|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2003/08/13(Wed) 23:08>
「布団の話」っていう題名でした。
旅人が、旅館に泊まるんです。
その旅館には、ひょっとことおかめの面が飾ってあって、これが効果的に使われるんですよ。
「兄さん寒かろう?」で、ひょっとこの面にカメラが移動、
「おまえ寒かろう?」でおかめの面に・・・。
口で説明すると笑えるけど、みたら、すごく怖かったんですってば、本当ですってばっ!!!!!!
「怖い中にも哀れ」って、わかりますね。
雪女も、耳なしも、何か、人の気持ちの悲しさを感じます。
「むじな」は、あっけらかんとしてるほうかも(笑)
>のりちゃん作だよね?(笑)
なははははは。
「布団」の時代、まだ怪談・・・もとい、階段つきの家屋はあまりなかったでしょうしね(^^ゞ
中国の怪奇話って、なんか、「個人」に対する愛着が薄いようにも思います。
前も言ったかもしれませんが、娘の幽霊が人間の男性と恋仲になり、「あの人と添い遂げたいから」と、死んだばかりの娘の体にとりつき、「生まれ変わり」ます。
ところが、その娘は、あまり器量よしじゃないんですよ(^^ゞ
すると、その幽霊娘ってば、
「こんな醜い姿に生まれ変わるくらいなら、死んだほうがましよ」と(爆)
とんでもね〜幽霊です(~_~)
ハーンが中国の怪奇物を読んだとしたら、絶対東洋へ来ようとは思わなかったと(^^ゞ
幽霊の存在を認める宗教って少ないんですね。
その割りには日本では、仏教寺院での幽霊出没率が高いのは、日本的大乗仏教のおおらかさでしょうか(笑)
<北畠具顕さま [東海]
2003/08/13(Wed) 23:29>
>のりちゃん
おいてけ堀もやったことありますねぇ。
怪談落語でもなんでもそうですが演じる人数が少ないと怖さっていっそう増しますよね。
だから稲川順二の話なんぞみんな聞きにいくんでしょうね。
>ラストのシーンで、布団が階段から転げ落ちるんでしたよね(←しつこい(笑))
続けなくて良いんですってば(笑)
城主さま
>>続けなくて良いですっ(笑)
>え〜、こたつ頑張ったのに〜(^。^)。
頑張らなくていいんです(笑)怪談じゃなくなっちゃうしね(笑)
ハーンの怪談は怖いというよりなんかしみじみしますねぇ。
怖いものが好きじゃないんですがハーンのは何か心に染みます。
「飴を買う幽霊」の話も好きです。
<こたつ城主 [関東]
2003/08/14(Thu) 19:34>
>のりちゃん様
>口で説明すると笑えるけど、みたら、すごく怖かったんですってば、
わかる気がする(^^;)。私も「日本昔話」は見てたから、何となく雰囲気で。
私も子供向けの本で読んだ限りですが、確か、すぐに幽霊の仕業とわかるワケじゃないんですよね。最初は、ふすまを隔てた他の部屋から聞こえて来る声だと思って、軽く叱り付けたりするんですよ。それが実は……という構成でした。ああ、怖っ。。
「人形の家」では、自分と同じ不幸を客(ハーン)が負わずに済むよう、娘がおまじないを薦めるんです。
ハーンは笑っておまじないを無視する。すると亭主が娘に「旦那さんはお前の不幸を背負って下さった(だからお前の不幸は終わったんだよ)」と言ってやる。
結構ジ〜ンと来ますよ。
その点「むじな」は、不幸な娘に声をかけて、とんでもない目に遭うんですけどね(笑)。
中国の怪奇物が個人の話じゃなくなってるのは、やはり膨大な人口と膨大な歴史による所があるんじゃないかな(^^;)。中国ってどうしても、発想が「統計的」になるんですよね(笑)。
きっと、女の幽霊と生身の男性の恋の話は腐るほどあって、その中でも変わった話……「とりついた娘が不器量」が1/100で、「だから幽霊が嫌がった」がさらに1/100で、そこまで狭まって、やっと採用とか(笑)。
日本はその点、たった一人の幽霊を大事にする余地があるのかもしれません(笑)。
>北畠具顕さま
>「飴を買う幽霊」
この話もドラマでやりましたね。ドラマでは、絵だけ登場する話と、人形劇と、人間が演じるのと、いろいろパターンをやりましたが、これは絵だけでした。
わざわざセツを連れて、お寺に行くんですよ。この話の実際にあったと言われるお寺で、それも墓の前を選んで、セツに話をさせるんです(^_^;)。
怖い話と言うより、やはり母の愛に的が絞られて、切ない話でした。
<のりちゃんさま [近畿]
2003/08/16(Sat) 10:14>
「布団の話」は、ストーリーも、語りもよかったです
人形の墓(ですね?)を読み直してみました。
ハーンの描く日本人は、美しいですね。
自分の不幸を淡々と話す、そして、自分の不幸が他人に伝染らないように気を配る、11歳の娘。
娘とハーン双方に静かで暖かい気配りを見せる万左衛門。
娘の不幸を引き受ける、ハーン。
奇跡的に美しいです。
中国の怪奇物は、いくつものオーディションで残ったもの?
なるほど(^^ゞ
確かに、どれもこれも、一風変ってました(笑)
<こたつ城主 [関東]
2003/08/16(Sat) 18:40>
のりちゃんへのレス。
×「人形の家」(←それはイプセン:汗)
○ 「人形の墓」
であります(笑)。スイマセンでした(^^ゞ。
<こたつ城主 [関東]
2003/08/16(Sat) 18:42>
>のりちゃん様
そうそう。布団の話と一緒にしたのは「人形の墓」です(^^ゞ。1回間違うとそのまま間違い続けるという……(笑)。
ハーンの気さくさも娘の一途さもステキですが、その間に挟まって、二人の何気ない交流に意味を持たせようとする万左衛門の締め括り方が素晴らしいですよね。
「乙吉ダルマ」という作品にも、無邪気で小さな幸せを生きる日本人の姿が出て来ます。
「鳥取の布団」にせよ、物語に絡んでそれとなく、日本の家屋やしきたりについて紹介されてる点もステキです(^^)。
こうした「何気なさ」をハーンが誉めてくれなければ、日本も中国の話と同様、風変わりな物が極端に伝わったかもしれませんね(笑)。 |
|
|
|
|
|