<掲示板・議事録>

小泉八雲〜神田・根津オフ、3

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2003/10/08(Wed) 21:30>

>ハーンの日本贔屓

同じ文章の中で、日本美術の素晴らしさを受け入れられないのは、それ(日本美術を受け入れること)は、新しい考え方だからだ、とハーンは書いてます。

で、すいません。
私の要約のしかたが悪かったのですが、ギリシャ美術を批判しているわけではなく、あくまでも、日本美術の比較対象として、欧米人が「素晴らしいもの」と認める美術として、ギリシャ美術を持ち出したという感じです。
ギリシャ美術は素晴らしいもの、ということを前提として、ならば、日本美術の顔が現実に見かけられないからといって、つまらないとか言われる筋合いではない、という意味だと思います。

当時、それを読んだ、欧米人がどんな表情をしたか、見て見たいもんだ、と思いました(^^ゞ

ゴッホとゴーギャンですが、ハーンとチェンバレンの決別と違うのは、そこになんというか、「愛憎入り混じった気持ち」があることじゃないか、という気もしますね。
よくは知らないのですが、少なくとも、ゴッホについては、ゴーギャンが去った後、かなりショックを受けたげに聞きますし。
それで、ゴッホの絵は、ゴーギャン去りし後、ゴーギャンの影響を受けた作風になったのかもしれませんね。
その点、ハーンとチェンバレンは、もっと事務的(?)な別れだったんじゃないか、と想像しますが、どうなんでしょうね(^^ゞ



<こたつ城主 [関東] 2003/10/09(Thu) 18:30>

>のりちゃん様

なるほど。ギリシャ美術は当然のごとく賛美を集める反面、日本美術についてはどう受け止めるべきかさえ、評価が定まってなかったのでしょうね。
しかしこう聞くと、世界にまだ珍しい物の満ち溢れていた時代という感じがして、ある意味羨ましいですね(^^)。

ハーンの日本紹介を読んだ欧米人の反応には私も興味あります。
実際ハーンの出版物を請け負ってたのは、ドラマではハーンにフラレてしまう、あのエリザベス・ビスランドなんです(^_^;)。結婚してウィットモア夫人と名を変えますが。
しかもエリザベスは、ハーン逝去の後、セツにハーンの思い出を書いて欲しいと依頼します。それでセツの手記が出版物になったそうです。

ハーンには、ゴッホともゴーギャンとも通じる点はありそうです。
実際ゴッホは、相手がゴーギャンに限らず、着ている物をその場で脱いで施しをしたり、常軌を逸していたので聖職を追われたそうで、些細なオモチャや絵にも、十倍する値段で買ってしまうハーンに似てます(笑)。

ゴッホ=写実的絵画・子供のごとくひたむきな献身
ゴーギャン=空想的絵画・洗練されたスマートなセンス
ハーン=空想的創作的志向・子供のごとくひたむきな献身

チェンバレンはどうでしょうね。ハーンが日本に国籍を入れるほど入れ込むのに対し、あくまでも冷静に日本を見つめた現実主義、と言われるようですが、学者ですから、分析的な視点を貫いたという事でしょうかね。
上記の三名に比べたら、面白く語られる要素には乏しかったかもしれません。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/10/09(Thu) 19:50>

>出版を請け負っていたのは、エリザベス・ビスランド

なんと(゜.゜)
幻冬舎から出版されている、「阿刀田高著 怪談」にも、ハーンのことが載ってます。
ここで、阿刀田氏は、ハーンが、「いつもニコニコしている使用人が、誰もいないところでは、苦労を顔ににじませている」という手紙をチェンバレンに送ったことに触れ、「ここに人間不信の気持ちが強くなった」と説明しています。
これは、「日本人の笑顔」を読んだ私には、首肯しかねる解釈ではありますが(笑)、たくさんの資料にあたっておられるのは間違いないようで、ここには、ビストランドは、ハーンが日本に渡航する前に、ミッチェル・マクドナルドなる人物を紹介したと書かれています。
このミッチェル・マクドナルドなる人物が、ハーンとチェンバレンを結びつけたとか。

ビストランドの存在は、ドラマではあまり大きく取り上げられていませんでしたが、実際はとても大きかったのですね。

ゴッホ・ゴーギャン・ハーン、そしてチェンバレン。
みなそれぞれの個性を持ち、それぞれすごい才能の持ち主なんでしょうが、後世に語られるには、「ユニークさ」ってのが大きいのかもしれないですね(^^ゞ



