<掲示板・議事録>

越後七尾、和倉温泉

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/10/29(Mon) 20:57>

>こたつ城主さま

昨日、近所の温泉センターに行ったら、「本日の薬湯」が火龍薬湯ってやつで、唐辛子と生姜がベースの薬湯だったんですよ。ちょっときつそうな湯(名前もすごいでしょ)だったんで、足だけ浸けてのんびりしてたら、足の裏がほぐれた感じがしましたよ。
それから、足の裏を指の第一関節でぎゅ〜っと押すと、すごく痛かったですね。きっと胃とか肝臓が弱っているのですよ、暴飲暴食が祟って。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/10/30(Tue) 14:02>

>テェタレさま

>唐辛子と生姜がベースの薬湯だったんですよ。

ぐはーっ(^^;)! 「火龍」って、確か皇帝がらみの映画か何かの題名で見た覚えがあるんだけど、「唐辛子と生姜」って意味だったのか!
でも足だけの入浴っていいらしいですね。疲れが溜まった時とか、物凄く熱いお湯に、くるぶしよりちょっと上あたりまで浸けて、我慢できなくなったら出して冷まし、また入れるのを繰り返すといいんですって。

足の裏も、そうそう、痛い場所によって体調がわかるんですよね(^_^;)。私なんて、前はゴム製の健康サンダルでも、頭が痛くなるほど痛かったのに、今では刺激が足りなくて(爆)、今度、木で出来てる奴買おうと思ってます。こないだそれが温泉場にあったんで乗ったら、痛くて立っていられなかった(^^;)。



<テェタレさま [北陸] 2001/10/30(Tue) 23:31>

>こたつ城主さま

>「火龍」って、確か皇帝がらみの映画か何かの題名で見た覚えがあるんだけど、「唐辛子と生姜」って意味だったのか!

まあ、そうじゃなくて、唐辛子と生姜のお湯に名前を付けるのに、一丁キャッチィな名前つけたろぅ、なんて考えて「火龍」としたんでしょうけどね。
元来、火龍ちゃあ、ファイアー・ドラゴンですから、花火の名前なんかにもうってつけですね。(笑)

>でも足だけの入浴っていいらしいですね。

最近、温泉場にも足湯のコーナーが増えたような気がします。こないだ行った和倉温泉の総湯では、建物の外に足湯を使えるところがあって、誰でも自由に使えるようになってたよ。

>今度、木で出来てる奴買おうと思ってます。

割竹踏みも良いようですよ。割竹にイボイボの付いたヤツもある。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/10/31(Wed) 19:59>

>テェタレさま

>元来、火龍ちゃあ、ファイアー・ドラゴンですから、花火の名前
>なんかにもうってつけですね。(笑)

でも唐辛子と生姜もイイと思う(^^)。お風呂で火龍なんて思いつかないもの。
去年行った戸倉上山田温泉の露天風呂なんて、夜になると、壁画に蛍光色で描かれた火の鳥が、夜空に飛び立つように浮かび上がって見えました。

和倉温泉って七尾ですか(゚.゚)。足湯、良いですね〜! 足を温めながら「霜は軍営に満ちて」なんて詠ったら……あ、怒られますかね(^_^;)。
しかし現代人は足から年を取るというのは、当たってると思います。デスクワークが多いですからね。ウチも青竹買ってあって、健康サンダル履いて踏むんです。これでもサンダルのイボがゴムだと今イチ(-_-;)。一番効くのは足裏マッサージでしょうな(^_^;)。



<テェタレさま [北陸] 2001/10/31(Wed) 22:58>

>こたつ城主さま

>去年行った戸倉上山田温泉の露天風呂
う〜む、長野県の温泉は、ちと疎いなぁ。最近は福井県から石川の方へ足を延ばして、温泉探訪しているんですが、長野はちと遠い。(笑)

>足を温めながら「霜は軍営に満ちて」なんて詠ったら……あ、怒られますかね(^_^;)。
えっ、軍歌? そうゆう素養もおありなのですね。ちょっと、不思議な気がするなぁ。

