|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2001/06/19(Tue) 17:15>
>黒龍斎さま
そうそう公家の間にも……(^_^;)。稚児は京の文化ではとても愛玩された感じですね。源氏物語でも特別な衣装を着せて舞を舞わせ、貴族達が喜んでいますものね。
別所吉親の妻は、本当に勇ましい人だったと思います。こういう人がいると……しかも女性だと、全体として引き締まるし、一方後に引けなくもなりますね。巴御前のいた木曽軍も、そしてジャンヌ・ダルク……。
「おあん物語」は、4年ぐらい前に初めて知りました(^_^;)。戸田藩の士族の方に「戸田藩の城は大垣城です」とか言われて、三成が関ヶ原の前に指揮をとった城、という事しか知らず、慌てて調べたんです。
しかし、女性が首の洗浄や化粧直しをする事は、何かの小説に、そうした描写が出て来て、変な話「面白そう」と思ってました(^_^;)。首の中には何か……藁でしょうかね、詰めると聞きました。首実検の時に血が出るのは無礼だし、戦勝祝いの席では不吉ですよね。だから中身を出しきって、替わりに何かを詰めるんじゃなかったかな。
女性は月の障りもあり、あと何と言っても子供を生まなきゃいけない。医療の無い時代、子供の死亡率は物凄く高かったそうです。子供は7歳になるまで「人間」として認めない……つまり戸籍に含めないんですね(^_^;)。女性はどんどん孕んでどんどん生むしかない。
また子供を生めない体質の女性も、今と違って生めないままですから、生める女性が生み続ける。そのために、今のように男性と何もかも同じ事は出来なかったと思いますが、逆に「女だから」という思想的な偏見は、今よりもっともっと無かった気がしますね。
>人質の「弟」「許婚者」を斬殺された武将もおります。
これは……数限りなくあったでしょうね(^_^;)。武田勝頼が人質を殺した話が有名ですが、得てして「人質を返した」なんつー美談は残っても、「裏切った」「裏切られたから殺した」なんちゅうのは、敵味方ともに記録に残したくないでしょう。闇から闇へ……は意外と多かった気がします。
>村上武吉の娘がモデルになった漫画があります「海鶴」という作品です、
これってもう漫画になっちゃってるんですか(^_^;)。確か前は小説をテレビドラマ化したって騒いでたけど。
<こたつ城主 [関東]
2001/06/19(Tue) 17:16>
>赤いお母さん様
性の好みに遺伝的要素が……ああ、関係ありそうですね(^_^;)。あと、ヨーロッパで空襲が多かった時期に生まれた男性は、みんな〇モになったってデータがあるそうですし。
言葉が足りなかったですが、「母親と敵対」と言うのは、「憎みあって育つ」という直接的な意味ではなく、母親の置かれる勢力との敵対関係……例えば母が離縁されて実家に帰ってしまった、などのケースを含め、何らかの事情で母親の存在が希薄のウチに育つ事の一つとして上げました。「特別な女性」を意識せずに育ってしまうと「女性が皆同じに見えてしまう」という事がある、と言いたかったんです。
これは非常に高貴な身分(ある意味異常な環境とも言えますが)に生まれると、始終母親以外の女性に囲まれて育つ事になる。いろんな女の手でベタベタと(?)触られて育つと、例えば"学友"みたいな形で出会う同年代の男性(はじめて触れる"社会"ですね)の方が、遥かに新鮮に感じられると思います。また古代社会では、腹違いであれば姉妹との結婚も成り立ちましたが、これは異性の姉妹とベッタリと一緒に育てられなかったから違和感が無かった、という面もあると思ってます。「姉妹」であってもこれなら新鮮ですよね。
>吸血鬼が怖ければ、自分も吸血鬼になってしまえという感覚ですね。
>この精神的変化がホモセクシャルに繋がるケースが多いそうです。
>父親の権力が絶対だった世界で、同性愛が多く生まれるという
>ケースはあるのかもしれません。
面白い分析ですね(^^)。当たってる気がします。例えば"家来"であっても、通常、当主の子より年齢が上の少年が"指導役"として選ばれたりします。すると武術なんか家来の方が強いんですよね。でも愛してしまえば"守ってくれる頼もしい家来"に思えるでしょう。
>ただ、手に入れようと思えば手に入るという事が言いたかったのです。
>しょうがないから男色に励んだ訳ではないでしょ?という事で。
しょうがないって事もないでしょうね。陣営が続く時はともかく、遠征であっても戦闘が無ければ売春宿に出入りしたでしょうし、農村もその役目を果したでしょうし。だいたい自分で何とか出来るでしょうし(爆)。(誰か止めてぇ〜(^^;))
>別に女性と関係するのにそれほど熱意の無い人間でも、
>見栄でやるという例は良く聴きますしね。
これは多かれ少なかれ、いつの時代にもありそうですね。
<こたつ城主 [関東]
2001/06/19(Tue) 17:18>
>のりちゃん様
>同性愛が、「非常識」になったのは、日本では最近だったのですね。
え〜とですね(^_^;)。「非常識」ではなく、何と言いますか……無駄遣い(爆)を誡める事はあったとでも言いますか……つまりその(汗)。だからやっぱり「後継ぎ」は作らないといけないんですよ(スゴイ話)。
これは戦国期においても「正当な後継ぎ」は不可欠なんです。しかし後が絶える前に養子縁組を成立させないとお家断絶だとか、何しろ武力行使の不可であった江戸期には、道徳的にいけないと言うより、お家を成り立たせるために男にばかり手をつけるのは如何なものか、なんて抑制意識はそりゃ当然あったと思いますよ。ただ、冷かしたりするような空気のものではなく、「家を真面目に成り立たせる気があるのか」という感じでしょうね。
じゃあ女性の方がよりOKだったかと言うと、妊娠してる女性とはナニですよね(^_^;)。お腹の子に影響します。だからこれも誡められたんです。別の女性と……になる。それで側室とか置いて、切れ目無く……と(滝汗)。
>今の日本の性に対する常識
ん〜、日本をはじめ東洋と、西洋では、だいぶ性意識が違いますよね。今でもやっぱ違うんじゃないかなぁ。 |
|
|
|
|
|