|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2004/02/18(Wed) 19:41>
「毘」については、実は私はこたつさんに聞くまで知らなかったのですが、結構、あまり深く考えずにシンボルマークにしちゃってるものってあるのかもしれませんね。
ここでも以前話題になったと「サッカー日本代表」の八咫烏も、多分「足が三本ある」のと、「神武天皇を先導した」ということから、足に関係あるスポーツを優勝に導く・・・という意味で採用したんでしょうが、神武天皇が実は、外来の民で(なにしろ、九州に降り立ったわけですから、中国大陸からやってきた、という考え方するのが自然ですよね(笑))あると考えれば、外国の勢力を日本に攻め込ませたと言うことになるわけで(笑)
そらあかんやろ〜、な話になっちゃいますからねぇ(^^ゞ
<こたつ城主 [関東]
2004/02/19(Thu) 20:19>
>のりちゃん様
日本に限らず、実は外来文化を伝統の発祥にしてるって国は少なくないと思いますが、言われてみれば、その中では「日本古来かどうか」にこだわるかな、この国は。
まあ長い鎖国の影響なんでしょうかね。外から来たとか聞くと驚いちゃうってのは。
<のりちゃんさま [近畿]
2004/02/19(Thu) 21:26>
「日本古来のもの」ってのも、なかなか判別が難しいですよね(^^ゞ
大体日本書紀・古事記の物語も、類似の話が世界各地で見つかったりしますし。
日本昔話も、世界の昔話とどっか似てるのが結構多いですよね(#^.^#)
で、くだんの八咫烏に関しては、源流は中国の三本足の烏だ、という話もあれば、ギリシャ神話に出てくるうそつき烏だという話まであるんだそうです(笑)
<こたつ城主 [関東]
2004/02/21(Sat) 18:55>
>のりちゃん様
記紀が世界に類似する物語を含んでいるのは、日本に多くの話が入り込んでいたからでしょうが、当時すでにある程度は整理され、体系づけられてたでしょうから、多少は意図して編纂された部分もあるのかもしれませんね。
この国で八咫烏のような道案内の神が尊ばれるのは、自然を熟知し、神秘的な知恵を持って住みなした、先住人への尊敬から来るのでしょうね。
ギリシャでは嘘つき鳥なのですか。これはまた面白そうな……(笑)。 |
|
|
|
|
|