<掲示板・議事録>

「城主のたわごと」9月、4

     
  <こたつ城主 [関東] 2002/10/02(Wed) 16:40>

>うーろん様

アクアラインをやはり使ったんですね。そうですよね、そちらからでは。
うん。確かに空いてるかも(笑)。ウチから行くより、そちらからの方が途中が引っ掛からないんじゃないかな。ウチだと高速に乗るまでが……(汗)。
ただ木更津より先がね〜。まあ私らが行ったのはGW真っ盛りだったから、一番混んでる時期だったけど……混んでましたわ(^_^;)。


>畠山義綱さま

へいっ、らっしゃい!(笑)

>ありましたね〜。この説から本能寺の変の家康黒幕説が生まれ
>たんですよね。

これは……どうでしょうね(^_^;)。卵が先か鶏が先か(笑)。

東京を首都としたのは、元が外国からの圧力で開国という流れだったので、スピーディに機能させるためではないでしょうかね。確かに江戸から東京になった時も混乱したでしょうが、では京都にしたらどうなってたか(^^;)。

>なかなか難しいでしょうね。100万の人口を抱える世界最大都市
>ですから、当然人口密度も高かったでしょう。

そのようです(^_^;)。これも江戸期のどの時点だったかウロ覚ですが、何しろ人口が急激に増えたという話はよく聞きます。農村から次々と来たのだとか。
火災については、火が拡がらないように、火の手が向かう方角にある家を壊して鎮火という手法は聞きます。まあこんな事は逆に木造じゃないと難しかったかなぁ。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/02(Wed) 16:41>

>のりちゃん様

>う〜〜〜ん、う〜〜〜ん、う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。

悩ませてしまった(^^;)。。そうだなぁ。私だったら……
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(もっと悩んでみる:笑)。やっぱ秀吉かなぁ? 何のかんの言って北政所って大事にされてた感じするんで。

>私は、戦国より少し前平安時代以前について、じっと見てる

のりちゃん(^_^;)、「少し前」じゃないです(思わずツッコミ)。面白い話が多くて助かってますけど。
家康は、ただ知識人を集めただけではなく、自分自身もよく歴史を学んでたでしょうね。特に関東の諸豪族の事情に通じていたんじゃないかな。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/02(Wed) 16:42>

>朱天さま

>そうなんですか。なんと夢のない事を。

でしょ(笑)? 確かにあの話って、前半いい事した(辺りも実は後付けらしいが)のに、後半で衝撃のラストが来て、「あんまりじゃん(^^;)」って子供心に思った覚えが……。カメを助けた善行はどうなるだって。

>もっとも長州土佐水戸は人材が死にすぎですけどね。

薩摩だけ残ったのか(笑)。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/10/02(Wed) 23:36>

ねねさんは、なんといっても、「女太閤記」のイメージが強
いんで、ごっつい美人のイメージがあるんですけど。
もし、私が北政所でも、秀吉公は、大事にしてくれるかしら
・・・。心もとない・・・(^^ゞ
確か、京都の円山公園に、ねねさんの縁の小道かなんかがあ
るんですが、そこにあった看板には、家康公もねねさんのこ
とは敬意を持って接したとあったように記憶してます。
多分、人柄もよかったんでしょうね。

それよりも、信長公の奥さん、お濃の方のことを考えると、
父親は、「蝮」と呼ばれるし、夫は信長公だし、かなり気性
がしっかりしてないと、やってけなかったような気がします。
昔の女性は、そうじゃなくてもなんとかなったのかしらん。

>「少し前」じゃないです

びくっ!! そ・そうか・・・。
歴史苦手だったから〜〜〜(←といつもの逃げ口上なのだっ
た・・・進歩がないぞ〜〜〜!!!)



<畠山義綱さま [関東] 2002/10/02(Wed) 23:49>

毎日毎日、ここへの訪問が既に日課かも。畠山義綱です。

>こたつ城主殿
>へいっ、らっしゃい!(笑)

おねーちゃん、レタス1つ(爆)<キテ○ツ大百科の会話か?>

>では京都にしたらどうなってたか(^^;)。

そうですね。それも一因としてあると思います。京都は保守派
が多い訳ですから、思いきった新政策は難しいですよね。

>何しろ人口が急激に増えたという話はよく聞きます

おっしゃる通り、今と同じような状況が江戸時代にあったと
思います。すなわち、江戸時代260年間では3000万人から
ほとんど人口が増えなかったわけですから、江戸の人口増加
は農村部の人口を吸収していると言えるわけです。まさに
現代と同じ、東京の過密化と農村の過疎化ですね。それゆえ、
旧里帰農令や人返しの法が出されたわけですね。

