「上杉謙信関東出兵」~「新潟のお国柄」
<具合 悪佐守さま
[関東] 2000/06/13(Tue) 04:23>
悪佐に御座る。
これは皆様、おはよう御座いまする。
城主様、先ほど某所にてすれ違い申したような。
ひぇ~、まずい所を見られて仕舞い申した。
おのれ、見たな~(^^;A
某は遅筆の上に、いい加減、そのくせ拘るので御座る。
それにしても、このような時間に起きておられては、
御体に障りまするぞ。え、某は…。某は悪さに御座る(^O^)/
某、謙信公に天下を取る野心は無かった様に思いまする。
関東で十分。戦国大名の全てが天下を目指したわけでは
あるまいと思うておりまする。
天下取りを一番に御考えの向きには、関東出兵は失策に
見えましょうが、違う視点から見れば、兵には冬場の稼ぎにもなり
国内では内憂を外に向ける事で絶ち、御家の名誉を高め、
一代において国を纏めるに相応しき戦略と拝察仕る。
越後は雪深く寒さ鋭く、湿地多く米は取れにくく、
かつては、新潟米は鳥さえ食わぬと申したとか。
早場米が普及するまでは秋の収穫時期に雨に降り込められるから
とか聞き申した…。ちなみに平野部は信濃川の治水以降、
米所になり申したはず。越後ほど地形の今と昔と変わりたる国は
なからんかと愚考仕る。国主の苦悩、いかばかりかと存じまする。
それでは御免仕る。
<こたつ城主 [関東]
2000/06/13(Tue) 13:50>
>具合 悪佐守さま
>城主様、先ほど某所にてすれ違い申したような。
>ひぇ~、まずい所を見られて仕舞い申した。
>おのれ、見たな~(^^;A
あ……「摂津村重伝」ですか(^_^;)。二つ目のカキコ投稿したら、悪佐守さまのを挟んじゃって焦りました。すいません。
>それにしても、このような時間に起きておられては、
>御体に障りまするぞ。
バレちゃった(^_^;)。何しろ謙信ですから、目がギンギン。(ハズカシイかも~)
>え、某は…。某は悪さに御座る(^O^)/
こらーっ(^O^)!
>某、謙信公に天下を取る野心は無かった様に思いまする。
>関東で十分。戦国大名の全てが天下を目指したわけでは
>あるまいと思うておりまする。
そうですね。ことに謙信には、ソノ気は無かったように見受けられます。関東も結局、自国に組み入れる構想では無かったような……。
>違う視点から見れば、兵には冬場の稼ぎにもなり
なるほど。そういう面もあったでしょうね。
>国内では内憂を外に向ける事で絶ち、御家の名誉を高め、
>一代において国を纏めるに相応しき戦略と拝察仕る。
そう! そこ、そこ! 19歳で当主の座に就いた時、謙信には、乱れきっている越後国人たちに対する、今で言う心の教育みたいな側面が、まず必要だと思えたのだと思ってます(イカン、又熱くなっちゃう~(^_^;))
>越後は雪深く寒さ鋭く、湿地多く米は取れにくく、
>越後ほど地形の今と昔と変わりたる国はなからんかと愚考仕る。
>国主の苦悩、いかばかりかと存じまする。
なるほど……。佐渡金山などがありましたが、軍事力を増強するには役立っても、いろんな意味で、人を養うには難しい土地であったようにも解釈仕る。(あ、いつのまにか言葉が移ってる(^_^;))
<甲斐の虎さま
[地球外] 2000/06/14(Wed) 01:04>
題名:越後
>国内では内憂を外に向ける事で絶ち、御家の名誉を高め、
>一代において国を纏めるに相応しき戦略と拝察仕る。
越後の国力は秀吉時代に39万石。謙信は越後以外は領国化していなかった。とすると……
謙信が関東へ越後から率いていった兵は一万八千ほどであることが多かった。
何だか越後ってものすごく軍役が重いような……
軍役が重い故に越後の諸将、とくに北越後の武将も反乱どころではなかったのでしょうなあ……
<こたつ城主
[関東] 2000/06/14(Wed) 09:26>
>甲斐の虎さま
謙信の関東出兵の儀ですが、これは元が「摂津村重伝」で始まった話なので、関心のある方は、行ってみてください。
http://ww8.tiki.ne.jp/~tenyo/
それで軍役の事ですが、実際に越後でよく起きるのは土地問題でして、まあ根っ子の部分には軍役に対する不満もあったのかもしれませんが、あまり把握してません。普通は戦争って、領土を取るためにすると思うので、戦争したのに土地が増えなきゃ家臣も付いて来ないだろうな……とは思っています。だいたい家臣と言い切るほど、屈服してなかったと思いますしね、あの辺の人たちは。昔は越後の人って我慢強かったのかな、と思っていたのですが、どうも、むしろ反対だったんですね(^_^;)、ははは……。
|