<掲示板・議事録>

鎧、兜の精神性と実践、2

     
  <木蘭さま [関東] 2001/12/05(Wed) 03:54>

>野試合には「鎧着用者の装備部分に攻撃がヒットしても当たりが浅い場合、もしくはきちんとヒットしても死んだとみなされない」鎧ルールというものがあります。

これは現代野試合の鎧ルールの事でしょうか?
だとすると一寸違います。

乙鎧(鎖帷子や畳鎧などのフルプレートでない物)は斬撃のみ防御。突きは効果有り。 甲鎧(フルプレートの物)はすべての攻撃を防御。

となっています。
詳しくはこちら。
http://www.bushinavi.com/~mokuran/sadame03.html

先日はお会い出来ませんでしたので、
次の機会には、是非とも、お手合わせのほどを。

ちなみに私は兜をかぶりませんが(持ってないしぃ。兜首の身分じゃ無いしぃ)、
あまり不便は感じないですね。
人数が少ない時は。
ただ乱戦になったり、
矢や弾、つぶてが飛んでくる事を考えたら、兜はほしいですね。
ふつうに飛んでくる流れ弾は防げるでしょうし、
後ろからの攻撃もある程度防いでくれますしね。
つまらない傷で死ぬか不具になるなんてイヤです物ね。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/12/05(Wed) 08:09>

>「伊達男」

あ、伊達男の語源は、政宗でしたか(*_*)
伊達政宗に関しても、いつもの通り(笑)詳しくは知らないので
すが、仙台の神社には、伊達政宗に関係する神社もあるだろう、
と、興味が出てきました。
調べてみるかぁ(^O^)



<朱天さま [東海] 2001/12/05(Wed) 16:07>

ごぶさたしてます。

>「政宗の兜」
例の三日月の前立ての兜ですが、あれは相当に重いので
実際に乱戦とかで使うのは事実上不可能だったのではないのか
ってな話を聞いた事があります。例によって本当かどうかは
わからないんですけどね。



<河内判官大夫さま [近畿] 2001/12/06(Thu) 02:49>

かぶとの前立てと云えば、昨年の大河ドラマ「葵」で
さまざまなバリエイションが見れましたな。なかでも
気に入ってゐたのは、黒田長政(山下真司)がかぶって
ゐた「巨大ハンマー」(笑)。首折れへん?と心配になり
ましたな。武将をやるのも辛いもんだ(^o^;。

あと、確か「武田信玄」でちらっと出てきた、直江景綱の
かぶった「愛」。あれ戦場で見たらどんな気分になるので
せうねぇ。プッと吹いてしまふ気がします(笑)。

>伊達政宗に関係する神社
「青葉神社」が超有名ですぞ。ただ政宗は神社を勧進して
ゐて、そっちがヒットしまくります。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/06(Thu) 04:22>

>木蘭さま

>乙鎧(鎖帷子や畳鎧などのフルプレートでない物)は斬撃のみ防御。
>突きは効果有り。甲鎧(フルプレートの物)はすべての攻撃を防御。
>詳しくはこちら。
>http://www.bushinavi.com/~mokuran/sadame03.html

ふむふむ(゚.゚)。甲鎧が隙間無く鉄で覆われた、桶川胴、仏胴、鉄小札で、乙鎧が隙間が空いてる鉄鎧か、隙間が無い革鎧の、鎖帷子、畳鎧、練革小札、練革胴って書いてあった。
桶川胴と鎖帷子ぐらいしか知らないんで、ちょっと見当がつかないけど、少なくても二種に分けられるんですねぇ。

>ただ乱戦になったり、
>矢や弾、つぶてが飛んでくる事を考えたら、兜はほしいですね。

兜って、被って戦に出た事ナイんですよ(^_^;)。シャレで被らせて貰った事があったけど、何か頭が(汗で)痒くなりそうで……。

>ふつうに飛んでくる流れ弾は防げるでしょうし、
>後ろからの攻撃もある程度防いでくれますしね。

あと妙な話(^_^;)、落下してくる石にも強そう、とか思う私。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/06(Thu) 04:23>

