|   | 
              | 
              | 
           
           
            |   | 
             <こたつ城主 [関東] 
              2002/12/24(Tue) 21:49> 
               
              >朱天さま 
               
              最澄さんは「空海ちゃんって天才!(#^.^#)」と思ってた感じが……(笑)。それとも術比べか何かしてから、そう思ったなんて事があったのかな? 
               
              私とのりちゃんは、ちょうど互いに逆って点で、地域の感覚も捉えやすいんだけど、中間に住んでる人がどの範囲までをどう感じるか、またちょっと興味ありますね(笑)。 
               
               
               
              <こたつ城主 [関東] 
              2002/12/24(Tue) 21:50> 
               
              >のりちゃん様 
               
              お地蔵さんって、一応「菩薩」なんですよね(^_^;)。何となく道に立ってたりして、親しみがあるので、頭ナデナデしちゃったりするけど(笑)。 
               
               
               
              <石野真琴さま [関東] 
              2002/12/24(Tue) 22:59> 
               
               こたつ城主様、並びに御常連の方々、本当にお久しぶりにございます。 
               なにやら、お地蔵さん、すなわち地蔵菩薩という文字を目に致しました。日本のお地蔵さんは仏教の地蔵菩薩と、日本古来からの道祖神とが融合したもので、日本独特のものだそうにございます。 
               地蔵菩薩と言えば、唯一後光を背負わない菩薩でもあるそうで・・、もっとも私としては、地蔵と言えば地蔵賛歌がもっとも記憶に残っています。「一つ積んでは親の為〜」というやつで、さんずの河原で、流された子供が親を思って石を積み、それを意地悪な鬼たちがやってきては崩す。そのとき親に成り代わって子供たちを助けるのが地蔵菩薩だとか・・・ 
               地蔵様は子供の神であり、その村を守る道祖神でもある。実に興味深い存在です。 
               ちなみに今は釈迦が自分に変わって人々を導く者として、地蔵を任命したために地蔵の時代であり、五十六億七千万年後には弥勒が取って代わるとか。地蔵は釈迦の任命を受けて地獄へ降り立ったとか・・・なんか記憶が・・・これで良かったのかな? 
                この辺、詳しい人いないかな。 
               
               
               
              <のりちゃんさま [近畿] 
              2002/12/25(Wed) 08:18> 
               
              >地蔵賛歌 
              お地蔵様については全く知りませんが、地蔵賛歌については、 
              全文が、阿部公房の「カンガルー・ノート」に載ってます。 
              暗い歌なので、転記はしませんが、この歌は、実は、残され 
              た両親を励ます歌だというのがわかります。 
              主旨は、「あなたがたが陰膳するのも忘れて嘆き悲しめば、 
              それがあなたの子供の罪となり、なお辛い思いをさせること 
              になりますよ(だから、あまり悲しんではいけませんよ)」 
              という歌なようです。 
              そういう慰め方って、日本らしいなぁ・・・というような気 
              がします。 
               
               
               
              <こたつ城主 [関東] 
              2002/12/26(Thu) 21:05> 
               
              >石野真琴さま 
               
              おお、お久し振りです。 
              そうか。お地蔵さんが親しみやすいのは、古来からの道祖神との合体があるからなんですね。 
              確かに後光を背負ってませんよね。立派な寺院の奥まった所に安置され、決まった時間にしか拝観できない「菩薩像」とは、どっか基本から違う感じがするんですよね。 
               
              世田谷に住んでいた時、世田谷観音というお寺がお気に入りでよく行ってたのですが、本堂に行くまでの道のりに、不動明王、文殊菩薩、夢祓い観音、竜神など(他にもあったのですが、ちょっとすぐは思い出せません(^_^;))、いろいろとお参りできました。 
              でもそれらは全て門内にあるのですが、たった一つ地蔵菩薩だけが門外(でも一応敷地内)にあり、それなのに、そこに立ち止まって手を合わせる人が意外と多いのです。 
               
              石野真琴さまのお話で行くと、何億年も先に君臨する弥勒さまより、現世を担っておられる地蔵さまの方が、自分達の気持をわかってくれると思えるのかもしれませんね。 
              また「さんずの河」も中途半端な覚え方してて……。鬼を蹴散らしてくれるのが地蔵さまでしたか。 
               
               
               
              <こたつ城主 [関東] 
              2002/12/26(Thu) 21:06> 
               
              >のりちゃん様 
               
              >そういう慰め方って、日本らしいなぁ・・・ 
               
              子供の死を嘆きすぎると、自分が死んだ時成仏できないって話はよく聞きますね。日本独特ならば、薄情なのか子煩悩すぎるか、どっちかなんだろうなぁ。 
             | 
              | 
           
           
            |   | 
              | 
              | 
           
         
       |