>家を壊して鎮火という手法は聞きます。

いくら鎮火の為とはいえ、壊される家主はたまったもんじゃ
なかったでしょうね。心中お察し申し上げます(誰にだぁ)。
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2002/10/03(Thu) 17:59>

>のりちゃん様

>もし、私が北政所でも、秀吉公は、大事にしてくれるかしら

のりちゃん、のりちゃん(^^;)(ツッコミを待ってるのか?)。
今ここを見ている多くの人の脳裏に「秀吉が旦那様でも、のりちゃんは……」が浮かんだ事でしょう(汗)。

私も『おんな太閤記』のイメージは今でも強いですねぇ。美人だった事は信長の手紙から伺えますよ(^^)。
円山公園は高台寺の近く? 家康からも化粧料(女の人に出される所領配当金)が出されていたようです。ここからか、家康が感謝していたという事はよく言われますね。

濃姫(帰蝶)は、前のドラマでは信長とともに本能寺で戦って果てる、という設定をよく見たのですが、実際には信長より長生きしたようです。最近では信長とおしどり夫婦として描かれる事は減りましたね。この時代は、女性にも雄々しさが美徳とされた感じがします。

>びくっ!!

え〜まず……(θ_θ)。←メガネ
平安期は800年代ごろから、鎌倉が1200年代ごろから、戦国期に入るのは1400年代半ばから、そして江戸期に突入するのが1600年代からとなっております。ウォッホン。


>畠山義綱さま

畠山さまが日課で来て下さるなんて……こたつウキウキ(#^.^#)。
よしっ、持ってけレタス100個! でもマヨネーズは一個だよ。

遷都については、江戸で行くのもどうか、という事で東京と名を改めたのでしょうね。

すいません。一度レスを切ります。(実はここんとこ、ワープロ機能が変で、途中で見えなくなるもんで(^^;))



<こたつ城主 [関東] 2002/10/03(Thu) 18:01>

>再び、畠山さま

あ〜、なるほど。江戸時代って人口増えなかったんですね(←肝心の所が抜けてる私(^^;))。

>それゆえ、旧里帰農令や人返しの法が出されたわけですね。

それ知りません(爆)。
しかし何と直接的な法令(^^;)。つまり当時は、「地方行政の活性化」なんちゅう事はしなかったわけですね、なるほど(笑)。



<畠山義綱さま [関東] 2002/10/03(Thu) 22:12>

どうも、こんばんわ。畠山義綱です。

>こたつ城主殿
>でもマヨネーズは一個だよ。

マヨラーなんです私。そんなご無体な〜(笑)

>しかし何と直接的な法令(^^;)。つまり当時は、
>「地方行政の活性化」なんちゅう事はしなかったわけ
>ですね、なるほど(笑)。

一応これらの目的は「江戸の余剰人口を農村へ返し、
農村の復興をはかる」ことなので、地方の活性化では
あるんですけどね。でも幕藩体制は究極の地方分権なので、
中央政府=幕府と地方政府=藩との政策的な連動って
あまりなかったのではないでしょうか。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/10/03(Thu) 23:07>

高台寺・・・あ、そうです。
まさに、そこ、そこです。ねねの道なるものもありますね。
肖像画は残ってないんでしょうか。
当時の美人と現代の美人は違うかもしれないけれど、ちょっ
と見てみたいですね。

ここらへん、全く知識がないんですが、家康公がねねさんに
感謝していた、としたら、何に感謝してたんでしょう?

何かとりなしでもしたのかしらん。

んで、濃姫については、なぎなた振り回してるっていうイメ
ージが強いです(^^ゞ
やっぱり雄雄しい女性というイメージだったんでしょうか。
なぎなた振り回さなくても、夫に代わって城を守ったり、夫
と一緒に崩れ落ちる城の中で自決したり。
戦国の女性は、「胎」が決まってたんだなぁ、と思います。
そういう女性って憧れますしね(#^.^#)

>平安期は800年代ごろから、戦国期に入るのは1400年代半ば
・・・補習決定でしょうか(^^ゞ



<日雲さま [関東] 2002/10/03(Thu) 23:30>

>補習決定でしょうか(^^ゞ

ぢゃ、ワシも。
 
     



ホーム