<掲示板・議事録>


     
  野呂助左衛門の供養祭


<守天働児さま [東海] 2002/03/21(Thu) 12:52>

ローカルな話ですが、秀吉方の武将で「野呂助左衛門」を知っていますか?
我が家の辺りは「小牧・長久手の戦い」の戦場だったところで、本日は、この「野呂助左衛門」さんの供養祭があり、行って参りました。
地域の歴史研究家によると、あちこちにこの戦いの戦没者供養塔があるようでして・・・そうなると、我が家の下を掘ると、鎧を着た骨が出てきそうな雰囲気でした。
ということで、御神酒を頂いたので、眠くなってきました。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/22(Fri) 13:25>

>守天働児さま

野呂助左衛門という名は、実はだいぶ昔から知ってました(^_^;)。なぜ知ってたんだろう……講談か何かになってます?
しかし小牧・長久手だったんですね。姉川が長篠か賤ヶ岳か、ってぐらいウロ覚えで、秀吉方というのも今認識しました。森長可の家来だったようで……?
小牧長久手も、奮戦の勇士の活躍があったんですね。
 
     

     
  祭りの馬簾


<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/03/27(Wed) 19:38>

こたつ様こんばんは
皆さんはじめまして
戦国ということで御伺いいたしたいことがありまして
書き込みさせて頂きました。
うちの祭礼には、ダシといって馬簾(馬印)が出るのですが、
馬簾(馬印)について詳しい方いらしたら教えてください。
うちの祭礼については、↓に載っています。
http://www.wht.mmtr.or.jp/~mint2/
祭礼と馬簾についてほか何か情報ありましたらお願いします。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/28(Thu) 17:41>

>ピンクのトカゲさま

あれ(゚.゚)! ホントに書き込んで下さって……ありがとうございます〜♪ こちらこそ、ヨロシクお願いします(^O^)!

馬簾って、言葉としてはよく見掛けるんですけど、何となく読み過ごしてまして(^^ゞ、今検索してみたら、歌舞伎の衣装なんかにも使われる「房飾り」のようですね?(ちょっと絵的に思い浮かべられないんですけど)

観音霊験記 秩父三十四所:
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/reikenki/chichibu/isho12.html
↑こちらに、「四天」という黄檗宗の僧が着用する短い衣があり、腰あたりで四つに避けた仕立てだそうですで、裾部分に馬簾を付け歌舞伎の衣裳に取り入れられたのだとか。 歌舞伎でカッコ良かったからお祭りに取り入れられた、というのは、江戸期以降よくあったそうですよ(^^)。

>うちの祭礼については、↓に載っています。
>http://www.wht.mmtr.or.jp/~mint2/

拝見しました! 今川氏親の時代(明応年間)というのも感激ですが、お祭りの謂れがすごく素敵です〜(>▽<)!
そりゃ、飲み放題を楽しませてくれたお殿様なら、ずぅ〜っと感謝のお祭りを伝えたくなるでしょうね。みんなで地べたに寝転んでる写真が、「飲みすぎて寝転びながら家に帰った」所なんですね!



<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/03/29(Fri) 08:57>

馬簾は馬具の「あおり」を指すこともありますが、馬印のことです。うちのお祭りでは、これをダシっていうんですけど
火消しの纏の大きなもの、うちのお祭りでは、信号ぐらいの高さがあります。
うちの町内(上若組)のものは、千成瓢箪に桐、隣の西若組が、御幣に桐、神兒組が、御幣に地紙、笹若組が御幣に笹竜胆です。紹介したホームページに各町内の「ダシ」として写真のってます。
ダシ(馬簾)は、ある種の依代(よりしろ)として、祭礼に用いられるようになったと思うんですが、
そのあたりのところが今一つわからないことと、全国的見て、祭礼に馬簾(馬印)が出るとこがどの当たりにあるのか
詳しい方いたら教えてください。
さて、うちの祭礼に用いられる馬簾(房)は、猩猩(羅紗に南米原産のコチニールという貝殻虫を潰して染料にしたもの、緋の陣羽織などが猩猩)で、作られており、むかしは、猩猩の10センチ四方の切れ端で酒が壱斗買えたとか
みんなで地べたに寝転んでる写真が、「飲みすぎて寝転びながら家に帰った」所です。
謂れについては、拙稿第三話拾遺にトカゲ説が書いてあります。
短いですから、読んでみてね!
毎日お祭りの練習行ってます。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/29(Fri) 18:22>

>ピンクのトカゲさま

馬印なら戦国期の物でも、既に房飾りや鳥の羽をふんだんにあしらった派手な物が多いですね。
他には扇や傘、団子(ダンゴ3兄弟状態:笑)、分銅、短冊(七夕の笹の飾りの短冊だらけ)、提灯、鯉のぼりの吹流しみたいな物をつけたり、あと多いのは旗かな。

変わった物では、前田利家の将棋駒、稲葉良通の杵、織田信忠の枡、柴田勝家の御幣、酒井忠次の餌ふご、安国寺恵瓊の天蓋(てんがい)、福島正則の芭蕉、黒田孝高の輪貫、大村純信の釣鐘、あたりでしょうか。

「ダシ」がいつ頃から使われた言葉か、ちょっと判らないです(^^ゞ。ただ、馬印に関しては、「用語」として「ダシ」という言葉で語られる事が多いです。

いずれにせよ仰せのごとく、祭礼に用いられた方が先、という物が殆どではないかと私も思います。なぜなら馬印も指物も、兜や家紋も、多かれ少なかれ「縁起」を担いで、「神が味方をすれば勝てる」と軍を鼓舞するものですし、勝ったとしても血を流すワケですから、「神が味方したから勝った」と言いたがるものなんですね(^_^;)。

>謂れについては、拙稿第三話拾遺にトカゲ説が書いてあります。

トカゲ様(^_^;)、アドレスが違っておられます。
http://www.joy.hi-ho.ne.jo/atabis/になっておられますが、
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/ですね。

お祭りで「寝そべる」行為も元は、牛久保の「牛が寝そべっていた」と関連があるんでしょうかね?



