<掲示板・議事録>

横須賀海軍カレー、1

     
  <畠山義綱さま [関東] 2002/10/01(Tue) 22:53>

一般には東京遷都の理由として「大名屋敷が省庁の建物として
利用できる」などとも言われているのですが、実際はそれほど
利用されなかったようです。やはり大江戸100万と旧幕府より
の東北地方を抑えるには、経済的にも地理的にも東京遷都の
方が現実的だったのでしょう。
でも、最近講談社が出している『日本の歴史』の幕末の巻で
見事にペリーと渡り合って交渉している幕府外交官や、欧米よ
り日本の国力が劣っていると冷静に判断し、条約を結んだ幕閣
など、まだまだ自分も偏見があるなあと思います。



<朱天さま [東海] 2002/10/02(Wed) 00:25>

横レスを(笑)
>畠山義綱様
幕末の幕閣は結構人材がそろってますよ。
小栗・阿部・勝・永井・榎本・大鳥・松平太郎・伊庭・土方等々。
もっとも長州土佐水戸は人材が死にすぎですけどね。



<朱天さま [東海] 2002/10/02(Wed) 00:28>

あ、幕閣でない人が山ほどいますね。
すいません。榎本以降は幕臣ということで。



<畠山義綱さま [関東] 2002/10/02(Wed) 07:36>

どうも、おはようございます。畠山義綱です。
>朱天様
私は幕末の幕閣大好きなんです。勘定奉行の小栗忠順や
永井尚志は本当によく活躍した幕閣ですよね。幕臣も
明治時代にかなり活躍し、「人材不足」と評される幕末
の幕府でもかなり有能な人材はいたんですよね。講談社の
『日本の歴史』では、これらの優秀とされる人物以外でも、
相応の評価をしています。
 阿部正弘や安藤信正などなにかと腰抜け扱いされる
幕閣ですが、むしろオランダ風説書きなどを積極的に
利用し、当時の世界情勢に通じ、客観的且つ冷静に日本の
国力を分析し、「日本は劣等国である」という認識の下
条約を結んだというのです。この時点で言えば、薩長の
攘夷派の方が世界認識に欠けていたわけですね(情報統制が
あたりまえだった江戸時代では当然といえば当然ですが)。
 私は幕末では「佐幕派」なので、講談社の同本を読んで
非常に嬉しく思いました(笑)
 現代日本も究極の地方分権をするために「廃県置藩」でも
しますか(爆)



<こたつ城主 [関東] 2002/10/02(Wed) 16:40>

>畠山義綱さま

東京を首都としたのは、元が外国からの圧力で開国という流れだったので、スピーディに機能させるためではないでしょうかね。確かに江戸から東京になった時も混乱したでしょうが、では京都にしたらどうなってたか(^^;)。
幕末の事は疎いんですが、幕府側の人の方が、冷静な視点で海外との関係を見ていた人が多かったんじゃないなぁ。……とまで言うと、これまた偏りでしょうか(^^;)?

>勘定奉行の小栗忠順や永井尚志

わー、知らない(笑)。

阿部正弘は何かとドラマに出て来ますね。覚えがあるのは『翔ぶが如く(1990年)』で若林豪サンがやったんですが、13代だったかな、何しろ将軍サマに「伊勢」と呼ばれて掛け合い漫才(じゃないんだけど、それぐらい面白かった(^_^;))をやるシーン。
『徳川慶喜』では大橋吾郎サンがやってて、これもなかなか有能な幕閣として登場した覚えがありますので、腰抜け扱いされてたとは逆に知りませんでした(^_^;)。

>現代日本も究極の地方分権をするために「廃県置藩」でもしますか(爆)

信州松代には、ホントに「松代藩」ってのが現存してますよ(汗)。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/02(Wed) 16:42>

>朱天さま

>もっとも長州土佐水戸は人材が死にすぎですけどね。

薩摩だけ残ったのか(笑)。
 
     

     
  <畠山義綱さま [関東] 2002/10/02(Wed) 23:49>

>勘定奉行の小栗忠順

徳川埋蔵金伝説に必ずでてくる「小栗上野介忠順」ですよ〜。
幕末という世界で、消費税の導入計画など超先進的な考え
方をもった人物だったと言われています。

>信州松代には、ホントに「松代藩」ってのが
>現存してますよ(汗)。

なんでしょうかそれは。ぜひ教えて下さいませ!



