| 
           
            |  |  |  |   
            |  | <ピンクのトカゲさま 
              [東海] 2003/01/29(Wed) 19:05> 
 >こたつさま
 
 >いや(^_^;)、私はそこまでじゃなかったです。時折安定するから、
 >尚更荒立った時が怖く感じたのでしょうけど(笑)。
 
 今はどうか知りませんが、十数年前までは、韓国は、工作機械は、作れてもそれにつけるドリルの刃とかがむちゃくちゃでした。で、飛行機で行くと、ドリルの刃とかが金属探知機で引っかかるから何度か関釜フェリー乗ったことがあります。一応、行き先は、外国なんだけど、対して大きくないんですよね。玄海灘はよく荒れるし、
 でも、車の運転と同じで自分で船運転すると酔わなくなるんですよね。
 もっとも、関釜フェリーの場合、5時に出航して、夜中の12時ぐらいには、釜山の沖につくんです。ただ、税関が開かないから明朝まで待たされるんですが
 2等Bなんか乗ると、船が動いてる間は、大宴会なんですよ。一人でゆっくり何て思ってても担ぎ屋の韓国人のアジュマ(おばちゃん)に引っ張り出される。酒に酔って船に酔う閑もないです。
 でも不思議なのは、船が出港するまでは、みんな日本語なんです。それが、出航の汽笛がなった途端、韓国語に変わるんですよ。
 
 
 
 <のりちゃんさま [近畿] 
              2003/01/29(Wed) 23:19>
 
 >ユングとフロイトが結婚でもしたんでしょうか(爆)。
 
 私はこの二人の説の違い、よくわかんないんですけど、ユングの方が、幾分かオカルティズムの影響を受けてるようなイメージがありますね。
 ユング=「アカシックレコード」を称えた人って思うからでしょうか。
 
 世界各地に似たような神話が散らばっているのを、「遊牧民が神話を運んだ」と考えるのもそれなりに面白いんですけど、実は、太古の記憶が遺伝子に組み込まれてる、という話もロマンティックですよね?
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2003/01/30(Thu) 22:22>
 
 >ピンクのトカゲさま
 
 >飛行機で行くと、ドリルの刃とかが金属探知機で引っかかるから
 >何度か関釜フェリー乗ったことがあります。
 
 よく考えたら、船なら引っ掛からないんじゃ、意味が無いような(汗)。
 
 >酒に酔って船に酔う閑もないです。
 
 確かに酒を飲んで寝るとすぐ酔いが廻る気はしますね。揺れのせいかな。飛行機なら気圧変化するからわかるけど。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2003/01/30(Thu) 22:24>
 
 >のりちゃん様
 
 >ユング=「アカシックレコード」を称えた人って思うからでしょうか。
 
 そっちを知らない(爆)。
 しかし「心象の表出」は「あくまでも本人の意識内」だろうけど、「予知」になると「意識を超えた部分」に起因する感じがしますねぇ。
 
 >太古の記憶が遺伝子に組み込まれてる、という話もロマンティックですよね?
 
 話自体はロマンがあるかもしれないけど、何でも遺伝子のせいにする風潮は、ちょっと気になるかなぁ。
 
 
 
 <ピンクのトカゲさま 
              [東海] 2003/01/31(Fri) 17:01>
 
 >こたつさま
 
 >よく考えたら、船なら引っ掛からないんじゃ、意味が無いような(汗)。
 
 だいたい、海外船で行こうなんて考えるやつ、少ないですから、手薄になるんじゃないんですか。まぁ飛行機でも別段、鑢とかドリルの刃で拳銃とかじゃないから、通関できるんですが、俺コワイ顔系だし、周りの人があの人、何かやばいものもってるんじゃないって目でみられるのがうっとうしくて
 
 >確かに酒を飲んで寝るとすぐ酔いが廻る気はしますね。揺れ
 >のせいかな。飛行機なら気圧変化するからわかるけど。
 
 関釜フェリーは、とにかく、揺れが大きくなる前に酒に酔うのが不文律のようになっています。フェリー内での酒は、税金かかってないし、
 こないだ書いたように、出航すると、韓国語喋れるのは、皆韓国語になっちゃうんですが、欧米人なんかで日本語喋れて関釜フェリー乗ってるのって韓国語も喋れるんですよ。
 で、東洋史とかの研究者だったりして
 彼らと話していて、東洋史の中で日本史を捉えるという視点が養われました。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2003/02/01(Sat) 00:49>
 
 >ピンクのトカゲさま
 
 >俺コワイ顔系だし、
 
 そうなんですか(^^;)?! では、そのトカゲ様が誰より恐れるお母様という方は……。
 
 >彼らと話していて、東洋史の中で日本史を捉えるという視点が養われました。
 
 大事な視点ですよね(^^)。
 |  |   
            |  |  |  |  |