<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/03/30(Sat) 09:54>

馬印に関し用語としてダシという言葉が使われるとのこと、やはり、戦国は、こたつ様です。
ありがとう。
アドレス間違ってたのもありがとう。

牧野家と丑年の吉事は、偶然にしても、多いことは確かです。



<こたつ城主 [関東] 2002/03/30(Sat) 15:35>

>ピンクのトカゲさま

いいえ〜(^^ゞ、何と言ってもトカゲ様のHPには圧倒されますよ。だもんで、私もちょっと気負って、たくさんレスし過ぎちゃったかも?(ごめんなさいです)

でも、お祭りの話題は、こちらでも大歓迎です(^^)。
私も今度お邪魔しますネ♪ ヨロシクお願いします。

>牧野家と丑年の吉事は、偶然にしても、多いことは確かです。

これも全然知らなかったです。又いろいろ教えて下さいネ!
 
     

     
  武田信玄公祭り


<肥前守左馬之助さま [関東] 2002/04/07(Sun) 22:15>

「信玄公祭り」、今年はじめて見に行きましたぞっ!
赤備えの武者達はかっこよかったですぞー!
真田隊の登場のときは、「わ、わしも内応したいかも。」と思いましたが、ただでさえ「おめぐ隊」の中で謀反の疑いをかけられているので(笑)、「いかんいかん」と頭をふって祭りに眼をむける。
辰巳琢郎さんの信玄もなかなかのもの!
地元甲斐の国の民衆にやんやの喝采をあびておいででありました。
拙者はもちろん、かわいい女武者に夢中でござった(笑)。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/08(Mon) 13:20>

>肥前守左馬之助さま

おお(^^)、信玄公祭りに行かれましたか♪ 私も2度ほど行ってまして、ちょうど桜が満開だったのですが、今年は……ちょっとそれは難しかったかな?
でも、赤備えは本当に目を引きますよね。石和では武田軍は全員赤備えですぞ!

>ただでさえ「おめぐ隊」の中で謀反の疑いをかけられているので(笑)、

おおおお〜!(笑) 何やらそちらでも、大層盛り上がっておるのですなぁ! これは石和でお会いするのが楽しみ☆ミ

今年の信玄は辰巳琢郎さんだったのですね(^^)。なかなかカッチョ良さそうではありませんか。
 
     

     
  小田原「北条五代まつり」


<東方賓従者(旧・金吾右衛門)さま [関東] 2002/04/11(Thu) 23:41>

小田原でも今日より「五代まつり」のPRが始まりました。
駅前商店街には「三鱗」の旗が立ち出しまして、駅では今年のプログラムが配布されだしました。
今年の目新しい所は、北条氏綱隊に何故か「小机城主・北条新三郎氏信」(幻庵次男。永禄12年駿河蒲原城にて武田軍と戦い討死)が登場するところでしょうか。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/12(Fri) 15:44>

>東方賓従者さま

小田原北条五代まつりは、今年も5月3日でしょうか? これも差し迫って来ましたね〜♪ 三鱗の旗で埋め尽くされる商店街、何だか気分的にも盛り上がって来ますネ(^^)。 幻庵の次男が小机城主でしたか。新登場とは……もしかして子孫の方でも参加されるとかかしら?

毎年GW前に何とか……と思うんだけど、なかなか主人の仕事が片付かなくて、連休中、何日か仕事に出るハメになるんですよねぇ。今年もそうなるかなぁ。



<東方賓従者(旧・金吾右衛門)さま [関東] 2002/04/19(Fri) 00:24>

石和からもう1週間(前夜から来ていた人達には)ですかー。
早いもんですね。
え、「南総里見まつり」は一般参加も可なんですか??
だったら負けでもいいから北条勢で出たいかも(ちょっとの抵抗なら見せ場で許してもらえるのでは・・・)。
以前メールだったか、お話しましたように我が先祖は古くは水軍に従事していたはずですから〜、尚更気合を入れねば!
うみほたるに「三鱗」旗を掲げて上陸したいものですなー(笑)。あ、でも自分の家からなら久里浜から渡った方が近いか。
まあ行くなら一泊して里見関連の史跡めぐりとかもしたいものですが、城主様はあちら(南総)方面は詳しいですか?

>志摩の守様
是非参陣致しましょう!
自分は甲冑持ってませんが(笑)、何とか「ひらひら武者めくやう」考えます(ってこの祭りが一般参加出来るのかも知らないのに)。



<こたつ城主 [関東] 2002/04/19(Fri) 17:41>

>東方賓従者(旧・金吾右衛門)さま

一週間経つんですね〜! あー、懐かしいような、まだまだ戦いたいような(性懲りも無く:笑)。

南総里見まつりは、ツラツラと検索してはみましたが今イチはっきり判らないです。一般参加って話は聞いた事が無いし、前に千葉テレビで見た時は、観客は居ましたが、そんなに大勢の兵が居たようには……(画面に写ってなかっただけかな?)今度調べてみましょう(^^)。

そうそう! 東方賓従者さまは水軍の子孫でいらっしゃるんですよね!
あー、思い出します。小浜城跡ってのが大原(外房)にあるんですが、岬の突端に突き出た小山が不自然な形でしたから、北条勢に備えるための水軍基地として、海に突き出した城を造るべく盛り土したんでしょうなぁ。又行ってみたい。
 
     



ホーム