある気が……(何処で見たんだろ)。



<河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/07/26(Thu) 02:47>

昨日は天神祭の本宮でした。つまり陸渡御・船渡御が
行われたのですな。毎年同じ儀式・光景を見てゐるのですが、
結局今年も見てしまふ。このときほど大阪人を感じる時は
ないでっせぇ。「大阪じめ」はけっこう難しい。鱧食って、
ビール呑んで。今年はうなぎのおまけもつきました(o^-^o)。



<こたつ城主 [関東] 2001/07/26(Thu) 13:49>

>河内判官&さいおんじ様

「りくとぎょ」「ふなとぎょ」(^。^)。気に入ったなぁ♪
大阪の天神祭って日本三大祭りなんですね(でもなぜか私は青森の「ねぶた祭り」がこれに入ると思い込んでた事がある)。祇園祭も一度は見てみたいんですよね〜。
昨日、土用丑の日だったんですね〜。でも鰻は食べられませんでした(-_-;)。
 
     



ホーム