|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2003/06/17(Tue) 22:57>
レポ拝見しました〜。
目をひいたのは、朝ごはんの鍋味噌汁!・・・もだけど、皆さん持参の兜です(゜.゜)
すご〜い。
そして、物部神社。
十所ってなんだろう?
ニギハヤヒで、十というと、「十種の神宝」を思い浮かべてしまいます。
十種の神宝って、鏡が何種類か、あと、蛇のヒレなどが含まれるんですが、それが、「十所」として祭られてるのかな?
と・・・。
<こたつ城主 [関東] 2003/06/18(Wed)
22:58>
題名:石和レポート出しました!
ふぅふぅ、探し物してて遅くなりました(^_^;)。
更新情報は、上記の通りです。「石和川中島合戦戦国絵巻」よりお入り下さい(^^)。
今回は掲載が遅れたのみならず、途中で何度も多忙モードが入って、もう一個集中力が持続できずに進めたのですが、ふぅふぅ、何とかあげる事が出来てホッとしてます(^_^A)。
<こたつ城主 [関東] 2003/06/18(Wed)
23:00>
>のりちゃん様
早速ありがとうございます(^^)。
そうそう、今回は雅之介さまのマネをして、朝夕のご飯を撮影してみたんです。
兜ごっこで、こたつ達は兜の緒の締め方を覚えました☆ミ
そして……(笑)。やっと行ってやっと載せた物部神社です!
「饒速日命その子可美真手命より十神をお祀りする神社」とあったのですが、十代目までって事かな? 一代に一種類づつの神宝があった? 単に「十」が何か関係あるのかしら。
<のりちゃんさま [近畿]
2003/06/19(Thu) 08:41>
>可美真手命より十神
私個人の感想ですが、○所神社という名前がつくのは、圧倒的に十二所が多いと思うんですよね。
なのに、物部は「十」に縁が深い、とか考えると、ちょっとワクワクしたりして(笑)
曰く、古代日本は、十二進法のオリエント文化が花咲いていた、しかし、十進法の文化を担う物部が渡来したことにより、十二進法を担う人々の文化は衰退してしまった。
日ユ同祖論ならぬ、日オリエント同祖論。
うわぁ、トンデモ〜〜(笑)!!
<こたつ城主 [関東] 2003/06/20(Fri)
01:25>
>のりちゃん様
うん。確かに十二神将とか、十二って数を重んじますよね。
十二と十と言うと、干支と十干を思い出します。これは多分、元は五と六の要素から来たんでしょうけど、あわせて30にしたり、60にしたり、合わせるという所に融合化みたいな過程を想像したりします。……思いつきだけど(^^ゞ。
>日ユ同祖論ならぬ、日オリエント同祖論。
>うわぁ、トンデモ〜〜(笑)!!
こたつも〜〜〜(≧▽≦)! |
|
|
|
|
|