<こたつ城主 [関東] 2003/10/10(Fri) 19:16>

>のりちゃん様

>>出版を請け負っていたのは、エリザベス・ビスランド

もしかしてこれは違うかも(^^;)。←おい
彼女は、ハーンの伝記作家だとか言う事でした。↓
http://www.yushodo.co.jp/ysdnews/hearn/index2.html
ドラマではビスランドも結構な年に思えましたが、どうも11歳ほど離れてるんですね。 このサイトに書かれた、日本での著作を献呈した人物なども面白そうです(笑)。

あと、のりちゃんの言う通り、マクドナルド氏の紹介はしたようですね。
この人は一雄氏の伝記にも出て来ます。子供同士で「将来どんな人物になりたいか」を話した時、他の子供は輝かしい職業名など口にするのに、一雄は「マクドナルド氏のようになりたい」と答え、これを聞いた、セツ→ハーン→マクドナルドと伝えられて、マクドナルド氏は後々まで、一雄を人に紹介するときこれを自慢にしたそうです(笑)。
しかしチェンバレンを紹介した人物だったとは知らなかった(^^ゞ。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/10/11(Sat) 08:53>

ハーンの生涯、紹介していただいてるサイトで読みました。
東大でのハーンの後任教師が夏目漱石だとか、ハーンを早稲田に招致したのが、小川未明や野尻抱影だとか。
すごい豪華なメンバーですね(笑)

でも、その中でも、マクドナルド氏と、ビストランドは、特に大事な人物だったのかもしれないですね。

一雄氏をして、「こんな人物になりたい」と言わしめたということは、かなり何度も頻繁にお互いを訪ねていたでしょうし。
それにしても、
「マクドナルドさんみたいになりたい」
といわれて、自慢にするなんて、マクドナルド氏も、とても素直な人柄だったんでしょうね。



<こたつ城主 [関東] 2003/10/11(Sat) 22:58>

>のりちゃん様

ハーンと漱石は、ハーンの人気が高すぎて、後任の漱石は学生に総スカンを食ったようですね(^_^;)。
小川未明や野尻抱影とも交友があったんですね(^^ゞ。坪内逍遥とも交流があり、逍遥とハーンというのも、また凄く対照的で面白そうです。

マクドナルドは何度も小泉家を訪れたようで、ハーンを尊敬し、一雄を自分の子にしたがったそうです(笑)。
ハーンの子供達はハーンが年老いてから生まれた上、ハーンは心臓病で先が長くないことをひどく気に病んでたようです。
そんな親子を、明るく励ますのがマクドナルドの常だったようで、実質、ハーン亡き後は父親がわりだったようです。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2003/10/13(Mon) 08:15>

しかし、漱石が、(ハーン人気のあおりで)学生に総スカンを食らったというのは、面白いですね(^^ゞ

私は漱石文学は、ほんの少ししか読んでないんですが、「吾輩は猫である」のくしゃみ先生って、漱石自身の話を面白おかしく小説にしたものだ、という話がありますよね。
そうだとすると、漱石も、「すぐ激昂する」という点では、ハーンに似てるのかも。
ただ、くしゃみ先生は、「もっと高く」というよりは、「普通でいいんだ。俗でいいんだ」と考えている感じがして、これも面白いです。

マクドナルド氏と、ハーンの関係。
そして、一雄氏とマクドナルド氏の関係は、尊敬で結ばれた関係だったんですね(#^.^#)

そこらへんも、漱石とその弟子の関係は、もう少し砕けた感じがあるんじゃないかと(って、詳しく知りませんけど)感じ、
ここらへん、この二人の対比は面白いかも。



<こたつ城主 [関東] 2003/10/13(Mon) 19:58>

>のりちゃん様

私も夏目漱石はアレをチョコと読み、コレは聞きかじりって感じで(^^ゞ、大学でもやるにはやったんですけど、どちらかと言うとテレビで知った事の方が多いです。
神経性胃炎だったようですね。それにハーンの存在が一枚噛んでたとしたら、これも運命的で面白いです(笑)。
講義は、ハーンが鑑賞する行為を重視するのに対し、漱石は論理的で分析的。この点が反感を買ったようです。

漱石は神経質で、家の中はいつもお通夜のように静かだったとか。
これはハーンも同じですが、家族に当り散らしたりはせず、時々家族を笑わせたりサービスは欠かさなかったようです。
ハーンの志の高さというのは、家族に尽くす点に重点が置かれてた感じがしますね。

私には、ハーンを取り囲む世界には、常にカワイイ光景が多い感じがします。
マクドナルド氏もかわいい人で、「一雄を全部とは言わない。半分はラフカディオで残りの半分は自分のもの」などと冗談を言ったそうです(笑)。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/10/13(Mon) 20:56>