>のりちゃん様

政宗に関係する神社ですか……。ん〜。仙台の瑞鳳殿は廟だし、松島瑞巌寺は寺だし……青葉城にあるのか『青葉神社』ってのが検索で出てはきたけど、そういや政宗って、幼名の「梵天丸」ってのからしても仏教系かも(゚.゚)(今気付いたッス)。
子供の頃よく拝んだのも不動明王だったような。
ただ、前に話した片倉家ってのは元は神官の家柄だったようですけどね(諏訪だったとか)。


>朱天さま

いや、ホントかどうかより、政宗の三日月兜は、重さもスゴイでしょうが「被って歩くだけで周りが迷惑」って気がしません?
見た目だけで、充分にかさばりますよねぇ(^_^;)。


>河内判官大夫さま

そうそう、『葵三代』(^^)。みんな生真面目にデカイ兜を被って、関ヶ原に参陣してましたけど、あれ見て、「待った無しの本番(撮影みたくカットが無い戦場)でユラユラしてたら、カッチョ悪いかも」と思いました(^_^;)。皆さん懸命に堪えてたけど、首の落ち着きが悪そうだった(汗)。

>黒田長政(山下真司)がかぶってゐた「巨大ハンマー」(笑)。

そうそう(>▽<)! あれは「一の谷」と言うそうで、源平の「一の谷」を模した、典型的な「地形」型です。重そうでしたよね〜!
元は福島正則が愛用してて、互いに相手のが気に入って交換したんだとか。

>直江景綱のかぶった「愛」。

ギャハハハ(≧▽≦)! これ出た時、私の知り合いが「直江景綱」って名前を覚えられなくて、「ほら、いつも出て来る『愛』のオジサン」って言うのっ! でも現物は、ドラマで出たのより『愛』の字がデカイんだな(^^;)。←これホント(汗)

あ、やっぱ「青葉神社」、有名なんですね(^_^;)。イカンなぁ、あまり知らないで。
 
     

     
  <朱天さま [東海] 2001/12/06(Thu) 16:12>

>政宗の三日月兜は、重さもスゴイでしょうが
>「被って歩くだけで周りが迷惑」って気がしません?
確かに。見栄えはいいんですけどね。

>直江景綱のかぶった「愛」。
あれってかなり有名ですよね。
「花の慶次」で見た時にはびっくりしたなぁ。



<沼田面松斎祐光さま [東北] 2001/12/06(Thu) 23:47>

>直江景綱のかぶった「愛」。
あれってかなり有名ですよね。
「花の慶次」で見た時にはびっくりしたなぁ。

「花の慶次」では直江兼続の兜の前立てが「愛」の前立てですね。
米沢の上杉神社境内にある、「稽照殿」に直江兼続の甲冑が
展示してあります。鉄板を切り抜き、金箔を張った「愛」の
前立て、私はかなりカッコいいと思ったのですが。
会津若松城内で展示している、もう1つの「愛」の前立ては、
金箔を張った円盤状の前立てに、墨(?)で「愛」と書かれて
います。かなり薄くなっていて読みづらいのですが。



<さま [関東] 2001/12/07(Fri) 10:27>

沼田様
こんばんわ。

>直江景綱のかぶった「愛」。

これって、直江兼続以外の人はつかってたのかなぁ・・・?



<こたつ城主 [関東] 2001/12/07(Fri) 13:43>

>朱天さま

まあ、総大将ってのは、周囲が間を空けて歩くほどでないと、偉大さが出ないかもしれませんね(^_^;)。

直江景綱の「愛」は有名になりましたか(^^)。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/07(Fri) 13:44>

>沼田面松斎祐光さま

「愛」の兜は、兼続が直江家に養子入りしたあと引き継いだんじゃないでしょうかね。私も上杉神社で見たような覚えがあります。
字の前立てってのは、すごく判りやすいですよね(^^)。外人が見たら「何だか判らない漢字の一種」でしょうけど、日本人には昔のとはいえ、だいたい語意が通じますからね。

>会津若松城内で展示している、もう1つの「愛」の前立ては、
>金箔を張った円盤状の前立てに、墨(?)で「愛」と書かれて
>います。かなり薄くなっていて読みづらいのですが。

ほほぅ。会津若松にもありますか。では大河ドラマで用いたのは、そっちをモデルにしたのかな? 何しろ、もう少し控え目だったような覚えが……。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/07(Fri) 13:45>

>雅さま

>これって、直江兼続以外の人はつかってたのかなぁ・・・?

大勢で「愛」を使用したら……「不倫」では?(爆)
 
     



ホーム