|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2003/07/29(Tue) 19:52>
題名:NHKの片棒を担ぐつもりはありませんが(笑)
↑08月04〜07日、4夜連続9:30から、NHK−BS2で「日本の面影」を再放送します。夜中にBSつけてて知りました。
これは小泉八雲の生涯をドラマ化した物です。1984年放映と言ってたかな?
かなり好きなドラマで、前に再放送した時録画したのですが、いかんせんビデオテープが古くなり、今は音も画像もあまり良くないので大変嬉しいです。
怪談もたくさん出て来ます。むろん八雲の人生を彩る一端として登場する劇内劇なので、納涼としては物足りないでしょうが、情緒タップリといった感じには浸れます。
<こたつ城主 [関東]
2003/08/04(Mon) 19:40>
題名:BS2で『日本の面影』再放送
↑今夜09:35から、4夜連続です。どうぞお見逃しなく(^^)。
<こたつ城主 [関東]
2003/08/05(Tue) 21:34>
題名:『日本の面影』1話(BS2)
↑見ました(^^)。今日は今から2話が始まります。
前に録画したビデオは、再生するだけで機械(ベータ)が壊れたら怖いと思うほど古いビデオなので、殆ど何年かぶりに見たって懐かしさでした。
本放送の時は第二話(今夜もうすぐ!)から見ましたから、実際には昨日放送した第一話は当時は再放送で見た回でした。だから実質上、1話から見たのは殆ど初経験でした。
全ての話を知ってから数年経ってますから、改めて第一話から見ると、身震いするほど(ハーンの愛した)日本の情緒に心打たれます。
万国博覧会のニューオリンズ。賑やかに浮かれ騒ぐブラスバンドの楽曲を、いきなり破って画面に現れる『日本の面影』のタイトルと音楽。
特に音楽は実に繊細で、ジ〜ンと来ました。
列強にひけを取るまいと、これでもかと外国で胸をはる明治の日本人と、先進文化に取り残され、幽霊談を追い駆ける現地の新聞記者(ハーン)。
ともに賑やかさの中で抱える孤独感から、徐々に心を通わせあう様子は、まさに今の日本のアチコチにありそうな光景です。ドラマのハーンは今で言う「引き籠り」ですかね(笑)。
まだ1話では、古事記しか登場しませんが、2話からいよいよ、様々な「怪談」が登場します(^^)。
私の中で古事記と言えば、服部(津川雅彦)の魅力的な語り無しでは、まるで興味の無い世界でしたが(爆)、ハーンはあれをギリシャ神話より上だと評して日本に来てしまいます(笑)。「イザナ〜ギ・イザナ〜ミ」を繰り返す様子が可愛いです。
だいたい、後になって何度もビデオを繰り返し見てしまうのは2話と3話です。特に松江での、初めて来る外人を取り巻いての描写は、ホントに何度見ても飽きないですよ(笑)。
<こたつ城主 [関東]
2003/08/06(Wed) 19:47>
題名:『日本の面影』2話(BS2)
↑昭和59年放送だそうで、もう19年も前なんですね!
当時は気を付けてませんでしたが、外人との同行に魅せられて、横浜から松江に来た青年が、ハーンに「西洋の真似なんかするな、日本の伝統に目を向けろ」とか怒られて始終イラ立つ様子が、今見ると感慨深いですね(笑)。
当時から列強に学ぶ姿勢で努力し続けた横浜と、相変わらずの偏見の中でも「外人さん」(ハーン)を迎え、「ご飯じゃのぅて、パンがいいですかいねぇ」等と暢気なことを言ってる松江。
「豊かさ」を勝ち取ったのは前者ですが、今でもハーンがいたらどう言うでしょう。尚も「心の豊かさこそが」とか言うんでしょうね(笑)。
今日は3話です。いよいよ「小泉八雲」となるわけですが、2話で、その妻「セツ」との出会いを果たしました。
病床で目を覚まし、住み込みで入ったばかりの傍らの女中に名を聞き、「セツ」「セツ」と唱え、安心して寝入るハーン。彼にとっては「ギリシャ神話=母」と同等(以上)に、「日本の神話=セツ」が重要なんですね(^^)。
出雲大社の巫女の舞などは、当時は「ヤケに長いシーン」と思ったものですが、これも今は感慨深いです。私も島根の夫に嫁ぎながら、その実殆ど行ってませんから、ハーンと同じ程度に幻の郷里となり果ててます。
ハーンは出雲大社に行く道中、巡礼の一団に出会って、「古代の神々への信仰が続いている」とか感動するんですが、あれは仏教ではないかと(^^;)。もっともその後に彼の言う通り、自然への崇拝という点では明確に分けられないでしょうが。
怪談は既に「むじな」、「飴を買う幽霊」、「幽霊滝の伝説」が出ました。幽霊滝はわりと怖かったです(^^;)。後は「雪女」、「耳なし芳一」が控えてます。だんだん長い話が増えて、役者さんも露出してきます。
|
|
|
|
|
|