<朱天さま [東海] 2002/10/03(Thu) 01:59>

>畠山義綱様
>『日本の歴史』では、これらの優秀とされる人物以外でも、
>相応の評価をしています。

あ、いいなぁ。私も読んでみたくなりました。

>コタツ様
>幕末の事は疎いんですが

わ〜、すみません。こんなに話してていいのかな。

>小栗忠順
小栗は勝を幕閣一の人材としない人からは必ず上がる名です。
咸臨丸がアメリカに修好通商条約交換のために向かった時の
艦長が勝で目付が小栗です。帰国後、外国奉行・小姓組出頭・
勘定奉行勝手方・歩兵奉行・陸軍奉行・勘定奉行勝手方・
軍艦奉行・勘定奉行勝手方・海軍奉行を歴任します。
勘定奉行が三度あるので勘定奉行というイメージが強く
埋蔵金を握っていたと言う話はここから来てます。

必要な時に必要なだけ引っ張られて、どうにかめどがついたら
保守派に追い出されるというなんともかわいそうな事を
繰り返してます。戊辰戦争では徹底抗戦派でしたが入れられず
領国に隠退しましたが官軍に捕らえられて処刑されてしまうという
最後まで救われない人生を送ってます。
ただ、そんな中でも横須賀製鉄所・仏語学校・陸軍伝習所等を建設し
日本の近代化に大きく貢献しています。

>永井尚志
昌平学の秀才として鳴らし長崎海軍伝習所総取締・勘定奉行・軍艦奉行
を歴任し、一時安政の大獄のあおりで隠居するものの
桜田門外の変後再び出仕。京都町奉行・外国奉行等を歴任した後
幕府崩壊とともに函館にくだり函館政府函館奉行に就任。
函館で降伏後も明治二十四年まで存命してます。
この人も長崎海軍伝習所創設やら、動乱の京都での奉行やら
長州征伐軍の目付やら函館奉行やらと節目節目に投入されています。

>薩摩だけ残ったのか(笑)。

薩摩は比較的指導的立場の人間は死んでないですから。
他は上から順番にって感じです(苦笑)



<畠山義綱さま [関東] 2002/10/03(Thu) 08:12>

>朱天様
>あ、いいなぁ。私も読んでみたくなりました。

面白いですよ〜。ペリー来航時のペリー艦隊の者と
浦賀奉行の者(名前を失念)の交渉を会話を交えな
がら書かれているのですが、これがうまくペリー側
をやり込めていたりして、「幕府なかなかやるじゃ
ないか。」と思わせる場面がいっぱいあります!
 講談社『日本の歴史』はいままさに続刊中(毎月
1巻ずつ発売)なので、多少大きな本屋にいけば
どこでも置いてありますので、一度立ち読みを
お薦めします(笑)

横レス失礼つかまつります。

>小栗は勝を幕閣一の人材としない人からは必ず上がる名です。

無論、私もその一人です(爆)

>最後まで救われない人生を送ってます。

忠順のお墓にも「小栗上野介、罪無くしてここに斬られる」
という碑が立っているそうです。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/03(Thu) 18:01>

>畠山さま

思えば、『跳ぶが如く』と『徳川慶喜』は、どちらも司馬遼太郎さんが原作ですので、安倍正弘については、司馬さんの視点もあると思います。
ただ幕末がひたすら苦手だった私でも『徳川慶喜』はなるほど、と思いました。つまりあの時代は上層部から描かないとダメです。何が当初からの問題点だったのか、視点がブレてしまうんですよ。むろん結局幕府として解決しなかったのは確かだから、幕軍万歳で締め括ったらダメでしょうけど(笑)。

>なんでしょうかそれは。ぜひ教えて下さいませ!

ふっふっふ。
……いや、実は私もよく知りません(^_^;)。しかし松代に行くと、開店した店の前などに、よく「松代藩」という花輪が置いてあります。祭りの時などにもこの名はよく見掛けるので、「廃藩置県を拒んでる」とよく笑ってます。恐らく地元の地域振興団体か何かではないかと思いますが、正体は不明です(笑)。

>これがうまくペリー側をやり込めていたりして、

へ〜(゚.゚)。そうなんですねぇ。確かにこういう面ってあまり見ません。いつもオタオタするシーンばかりで。

>「小栗上野介、罪無くしてここに斬られる」

この人も「上野介」なんですね(^^;)。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/03(Thu) 18:02>

>朱天さま

>わ〜、すみません。こんなに話してていいのかな。

わ〜、たくさん書いてある〜(笑)。
なるほど。小栗はアンチ勝海舟の人が出す名前なのかしら? 確かに前に埋蔵金がらみの話で知った人なんですよ。しかしその心は勘定奉行の三度経験者ってのがあったのですね。

>必要な時に必要なだけ引っ張られて、どうにかめどがついたら
>保守派に追い出されるというなんともかわいそうな事を

わ、朱天さまが浦島太郎を贔屓する理由も、ここから何となく匂って来ます(笑)。しかし有能ですね。こういう人って、他にやりたい事があったりするんですよね。可愛そうに。

>横須賀製鉄所・仏語学校・陸軍伝習所等を建設

なるほど。素養が多岐に渡ってたんでしょうね。報われにくいんだよね、このタイプは。

>永井尚志

そういや函館の戦線の話を読んだ時、出て来たかな。説明ありがとうございました(^^)。

>薩摩は比較的指導的立場の人間は死んでないですから。
>他は上から順番にって感じです(苦笑)

上手くやったのぅ。
 
     



ホーム