|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2001/06/20(Wed) 15:28>
>赤いお母さん様
儒教思想については、戦国時代は学者のみ、江戸時代には武士階級のみ、明治以後は庶民の間に「感覚として」広がってしまった、と思ってます。
また女性(の権利)は戦国時代が一番強く、そこから遠ざかるにつれ弱くなる、と聞いた事があります。どん底は明治時代とか。私もそんな感じがします。儒教というものは、ある程度は学者が世話をしながら広めるものだよな、という感じがします。
>夜ばい、乱交、
村祭りの中でも盆踊りの時期……夏~秋ごろですね。刈り入れが始まる前。神社は子宝などを祈る場である所もあり、特に「神様に失礼」って事も無かったんでしょうね。
>良く「昔は近所の大人が他人の家の子供もしかったものだ」なんて声も聴かれますが、
>そりゃそうですよ、自分の子供かもしれないんですから(笑)。
あははは(>▽<)! 通気の良い(?)世の中ですよね。私が東京に住んでた頃には、長屋(?)ってのがまだ在りましたよ。でもだんだん住む人が、学生とかワケありの夫婦(?)だけになって、町の雰囲気が一変しました。
学生も今は、下宿暮らしってのさえ不向きですね。一生に一度ぐらい、銭湯に通いながら、三畳一間で壁越しに見知らぬ他人の声を聞きながら生活するのも、良い経験と思うんですがね。
>セクシャリティに付いては大学の教養課程でやった位なのですが、
>こういった父親との例以外に覚えていないんです。
私も同じですよ(^_^;)。ただ、「吸血鬼が怖ければ、自分も吸血鬼になってしまえ」という言い方は面白かったです。
>高貴な家の男子の幼児性を感じてしまいます。
>幼児性と言ってしまうのは現代人の感覚なのかもしれませんが。
現代人が見れば、何らかの幼児性を残したまま成人してるように見えるかもしれませんね。生まれながらにして何らかの支配階級にあるという事は、赤ん坊の頃から、周囲は常に情報が氾濫してる環境です。今の子供や若者と一緒で、一つ一つを消化しきれない内に「締め切り」が先に来る。
ただ昔は今と違って「全員が支配階級」ではありませんから、当然「自己と他の対比」が成り立った点が、今とは違いますね。幼児性も悪く利用されたり、掛け値無しに尊ばれたり、いろいろある中でしか身に付けられない経験もあった、と思っています。
>現在と違い非常に母胎がストレスを感じる危険が多い時代
そんな中でも生まれてきて堂々と生きられた、と見られる時代になら、むしろ学ぶ面が多いでしょうね(^^)。
<こたつ城主 [関東]
2001/06/20(Wed) 15:36>
>守天働児さま
>性神さま
↑って言うんですね(^_^;)。
「田懸神社」が男性器で、「大懸神社」(姫の宮神社)は女性器ですか~。二つを合体させる祭りなんてのが、昔は流行ったんじゃないでしょうかね。人口増殖は、それはそれで村にとって死活問題ですもの。
去年、信州の荒砥城に行った時も、下り坂途中に巨大な性器を祀ったお社がありました。荒砥城の番をしてる人が、私達に子供が居ないと見て、「帰りにそこに行って、一生懸命祈りなさい、必ず子宝が授かります!」って力説してました。けっこう大真面目でしたよ。
>村上信濃守雅清さま
教養なのか興味なのか……(^_^;)。
歴史の中でも、性に関する事はどこの国でもわかりにくいですものね。
>おもいきり読み込んでしまった・・・
わははは(^O^)! 「18禁」って書いておかないとマズイかな?(爆)
>しら様
しら様、ようこそおいで下さいました(^^)。
米子の「木ノ根神社」は……主人が島根でして、米子には私も宿泊した事がありますが、行ってないですぅ~。でもハーンはお母さんがギリシャ人だから、神話には国を問わず愛着があったんでしょうね(^^)。
名和長年は、大河ドラマの「太平記」放映中、歴史に疎い主人でも「この人は山陰の人だよ」と教えてくれた名前でした。
>日本人がこの手のことにおおらかでなくなったのは、
>白樺派などが跋扈した大正以降と言われているようですね。
「内気こそ正義」ってのが「文学の鉄則」になりましたからね(爆)。
<こたつ城主 [関東]
2001/06/20(Wed) 15:37>
>のりちゃん様
>名残どころか、そのまんまのとこも結構あるのです。
>関西では「飛鳥坐神社」が筆頭かな?
関東では、下田が有名かも……(^^;)。通称スケベ寺(爆)。(※ここの箇所、下田は関東ではありません。ここを訪れる人に関東の人が多いんですね(^_^;))←編集時コメント
>演技が、リアルなんだけど、いやらしい感じが全然しないのだそうです。
大真面目にやってたんだと思いますよ(^_^;)。前にも書いたけど、昔は子供がジャンジャカ死んだんですね。生んだ数だけ必ず成人するなんて(ある意味異常な)事になったのはつい最近で、どんどん作ってジャンジャン生まないと、村が絶えてしまったのかもしれません。
>この神社は、あちらこちらに、陽石・陰石がごろごろしてまして、
>ひとつくらい持って帰ってもわからんのちゃうか・・・
きっと持ってった人が数知れず居たでしょうね(^_^;)。
男根崇拝は世界規模であるように聞きますけど、そういや女性性器は……どうなんでしょうね。
>聖書でも、「オナン」が、「精液を地にたらしたため」エホバが
>お怒りになった、という話しがありましたね。
う~ん、キリスト教がユダヤ教を母体にしてるのとは関係ないのかな?
インド「マハバラタ」には、神様を呼び出せる呪文を風呂場で唱えてはならない、と王女に教訓する話が出てきます。で、うっかり唱えてしまうと神様が来て……子供を孕ませると(^_^;)。不義の子なので川に流すんです。あ、またヒルコですね(爆)。
たぶん裸にいる所を神様であっても見せてはならないって教訓なんでしょうね。
>梵天丸さま
>ただし、某には補習が必要なようで・・・
きゃあ! きゃあ! 補修って何やるのかしらっ!(爆) |
|
|
|
|
|