>しかし現代人は足から年を取るというのは、当たってると思います。
特に地方に来ると、歩かなくなるからダメです。どこへ行くにも車だからねぇ。都会の方が良く歩きますよ、ホント。



<こたつ城主 [関東] 2001/11/02(Fri) 17:01>

>テェタレさま

私逆に、福井とか石川は、どうにも足を延ばしにくい方面なんですよ〜。だからお話が楽しいです(#^.^#)。接点は新潟かな。上越市あたり。直江津までなら出た事があるけど、温泉には……入ったかなぁ。

>えっ、軍歌?

謙信が詠ったと言われる漢詩です(^_^;)。本当に自作かどうかは知りませんよ。
「霜は軍営に満ちて秋気清し。数行の過雁月三更。越山併せ得たり能州の景。さもあらばあれ家郷の遠征を念うを」
「怒られるかな」と言ったのは、七尾城を攻め、その戦勝の宴で詠んだと言われているのですね。地元の人にしてみれば嫌かな……と。

>特に地方に来ると、歩かなくなるからダメです。どこへ行くにも
>車だからねぇ。都会の方が良く歩きますよ、ホント。

言えてる! 外に全然用が無いし、あっても何処に行くのも遠い。東京に住んでた時はちょっとした用があったり、無くても、何かと外出してましたけどねぇ。
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/11/03(Sat) 23:23>

>こたつ城主さま

>謙信が詠ったと言われる漢詩です(^_^;)。本当に自作かどうかは知りませんよ。

その辺の知識は丸で無いからなぁ。そんでも、ここに来ていると色々と勉強になります。

>「越山併せ得たり能州の景。」

なるほど、そこまで来ると、何となく分かる。(笑)
ところで、基本的な質問で恐縮なんだけど、「越山」って謙信の号かなにかですか。それとも越後地方の事を漠然と言っているのですか?

>言えてる! 外に全然用が無いし、あっても何処に行くのも遠い。

ありゃりゃ、福井と一緒にしたら松戸が可哀想ですよ。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/11/04(Sun) 18:43>

>テェタレさま

>「越山」って謙信の号かなにかですか。
>それとも越後地方の事を漠然と言っているのですか?

「越山」は当時の有名なお酒です。……嘘です。越後きっての相撲取りの名……これも大嘘です。
たぶん付帯状況から言って、「越後の数ある山に、能登の景色も組み入れたゾ」ってなトコでしょう。

>福井と一緒にしたら松戸が可哀想ですよ。(笑)

いいえ、車が便利だという事に今さら気付いた私が〇始人なのですよ。



<テェタレさま [北陸] 2001/11/04(Sun) 21:21>

>こたつ城主さま

>「越後の数ある山に、能登の景色も組み入れたゾ」ってなトコでしょう。
田中真紀子さんの後援会(つうか父親の角栄さんの)が越山会でしょ。何か関係あるのかと思って。
地域の呼称がどうなってるのかって、結構興味があるのですよね。



<こたつ城主 [関東] 2001/11/05(Mon) 20:21>

>テェタレさま

>>越山会

>「越山」の由来は、上杉謙信が詠んだ漢詩が出典との説と、「雪国
>から山を越えて上京したとの意味」との説がある。また、発祥地を
>めぐっては、塩沢町、加茂市、下田村、高柳町など諸説があって
>はっきりしない。

↑と、asahi.comさん(→http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?c=5&kiji=12)が言ってるけど、こんな、つい最近出来た会名の由来や発祥地が、「諸説あってハッキリしない」ってのは、一体……(^^;)。。



<テェタレさま [北陸] 2001/11/05(Mon) 23:36>

>こたつ城主さま

>asahi.comさんが言ってるけど、こんな、つい最近出来た会名の由来や発祥地が、「諸説あってハッキリしない」ってのは、一体……(^^;)。。
ふむふむ、実にA新聞らしい記事ですねぇ。
人の談話とか噂話で意見記事を構成しちゃうとこあたり。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/11/06(Tue) 20:21>

