|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2002/12/24(Tue) 21:49>
>朱天さま
最澄さんは「空海ちゃんって天才!(#^.^#)」と思ってた感じが……(笑)。それとも術比べか何かしてから、そう思ったなんて事があったのかな?
私とのりちゃんは、ちょうど互いに逆って点で、地域の感覚も捉えやすいんだけど、中間に住んでる人がどの範囲までをどう感じるか、またちょっと興味ありますね(笑)。
<こたつ城主 [関東]
2002/12/24(Tue) 21:50>
>のりちゃん様
お地蔵さんって、一応「菩薩」なんですよね(^_^;)。何となく道に立ってたりして、親しみがあるので、頭ナデナデしちゃったりするけど(笑)。
<石野真琴さま [関東]
2002/12/24(Tue) 22:59>
こたつ城主様、並びに御常連の方々、本当にお久しぶりにございます。
なにやら、お地蔵さん、すなわち地蔵菩薩という文字を目に致しました。日本のお地蔵さんは仏教の地蔵菩薩と、日本古来からの道祖神とが融合したもので、日本独特のものだそうにございます。
地蔵菩薩と言えば、唯一後光を背負わない菩薩でもあるそうで・・、もっとも私としては、地蔵と言えば地蔵賛歌がもっとも記憶に残っています。「一つ積んでは親の為〜」というやつで、さんずの河原で、流された子供が親を思って石を積み、それを意地悪な鬼たちがやってきては崩す。そのとき親に成り代わって子供たちを助けるのが地蔵菩薩だとか・・・
地蔵様は子供の神であり、その村を守る道祖神でもある。実に興味深い存在です。
ちなみに今は釈迦が自分に変わって人々を導く者として、地蔵を任命したために地蔵の時代であり、五十六億七千万年後には弥勒が取って代わるとか。地蔵は釈迦の任命を受けて地獄へ降り立ったとか・・・なんか記憶が・・・これで良かったのかな?
この辺、詳しい人いないかな。
<のりちゃんさま [近畿]
2002/12/25(Wed) 08:18>
>地蔵賛歌
お地蔵様については全く知りませんが、地蔵賛歌については、
全文が、阿部公房の「カンガルー・ノート」に載ってます。
暗い歌なので、転記はしませんが、この歌は、実は、残され
た両親を励ます歌だというのがわかります。
主旨は、「あなたがたが陰膳するのも忘れて嘆き悲しめば、
それがあなたの子供の罪となり、なお辛い思いをさせること
になりますよ(だから、あまり悲しんではいけませんよ)」
という歌なようです。
そういう慰め方って、日本らしいなぁ・・・というような気
がします。
<こたつ城主 [関東]
2002/12/26(Thu) 21:05>
>石野真琴さま
おお、お久し振りです。
そうか。お地蔵さんが親しみやすいのは、古来からの道祖神との合体があるからなんですね。
確かに後光を背負ってませんよね。立派な寺院の奥まった所に安置され、決まった時間にしか拝観できない「菩薩像」とは、どっか基本から違う感じがするんですよね。
世田谷に住んでいた時、世田谷観音というお寺がお気に入りでよく行ってたのですが、本堂に行くまでの道のりに、不動明王、文殊菩薩、夢祓い観音、竜神など(他にもあったのですが、ちょっとすぐは思い出せません(^_^;))、いろいろとお参りできました。
でもそれらは全て門内にあるのですが、たった一つ地蔵菩薩だけが門外(でも一応敷地内)にあり、それなのに、そこに立ち止まって手を合わせる人が意外と多いのです。
石野真琴さまのお話で行くと、何億年も先に君臨する弥勒さまより、現世を担っておられる地蔵さまの方が、自分達の気持をわかってくれると思えるのかもしれませんね。
また「さんずの河」も中途半端な覚え方してて……。鬼を蹴散らしてくれるのが地蔵さまでしたか。
<こたつ城主 [関東]
2002/12/26(Thu) 21:06>
>のりちゃん様
>そういう慰め方って、日本らしいなぁ・・・
子供の死を嘆きすぎると、自分が死んだ時成仏できないって話はよく聞きますね。日本独特ならば、薄情なのか子煩悩すぎるか、どっちかなんだろうなぁ。
|
|
|
|
|
|