漱石は、国語の授業では必ず出てくる人物ですよね。
そのくせ、「ちょこ」としか読んでない、という人が多かったり(^^ゞ

漱石の人物像は、内田百けん(字が出なかった(^^ゞ)の小説なんかに出てくるそうですが、ハーンについて書かれたものはないでしょうかね(笑)

実は、密かにハーンがモデルになった登場人物がいたりして・・・。

ハーンが漱石を描くとしたら・・・。
漱石がハーンを描くとしたら・・・と想像すると、なんだか楽しいですね。

ハーンを囲む風景、「かわいらし」くもあり、暖かくもありますね。
なんか、ベタですが(^^ゞ
「愛ある風景」という気がしますです・・・って、なんか口にするとちょっと恥ずかしかったり(大汗)



<こたつ城主 [関東] 2003/10/14(Tue) 18:27>

>のりちゃん様

国語で出て来るのは「心」ですかね。
子供の頃は漱石を偉大だと思ってましたが、日本文学がやたらとエゴを描く傾向は、この辺から始まったんでしょうね。
一雄氏の話では「父が生きてたら嘆いたろう」とおぼしき風潮が、大正の世には横行したようです。
その後、無理にエゴする人と、無理に抑え付ける力がぶつかりあったのでしょうかね。

漱石が書いた人物では「坊ちゃん」の赤シャツなんか有名でしょうか。強いて共通項を探すと、ドラマ『日本の面影』の熊本高校の佐久間先生(伊丹十三)なんか思い出しますね(笑)。

日本の文人どもは神経質で気難しい人が多いので、ついハーンを同様の視点で見がちですが、家族の証言を聞く限りそうでもないですね(笑)。
セツの『思い出の記』、全文あげてるサイトを見付けました。私の持ってる本は、一雄氏の話が9割近く入ってますので1/10にも満たないのですが、セツの書いた部分はこれだけです。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000224/files/1119.html
(「青空文庫」:http://www.aozora.gr.jp/より)



<のりちゃんさま [近畿] 2003/10/14(Tue) 23:11>

>赤シャツと佐久間先生

私もふと、その二人を並べて思い浮かべてしまいました(~_~)
ただ、「日本の面影」の中では、佐久間先生はあまりよい印象の人物に描かれていませんが、言ってること(日本にも近代化は必要である。そのためには、親切・丁寧などと言ってる場合ではない)ということは、よくよく考えると、あの当時の雰囲気の中では至極常識的な考えの持ち主だったといえるかもしれません。

ドラマの中で服部が言ってたように、「飢餓」の恐怖が薄らいだのは、近代化の功績だといえるでしょうし。

歴史を勉強する上で、つい忘れがちになってしまうのは、「飢饉」が身近じゃなくなったのは、つい最近であること。

ひとたび村に飢饉が訪れると、それこそ、何百人という人が亡くなった・・・などということを私達は知らないです。
それを考えると、佐久間先生も、本当は悪い人じゃないんでしょうね。

セツの「思い出の記」ありがとうございます(#^.^#)
ちょっと見づらいので、印刷して読もうと思います。



<こたつ城主 [関東] 2003/10/15(Wed) 19:17>

>のりちゃん様

佐久間先生も、西南戦争後の熊本を憂え「敢えて嫌味な日本人を演じてる」と言った以上、悪い人ではなさそうですよね。

ただ「親切丁寧と言ってる場合じゃない」が「近代化」と何の関係があったのか、実はよぉ判りません(^^;)。
江戸期より、明治になって貧困は凄まじくなったから、当時やたらと神経衰弱になった人や真鍋青年のように焦ってた人が多かったのは、飢饉の克服のためとはちょっと思いにくい(笑)。
佐久間や服部の「近代化やむなし」も、「昔に戻ると飢饉が増えるから」ではなく、「昔に後戻りできない(武士も幕府も解体し、新しく公務員も雇ってる(^^;))から」と解釈します。

だからハーンの「学生が江戸以来の老人を侮蔑するのは間違い」という指摘を、精神性の問題に限定して「夢想家×現実家」の対比に持ってくと、ちょっと誤解を招くかもしれませんね(^^;)。

新時代に乗った人々も生産に従事したわけで、確かにいたずらにこうした人たちを叩くのが文学かとは思います。
ましてや「自己反省」と称し、「こんな不倫をしました」なんて勘違い文学をやらかすのはハーンのもっとも嫌った所で、そういう点ではあのドラマも、いわゆる明治文豪イメージで作っちゃったんでしょうね(^^;)。
あれだと、まるで、神戸で金髪夫人と不倫でもしてたみたいですものね(笑)。
 
     



ホーム