|
|
|
|
<テェタレさま
[北陸] 2001/08/18(Sat) 00:44>
ご無沙汰です。ちと旅に出ておりました。山の温泉の梯子しておりました。
山形では、昔、飯豊町の温泉にも泊まったことがありますが、ちょうど春で、山菜がメチャ旨かったですね。夏もいいけど、春もいいぞぉ。
<こたつ城主 [関東]
2001/08/18(Sat) 12:31>
>テェタレさま
うひょ〜(^。^)! 山と温泉の梯子! 聞いただけで良さそう〜♪
山形の山菜か〜(^^)。春も良さそうですねぇ☆ミ 奥多摩の方に、「山菜33品ご膳」というのをやってくれる旅館があって、ホントに33皿出るんですよ。
<KUBOさま [北海道]
2001/08/19(Sun) 17:51>
レスが遅くなってしまいました(^^;) こちらは相変わらず盛況ですね。
>梵天丸さん
> 伊達家のお墓は、その「資福寺跡」でした。旅行ガイドに載っていたので探しやす
> かったですけど、それでも、かなりさまよってしまいました。他の史跡等とはかな
> り離れたところにある上、本当に誰もいないので、さすがに怖かったです。
やはりそうですか。私の手持ちの地図には載っていないんで、『山形県の歴史散歩』
に載っている地図で見当つけるしかないんですが、熊野神社か大宮山王神社のある辺
りですか?
>こたつ城主さん
> 山形城は東西南北に門があるんですね! 更に一文字門?(多いなぁ!)
ちょうど「回」という字のように、本丸を囲むように二の丸があったんですが、本丸の堀はすべて埋められてしまって、いま残っているのは二の丸の東西南北の門跡(東は復元されてますけど)とそれを囲む外堀だけです。それでいまは本丸の部分を復元しようとしているようです。
> いや〜、鷹山公の銅像ってのすら見た覚えが無いような……。増えたんですか(^_^;)
確か前に行った時には、上杉記念館のところでしか見た記憶がないのですが、上杉神社の近くと松岬神社の近くに新たにできてました。いつだったか鷹山公のドラマなんかをやりましたから、その時にできたのかもしれないですね。
そういえば松岬神社に「NHK大河ドラマに 文武兼備の大英傑 直江兼続公 推 進する会」というのぼりがありました(^^;)
<猛馬飼育係さま [関東]
2001/08/19(Sun) 18:27>
おっしゃる通り"地馬上"は農民騎兵です。自分もめずらしいなと思いました。多分名主(東北では肝煎と呼ぶことが多い)クラスの農民がなったのでしょう。
>しかし領民を庇ったのは立派な事ですよね。
そうですね。色々なエピソードから判断するに、上杉景勝は一本気で義理堅い好漢ですな。
>テェタレ様
お帰りなさいませ。温泉巡り、いいですねえ。
飯豊の温泉にもいらっしゃったことがあるとのこと。置賜盆地の温泉には、素朴な風情のものが多いですよね。
<テェタレさま [北陸]
2001/08/19(Sun) 23:18>
>猛馬飼育係様
>お帰りなさいませ。温泉巡り、いいですねえ。
どうもぉ。年に一、二度の楽しみです。予定決めずに行き当たりばったりで旅するの。
>飯豊の温泉にもいらっしゃったことがあるとのこと。
その宿は、昔は白川の上流の方にあったらしいのですが、ダムの建設で下に降りてきたとか聞きました。従業員の方も当時からの方が多いそうで、実に純朴な感じがしましたよ。残念ながら、宿の名前は失念しましたが。
|
|
|
|
|
|