|
|
|
|
<木蘭さま
[関東] 2001/12/05(Wed) 03:54>
>野試合には「鎧着用者の装備部分に攻撃がヒットしても当たりが浅い場合、もしくはきちんとヒットしても死んだとみなされない」鎧ルールというものがあります。
これは現代野試合の鎧ルールの事でしょうか?
だとすると一寸違います。
乙鎧(鎖帷子や畳鎧などのフルプレートでない物)は斬撃のみ防御。突きは効果有り。 甲鎧(フルプレートの物)はすべての攻撃を防御。
となっています。
詳しくはこちら。
http://www.bushinavi.com/~mokuran/sadame03.html
先日はお会い出来ませんでしたので、
次の機会には、是非とも、お手合わせのほどを。
ちなみに私は兜をかぶりませんが(持ってないしぃ。兜首の身分じゃ無いしぃ)、
あまり不便は感じないですね。
人数が少ない時は。
ただ乱戦になったり、
矢や弾、つぶてが飛んでくる事を考えたら、兜はほしいですね。
ふつうに飛んでくる流れ弾は防げるでしょうし、
後ろからの攻撃もある程度防いでくれますしね。
つまらない傷で死ぬか不具になるなんてイヤです物ね。
<のりちゃんさま [近畿]
2001/12/05(Wed) 08:09>
>「伊達男」
あ、伊達男の語源は、政宗でしたか(*_*)
伊達政宗に関しても、いつもの通り(笑)詳しくは知らないので
すが、仙台の神社には、伊達政宗に関係する神社もあるだろう、
と、興味が出てきました。
調べてみるかぁ(^O^)
<朱天さま [東海]
2001/12/05(Wed) 16:07>
ごぶさたしてます。
>「政宗の兜」
例の三日月の前立ての兜ですが、あれは相当に重いので
実際に乱戦とかで使うのは事実上不可能だったのではないのか
ってな話を聞いた事があります。例によって本当かどうかは
わからないんですけどね。
<河内判官大夫さま
[近畿] 2001/12/06(Thu) 02:49>
かぶとの前立てと云えば、昨年の大河ドラマ「葵」で
さまざまなバリエイションが見れましたな。なかでも
気に入ってゐたのは、黒田長政(山下真司)がかぶって
ゐた「巨大ハンマー」(笑)。首折れへん?と心配になり
ましたな。武将をやるのも辛いもんだ(^o^;。
あと、確か「武田信玄」でちらっと出てきた、直江景綱の
かぶった「愛」。あれ戦場で見たらどんな気分になるので
せうねぇ。プッと吹いてしまふ気がします(笑)。
>伊達政宗に関係する神社
「青葉神社」が超有名ですぞ。ただ政宗は神社を勧進して
ゐて、そっちがヒットしまくります。
<こたつ城主 [関東]
2001/12/06(Thu) 04:22>
>木蘭さま
>乙鎧(鎖帷子や畳鎧などのフルプレートでない物)は斬撃のみ防御。
>突きは効果有り。甲鎧(フルプレートの物)はすべての攻撃を防御。
>詳しくはこちら。
>http://www.bushinavi.com/~mokuran/sadame03.html
ふむふむ(゚.゚)。甲鎧が隙間無く鉄で覆われた、桶川胴、仏胴、鉄小札で、乙鎧が隙間が空いてる鉄鎧か、隙間が無い革鎧の、鎖帷子、畳鎧、練革小札、練革胴って書いてあった。
桶川胴と鎖帷子ぐらいしか知らないんで、ちょっと見当がつかないけど、少なくても二種に分けられるんですねぇ。
>ただ乱戦になったり、
>矢や弾、つぶてが飛んでくる事を考えたら、兜はほしいですね。
兜って、被って戦に出た事ナイんですよ(^_^;)。シャレで被らせて貰った事があったけど、何か頭が(汗で)痒くなりそうで……。
>ふつうに飛んでくる流れ弾は防げるでしょうし、
>後ろからの攻撃もある程度防いでくれますしね。
あと妙な話(^_^;)、落下してくる石にも強そう、とか思う私。
<こたつ城主 [関東]
2001/12/06(Thu) 04:23>
>のりちゃん様
政宗に関係する神社ですか……。ん~。仙台の瑞鳳殿は廟だし、松島瑞巌寺は寺だし……青葉城にあるのか『青葉神社』ってのが検索で出てはきたけど、そういや政宗って、幼名の「梵天丸」ってのからしても仏教系かも(゚.゚)(今気付いたッス)。
子供の頃よく拝んだのも不動明王だったような。
ただ、前に話した片倉家ってのは元は神官の家柄だったようですけどね(諏訪だったとか)。
>朱天さま
いや、ホントかどうかより、政宗の三日月兜は、重さもスゴイでしょうが「被って歩くだけで周りが迷惑」って気がしません?
見た目だけで、充分にかさばりますよねぇ(^_^;)。
>河内判官大夫さま
そうそう、『葵三代』(^^)。みんな生真面目にデカイ兜を被って、関ヶ原に参陣してましたけど、あれ見て、「待った無しの本番(撮影みたくカットが無い戦場)でユラユラしてたら、カッチョ悪いかも」と思いました(^_^;)。皆さん懸命に堪えてたけど、首の落ち着きが悪そうだった(汗)。
>黒田長政(山下真司)がかぶってゐた「巨大ハンマー」(笑)。
そうそう(>▽<)! あれは「一の谷」と言うそうで、源平の「一の谷」を模した、典型的な「地形」型です。重そうでしたよね~!
元は福島正則が愛用してて、互いに相手のが気に入って交換したんだとか。
>直江景綱のかぶった「愛」。
ギャハハハ(≧▽≦)! これ出た時、私の知り合いが「直江景綱」って名前を覚えられなくて、「ほら、いつも出て来る『愛』のオジサン」って言うのっ! でも現物は、ドラマで出たのより『愛』の字がデカイんだな(^^;)。←これホント(汗)
あ、やっぱ「青葉神社」、有名なんですね(^_^;)。イカンなぁ、あまり知らないで。
| |
|
|
|
|