<掲示板・議事録>

松戸七福神巡り、1

     
  <こたつ城主 [関東] 2002/01/02(Wed) 18:23>

題名:明日は初詣(^O^)!

↑に出掛けるんですぅ〜♪ えへへ〜。楽しみっ☆ミ 七福神巡りの予定なのっ(^^)v。
明日はレス出来ないかもしれません。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/01/04(Fri) 10:06>

やっとゴミ収集日がやってきて、ほっとしてる主婦です(^^ゞ
これ以上ゴミが増えたら、どこに置こうか、と、かなり悩んでま
した(^。^)

さて、神社の年越の大祓えに参加してきました。
そこでふと思ったのが、
「人形(ひとがた)」に罪や穢れを移して、焼く(もしくは海に
流す)という儀式。
この神社では、古式の火起こし器でつけた火で人形を燃やしてい
くのですが、これって、いつごろから始まったのだろう?という
ことでした。

和歌山にある「淡島神社」の縁起には、天照大神の六女が、島に
流されて、そこで雛遊びをしたのが始まりと書いてありますが、
だとしたら、かなり古い儀式ですね。

陰陽道でも、人形を使いますが、この人形は、神道が先なのか、
陰陽師が人形を使っているのを見て、
「いちいち雛人形を作るより、簡略化して人形を使おう」と、人
形に変化したのか・・・。

道教では、「お札」はよく見るけれど、「人形」はあるのでしょ
うか??



<こたつ城主 [関東] 2002/01/04(Fri) 19:37>

題名:昨日も今日も

↑初詣なのっっ!(爆)
なぜなら、松戸には七福神巡りがあるからです! 居すること三年。最初のお正月だけ親に連れて行かれて、寿老人と福禄寿だけお参りしました。

しかしわりと広範囲のルートでして、怠け者の私達には足で歩いて廻る気力が足りませんので、それ以外の寺は今まで行かなかったのですが、今年は車があるし、正月明けてから主人の休みが続いているので、元旦明けてから「行こうよ、行こうよ(^O^)」と騒いでます。

そして昨日は三箇所(大黒天、布袋尊、恵比寿)、今日は二つ(毘沙門天、弁財天)周りました(^^)。明日まだ残り二つを攻めるのです! うっふっふ〜、明日も楽しみぃ〜☆ミ



<こたつ城主 [関東] 2002/01/04(Fri) 19:43>

>のりちゃん様

あ(゚.゚)。ウチの方も、もうゴミ出し出来るのかも。一応ゴミ集積所があるんで、年末に出して来ちゃいましたけど、ナマモノが困るのよね〜。
ゴミは出すたびに金を取られるんで、貧乏人はゴミが増えるばかりです。

人形(ひとがた)のお祓いですか。大きな神社なら何処でもやってるものなんでしょうか。私の知ってる限り、やっぱ神田明神でやってますね。お祓いを頼むと年末までに人形を送って来ます。息を吹きかけ体にこすりつけて、お金を添えて郵送って仕組みです。 いつから……う〜ん平安時代の安倍晴明がってのはよく聞きますけど、そりゃ、もっと前からでしょうね〜。

>和歌山にある「淡島神社」の縁起には、天照大神の六女が、島に
>流されて、そこで雛遊びをしたのが始まりと書いてありますが、

ああ、そうそう、雛人形の前身が人形(ひとがた)ですよね。

>陰陽道でも、人形を使いますが、この人形は、神道が先なのか、

いや〜、神道と陰陽道の区別ってあるんでしょうか(^_^;)。
道教ではもっぱらお札ですが、象形文字、絵、印、といろいろ取り混ぜます。息を吹きかけて厄を祓う、というのより、作る際の気功に重点が置かれるように思いますね。気を整えない人が書いた札では、そもそも悪霊祓いの効能が無い、という具合。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2002/01/05(Sat) 09:02>

>ゴミは出すたびに金を取られるんで

そっか。そういう地域もあるんでしたよね。
もし、そうなら・・・。
ひぇ〜〜。正月そうそう、むっちゃ貧乏だ〜〜〜(*_*)

>大きな神社なら何処でもやってるものなんでしょうか。

結構見ますね。
去年かおととし、まだ神社に詳しくないころ、春日大社で人形で
祓ってもらったら、夏越しの祓えの時と年越の祓えの時、人形と、
振り込み用紙を送ってきてくれます。