>テェタレさま

越山会って、他のページでも、角栄さんの雅号とか、角栄さんが「故郷と東京の行き来に山を越える事」と会誌に語ったとか、それ以前から後援会はあったとか、あれほど有名なわりには由来がハッキリしないみたい。
もしかしてマジで「謙信の歌にもある事だし」なんてノリで結成した後、「能登を併合した歌だったぁ!」と気付いて慌て、由来を取り替えてたりして(^_^;)(ありがちっ)。
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/11/07(Wed) 23:55>

>こたつ城主さま

>もしかしてマジで「謙信の歌にもある事だし」なんてノリで結成した後、「能登を併合した歌だったぁ!」と気付いて慌て、由来を取り替えてたりして(^_^;)

面白い! でも、一番正解に近かったりして。(笑)
特に、由来を誤魔化したってあたりが、如何にももっともらしいですね。



<こたつ城主 [関東] 2001/11/08(Thu) 17:19>

>テェタレさま

>特に、由来を誤魔化したってあたりが、如何にももっともらしいですね。

ね(^_^;)。「山を越えて東京に行く」なんてこと後援したがる地元、何処にあるかって思うもん。前もそちらで話が出たけど、憂国論者に漢詩好きが多いって方が、よほどありがちですよ。



<テェタレさま [関東] 2001/11/10(Sat) 15:27>

>こたつ城主さま

>ね(^_^;)。「山を越えて東京に行く」なんてこと後援したがる地元、何処にあるかって思うもん。前もそちらで話が出たけど、憂国論者に漢詩好きが多いって方が、よほどありがちですよ。

そもそも、会の名前をつけるのに「山を越える」なんて一般論でつけるととは思えませんよね。

そういえば、越後だけが越の国じゃないでしょ。越前も越中もある。その越前の国、福井では、「京から来るのに国境の峠を越えてくるから越の国と呼ばれた」という説もあるらしいです。跡付けの理由なんてもの、何処も発想は同じですね。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/11/10(Sat) 18:59>

>テェタレさま

>そもそも、会の名前をつけるのに「山を越える」なんて一般論

最初はどこも、自分達が「ぐぐっ(>▽<)!」と来るネーミングにするんだろうね〜。支持層が広がる内に、誰にでも通じるボンヤリした名前になるのかねぇ。大衆に迎合しつつも、キッパリ違いのつく名前……「辛党」「甘党」ぐらいですかね(^_^;)。

>「京から来るのに国境の峠を越えてくるから越の国と呼ばれた」

これ、学校の先生に言われたです(^^;)。「はぁ、さいでっか」と思いました(汗)。



<河内判官大夫さま [近畿] 2001/11/11(Sun) 00:58>

>京から来るのに国境の峠を越えてくるから越の国と呼ばれた
……え!?中国の「越」出身者が流れ着いて定住したからや
ないんでっか(笑)?「呉越同舟」の……。



<テェタレさま [北陸] 2001/11/11(Sun) 17:15>

>判官さま

>……え!?中国の「越」出身者が流れ着いて定住したからや
ないんでっか(笑)?「呉越同舟」の……。

諸説がありますから、そうゆう説もあるのじゃないかと思います。
最近は福井県内でも古墳時代の巨大遺跡が発掘されていますけど、この辺りは、中国南部つうより、今の朝鮮半島〜ウラジオストックあたりの方々との交流があったみたいって話も聞いたことがあります。

正解は? なんて言われても分かんないですけど。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/11/12(Mon) 07:06>

>河内判官大夫さま

>中国の「越」出身者が流れ着いて定住したから

って話の方が、面白い気がするけどね(^_^;)。


>テェタレさま

福井に古墳時代の巨大遺跡ですか(゚.゚)。昨日「日本人はるかな旅」って番組見ました。今は稲作(水田)の辺りまで来ちゃったけど、最初はマンモス象を食ってたんだよねぇ。何しろ海を渡って来るなんて、お茶の子サイサイだったようで、どっから人が来てもおかしくないですね。
 
     



ホーム