|
|
|
|
岐阜、「大正村ハヤシライス」2
<うーろんさま [関東]
2001/05/22(Tue) 00:13>
ただいまどす。
実家に帰って唯一行ったところは岩村でした。
ホントはむかし話と女城主という地酒を買いにいっただけなのだけど(笑。
じつは、「街道まつり」なるものをやっていて、古い町並みがすべて歩行者天国になってました。
その中の「ふれあい会館」という観光案内所にはいってびっくりしたんだけど、そこでハヤシライスが売ってたんですよ。
なんで?って思ったら、そこの人が説明してくれました。
丸善(本屋)を作った人が岩村出身の早矢仕有的という人で、ハヤシライスはこの人の名前をとって、最初は「早矢仕ライス」だったそうです。
元祖だということで、日本橋の丸善のレストランでハヤシライスをたべることができるそうですよと教えてくれました。
日本橋・・おもいっきし勤務地の近くぢゃないですか・・ぜひよってみたいと思います。
本屋でハヤシライス・・どんな味がするんでしょ?(笑。
でも、地元ではないけどふたをあけてみればこんなんだった・・なんていうのはけっこうありますね。すごくおもしろいかも。
<こたつ城主 [関東]
2001/05/22(Tue) 18:32>
>うーろん様
あ、お帰りー(^O^)/!
岩村城に行ったの? 「女城主」って地酒? 逆さ磔になった信長の叔母ですね。飲みました? 女城主だから甘口なのかなぁ……。
うんうん(゚.゚)、前に守天働児さまだったかが提示して下さった、恵那のHPだっけ? ハヤシライスがどうのこうの、と書いてありましたよね。何だろう、これ、って思ってました。あれはナント、丸善の創業者の名前を?! これは驚き! 私はてっきり「ハッシュドビーフ」を明治の人が「ハヤシ」と発音しちゃったんだと思ってました。
>早矢仕有的
ちょっと調べてみましたが、「はやし・ゆうてき」と読むそうですよ(^^)。あと、日本橋の丸善のレストランは屋上でやってるようですね(^^)。私も行きたい。でも今ナント……、
新厨房楽のご紹介:http://www.maruzen.co.jp/home/tenpo-chubo.htm
↑こんなのが出てます(^_^;)。スゴイお値段ですね。二人分缶入り1000円~2000円ってのは。これは期間限定なんでしょうかね。
<志摩の守@山中城さま
[東海] 2001/05/22(Tue) 21:58>
うーろんさま
ハヤシライスの語源、びっくりしました!
明日、早速、会社で知ったかブリします。
<うーろんさま [関東]
2001/05/22(Tue) 22:59>
今日は丸善のハヤシライスたべてきましたよ♪
けっこうコクがあって甘くって・・もういちど食べたくなる味でした。
平日の夕方どきが一番すいてていいかもしれないです。
でも、まさか缶入りで売ってるとはしりませんでした(笑)
岩村の「女城主」は地酒です。
いろんな種類があったんだけど、あたしが買ってきたにごりは甘いです。口当たりがいいからどんどんいけちゃう感じかな?
今度お会いできるときに、是非おみやげとして持っていきましょうかねー♪
<こたつ城主 [関東]
2001/05/23(Wed) 18:04>
>志摩の守@山中城さま
>明日、早速、会社で知ったかブリします。
わははは(>▽<)! でも丸善とハヤシライスと岩村は、ちょっとやそっとでは一緒に出て来ないですものね!
<こたつ城主 [関東]
2001/05/23(Wed) 18:05>
>うーろん様
丸善のハヤシライス、ホントにもう食べて来ちゃったんですね(゚.゚)! 平日の夕方かぁ……。うんあの辺りは、いつも混んでそうだものねぇ。缶入りは便利と言えば便利だけど、ホントにレストランの味かどうかを試すには、ちょっと高すぎる気もしますよね~。
岩村の地酒、「女城主」は種類があるんですね(゚.゚)。
>今度お会いできるときに、是非おみやげとして持っていきましょうかねー♪
きゃあ(>▽<)! 今度は「戦国酒パーティ」やるかね! こたつの出し物は何にしようかな……。主人の地元で「月山」って酒があって結構美味しかったです。月山は尼子氏の月山富田城のことで、戦国期だけの城。これ、尼子氏菩提寺(尼子経久の肖像画を持ってる寺)の住職が送ってくれたんです。
|
|
|
|
|
|