>いや〜、神道と陰陽道の区別ってあるんでしょうか(^_^;)。

微妙に入り混じってるって話しですよね。
晴明が、人形を使いとして使役するってのが陰陽道の「人形の使
い方」の見本なら、神道の「代わりに罪を背負うだけの人形」よ
り、一歩進んだ使い方だと思いますけど(^O^)

>作る際の気功に重点が置かれるように思いますね。

年末に、「道教百話」ってのを読んでたら、ある時代には、お札
を使う人間より、お札自体が大事だとされたことがあった。
ってありました。
効力が強いお札の書き方を知ってる人が優れた道士とされた、と
いうようなことを書いてあったんですが、お札も門外不出のもの
があったんでしょうね(@_@)



<こたつ城主 [関東] 2002/01/05(Sat) 19:49>

題名:今日も……

↑初詣の続きに行って来ましたっ(^O^)!
さ〜て明日は……留守するかもしれません(^^ゞ。そろそろ買出しにも出ねば……冷蔵庫がそろそろ空っぽに(汗)。



<こたつ城主 [関東] 2002/01/05(Sat) 19:52>

>のりちゃん様

>そっか。そういう地域もあるんでしたよね。

ウチの方は、ゴミ出しの規定が細かいからなぁ(^_^;)。

春日大社でも、振込用紙と人形が送って来ますか(笑)。
そのうち「積み立てお賽銭口座」なんて通帳が送られて来たり、「ここに息を吹きかけてから下をクリックし、振込み指定用の画面でパスワードとIDを登録の後、指定料金を振り込んで下さい」なんてHPが出来たり……。

>神道の「代わりに罪を背負うだけの人形」よ
>り、一歩進んだ使い方だと思いますけど(^O^)

するってぇーと、「身代わり地蔵」なんてのは一歩後退なのか。。。

お札信仰ですが、これはスゴく隆盛したそうで、お札を飲み込んで「気」を直接体内に取り込むんですが、こればかり飲みすぎて、死後、遺体の腹から札が大量に出てきた、なんて話も残ってます。
日本でも、火で焼いて水に溶かし、互いに盃を交わして飲み合う、というのが誓文を交わす時に行われましたが、原形は道教の影響じゃないかなぁ。

>お札も門外不出のものがあったんでしょうね(@_@)

お札の書き方も、それに関わる修業も本来は口伝ですからねぇ。書き順なんかに、かなりうるさい作法というかそうしたモンがあるそうです。日本では花押がそうですね。



<テェタレさま [北陸] 2002/01/05(Sat) 21:07>

こんにちは。

松戸七福神は如何でしたかぁ。私も昔、松戸に住んでいながら、七福神はいっこも回ったことがありません。八柱の南の方で、七福神の幟旗を見かけたことはあったけど。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/01/07(Mon) 10:12>

>「ここに息を吹きかけてから下をクリックし、

わははははははは(^O^)
「罪・ケガレ」がネットを通じて行き来するってのは、怖いなぁ。
「混線(?)」して、どっかのパソコンに罪ケガレが集中してき
ちゃったりとか。

>「身代わり地蔵」なんてのは一歩後退なのか

そのお地蔵さんが、経験値つんで、進化すると、「笠地蔵」に。

お地蔵さんって、辻辻にたって、道案内したり、人々が迷わない
ように見守ってくださるというイメージもあるけれど、同じよう
に辻にいる「道祖神」は、よなよな夜這いに行くと信じられてい
る地域もあるそうで、若い娘がいる家庭では、「道祖神除け」を
置いたりするんだそうです。

>お札を飲み込んで「気」を直接体内に取り込む

想像すると、かなり苦しそうですね・・・。
「ふがふふ」ではすまないような(^^ゞ
あ、小さな紙に書けばいいのか。

>お札の書き方も、それに関わる修業も本来は口伝ですからねぇ。

よくある「お札の書き方」みたいなものを見て書いても、あまり
効果は期待できないでしょうか。
いや、それ以前に、夜中3時に起きて、体を清め、近くの聖なる
場所から水をいただいてきて、新しいすずりと新しい墨を使って
墨をすり・・・という作法を読んだ時点で、やる気はへなへなと
なくなってしまいましたが。
うちなんかだったら、どこから水をもらってきたらいいんだろ?
大和川の水はとてもじゃないけど、「聖なる水」とはいえなさそ
うだしな(^^ゞ
 
     



ホーム