<掲示板・議事録>


     
  夏休み(^O^)! 宮城山形旅行編、4


<猛馬飼育係さま [関東] 2001/08/21(Tue) 22:22>

>米沢盆地のことかなぁ。

おっしゃる通り、置賜盆地=米沢盆地です。



<KUBOさま [北海道] 2001/08/21(Tue) 23:25>

>こたつ城主さん

> 兼続は……関ヶ原まで盛り上がって、でも大坂の陣後わりとすぐに死んでるんで、米沢以後は苦労しただけって話になるんでしょうかね(^_^;)。

  東北・北陸ネタってあまりありませんから見てみたい気もしますけど、なかなか難しいかもしれませんねえ。でも前田利家よりはいいかも(^^;)



<梵天丸さま [関東] 2001/08/22(Wed) 14:13>

>高畠太陽館
ここの入り口を入ると、駅の改札っていうか、入り口です。なので、改札付近をタオルを持った人がうろうろしてたり・・健康ランド?・・・大浴槽が一つとサウナですが、大人200円、隣接のホテル宿泊客は無料です。

伊達家の墓、次回行ったら、他の所もまわってみたいです。城跡も行かないと・・・ 行けば行くほど、リベンジしなければならない所が増えるのはどうしてなんでしょうね。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/22(Wed) 16:12>

>猛馬飼育係さま

>おっしゃる通り、置賜盆地=米沢盆地です。

合ってた〜(^^)。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/22(Wed) 16:12>

>KUBOさま

>でも前田利家よりはいいかも(^^;)

これまでの単なる織豊ドラマの刷り直しなら、ちょっとねぇ……(^_^;)。まあこれも、初めて見る世代も居るわけですけど……出来れば加賀の歴史とかも組み入れてほしいです。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/22(Wed) 16:16>

>梵天丸さま

高畠の太陽館って、駅と繋がってるんですね(^_^;)。なるほど。大浴場とサウナですか。出掛けようと駅に向かったら、うっかり風呂に入っちゃう人が居たりして。

>行けば行くほど、リベンジしなければならない所が増えるのは
>どうしてなんでしょうね。

全くです(^_^;)。行き損なった所が増える一方で、時々「あそこには随分行ってないから、今度行きたいなぁ」とか思うから、ますます始末におえない。
 
     

     
  <KUBOさま [北海道] 2001/08/24(Fri) 06:43>

>こたつ城主さん

> これまでの単なる織豊ドラマの刷り直しなら、ちょっとねぇ……(^_^;)。
  前田利家なら前半生は信長、後半生は秀吉とほとんどかぶさっちゃいそうですからねえ。今年の大河なら元寇という山場があるけど、利家の生涯ならどこが山場なんだろう?



<こたつ城主 [関東] 2001/08/24(Fri) 18:04>

>KUBOさま

>利家の生涯ならどこが山場なんだろう?

むむ〜。柴田から秀吉に鞍替えするトコとか、死の直前、伏見城(だっけ)で家康と対決するトコかな(^_^;)。しかしそれよか、人を斬って放逐するあたり、どれぐらいの長さで描くのかな(長々やってると最初から視聴者が離れる気が……(^^;)



<KUBOさま [北海道] 2001/08/25(Sat) 09:00>

>こたつ城主さん

> むむ〜。柴田から秀吉に鞍替えするトコとか、死の直前、伏見城(だっけ)で家康と対決するトコかな(^_^;)。しかしそれよか、人を斬って放逐するあたり、どれぐらいの長さで描くのかな(長々やってると最初から視聴者が離れる気が……(^^;))
  まあ、そんなもんでしょうねえ、見所って。正直、あまり興味をそそられないです(^^;) 前田慶次が出て来るみたいですけどねえ。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/25(Sat) 12:48>

>KUBOさま

>正直、あまり興味をそそられないです(^^;)

同感(^_^;)。前田慶次ってのも、私はよく知らないんですよ。だから尚更なんですけど、来年この御仁が認知できれば、それだけで得点かなぁ、とは思ってます。
 
     

     
  出雲の阿国は忍者だった? 1


<のりちゃんさま [近畿] 2001/08/14(Tue) 22:37>

今日は、盆踊りの練習でした。
盆踊りって、いつごろ成立したものなんでしょうね?
なんでも、本当は、真夜中にするもので、踊りの輪の中に、帰っ
てきた「先祖様」達が混じっていることもあったとか・・・。

もしかしたら、すごく魔術的な意味のあるお祭りかもしれないな
ぁ・・・と踊りながら思ったのでした。

戦国時代の武士は、(ドラマでは)舞を踊っておられますが、舞
ってのもなんか意味があるんでしょうね。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/15(Wed) 14:17>

>のりちゃん様

盆踊りの成立期ですか(゚.゚)? 検索したら「盂蘭盆会」自体は7世紀初頭だとか出て来ましたが、踊るようになったのは、念仏踊りが始まりではないかな。念仏踊りがいつからか……というのが、また難しいですが(^_^;)、鎌倉時代ごろでしょう(汗)。

魔術的と言えば、念仏を唱えることで大勢が一体化する意識というのは、あった気がしますね。成仏を目指すのが仏教ですが、生きている人同志が許しあう気持になれる事も目的にはあったでしょう。盆踊りがゆくゆく男女の営みに繋がっていったのも、緊張感からの解放という目的が作用したのかも。

戦国時代の舞については、実は、私もすごく知りたいのです。流派とか作法とか、絶対にかなり多い種類があったと踏んでいるのですが、「敦盛」(「人間五十年〜」って奴)しか知られてないのは残念(^_^;)。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/08/15(Wed) 23:40>

>「敦盛」(「人間五十年〜」って奴)

あ、私がドラマで見たのもこれです!!
一番はっきり覚えてるのは、緒方直人の信長のとき(大河ドラマ)
直人信長が踊っていました。

この間、布忍神社という神社の「夏越しの祓い」に参加し、「神
に奉納する舞」を拝見しました。
舞ができた時代はわかりませんが、「藤原京遷都のおり、自分の
生家に帰ってきた娘が、都の楽しさを思い出す」というストーリ
ーなのだそうです。

それぞれ、その「場面」に相応しい「舞」というのはある程度、
決まってるんでしょうね。

それにしても、盂蘭盆会は、7世紀ですか。
遣唐使が持ちかえったのかな?



<こたつ城主 [関東] 2001/08/16(Thu) 17:20>

>のりちゃん様

緒方直人というと「信長」ですねぇ(^^)。あれでもやってましたか、「敦盛」。いろんな役者さんが演るので覚えてないですが……。

布忍神社ですか(゚.゚)。検索したら「布忍入姫命(ヌノシイリ姫のみこと)」と出て来ました。ヤマトタケルの娘なんですね。私が神社で舞を見たのは出雲大社ですね〜。しかし藤原京ですか。古いですのぅ。

>生家に帰ってきた娘が、都の楽しさを思い出す」というストーリー

神社との関係が今イチわからなかったりする(^_^;)。おめでたい奉納舞だから、女性に舞わせても悲恋物ってワケには行かないのでしょうね。

盂蘭盆会は……7世紀というと遣唐使ぐらいですかね。まあ、盆踊りと元の盂蘭盆会に関連を見付けられるかどうか、ですね(^_^;)。
 
     



ホーム