<掲示板・議事録>

小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、3

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/10/15(Mon) 22:07>

>こたつ城主さま

>記した人の「見付けてくれ!」って怨念でしょうかね。

最近は、結構面白木簡が出てくるけど、こいつらも、そんな執念があったのかなぁ、なんて考えちゃいますね。

>越前は座禅が多いんですか(^^)。

曹洞宗の本山があります。でも、県民には浄土真宗が多いですね。

>二代目ですか。戦国期ならば、自分で積み上げるより、最初から重い物を背負わされる方が大変でしょうね(^_^;)。

えっと、結城秀康の嫡男、忠直について「若越小誌」から、、
「忠直歳十三にして、封を襲き、慶長十六年・右近衛少将を拝す。大阪冬の役に出軍し、機に先して苦戦す、夏の役に眞田幸村の軍に衝りて大に功を建つ。元和九年・幕府の忌諱に觸る、幕府之を豊後府内(大分)に配し、其子光長を越後の高田(二十五萬石)に封して祀を存せしむ。後封を美作の津山に移さる。」
だそうです。
「幕府の忌諱に觸る」って何か悪さをしちゃったんでしょうね。

そう言えば、勝山の小笠原氏。同じ若越小誌によれば、下総の関宿から移封されたとありました。

>そうそう(^_^;)、鎌ヶ谷大仏。あまり良い評判聞かないんで、私も一度も行った事が無いんですよ。

なんか、道路沿いの空き地(もしかしたら墓地の一角かもしれない)の台座の上に、さしも大きくもない大仏がちょこんと乗っているだけで、お参りに来る人もあまりいないような感じでした。
いかなくて正解だと思いますよ。駅名に騙されるんだよね。(笑)



<猛馬飼育係さま [関東] 2001/10/15(Mon) 22:15>

鳩ヶ嶺八幡宮や開善寺を紹介したページを教えて下さり、有難うございました。
あと伊那谷ではありませんが、松本の筑摩神社(筑摩八幡宮)も小笠原氏の守護神社のひとつで、小笠原政康(伊那谷系の祖)によって建てられた本殿は現在国の重文だそうです。ドラマ"白線流し"のロケ地にもなったということです。

>テェタレ様

勝山城、なかなかに度肝を抜かれる建築物だそうですね。



<KUBOさま [北海道] 2001/10/16(Tue) 00:26>

>テェタレさん
> なんか、越前藩から一時期分家して、再び戻った藩があるそうで、その分家した藩の領域が不明だったとか聞きました。
 これは松岡藩と吉江藩のことですかね? 松岡藩は結城秀康の次男で忠直の跡に越前に移った忠昌の庶長子昌勝が5万石を分知されたもので、その子昌平がのち宗昌と名を改めて本藩を継いで廃藩となっています。吉江藩は忠昌の五男昌親が2万5000石を分知されたもので、昌親が兄光通の死後本藩を継いで廃藩となっています。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/16(Tue) 17:06>

>テェタレさま

「面白木簡」って、どんなのですか(^_^;)。そういう話を聞くと、何か放っておけない気がするのは、何かの病でしょうかね。しかし木簡てのは何か面白いですよね。前(学生の頃とか)は聞いただけで寒気がしたものですが。

>曹洞宗の本山があります。でも、県民には浄土真宗が多いですね。

永平寺ですね。ウチも真言宗でありながら座禅組んでる人居ますから、浄土真宗で座禅がミックスされてても、お国柄かも(^^)?

「若越小誌」ですか(^_^;)。スゴイのが出て来ちゃったな(汗)。
「幕府の忌諱に觸る」は、元和9年(1623)が家光の将軍就任の年なんですね。大河ドラマではこれに際し、「挨拶に出向かなかった」みたいにやってましたけど、時期的な所から出た後世の憶測なんでしょうかね。これに秀忠の娘(忠直の妻)が帰って来て、父親(秀忠)にチクって……みたいのが加わった覚えが……。

勝山の小笠原氏ですか。こないだの伊那谷系の……ですね(^^)。下総の関宿は水害が多かったため、自ら願い出て勝山に国替えとなったようですよ。

>駅名に騙されるんだよね。(笑)

ここだけの話(^^;)、新〇成って、駅名で苦労してる気がする。


>猛馬飼育係さま

松本って私、通りがかりに松本城を見るだけで……あと、松本から出てる電車で、浮世絵博物館ってトコに行った事があるだけなんですよね〜。川中島合戦の浮世絵展でした(^^)。そういやこの時、博物館に行く道の途中、デッカイ蛇を見ましたね(・・;)。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/16(Tue) 17:10>

>KUBOさま

結城秀康の次男……(^^;;)。長男だけでも「そんな奴も居たっけ」な私には、これ以上子供が増える予定が無かったんですが(爆)、するってぇーと松岡藩も吉江藩も、次男忠昌の子の時出来て、吉江藩はすぐ廃藩。松岡藩は孫の代で廃藩。非常に短命な藩だったのですね(知らないって:汗)。
 
     

     
  <KUBOさま [北海道] 2001/10/16(Tue) 23:33>

>こたつ城主さん
> 結城秀康の次男……(^^;;)。長男だけでも「そんな奴も居たっけ」な私には、これ以上子供が増える予定が無かったんですが(爆)
 いえいえ秀康にはもっと子どもがいますよ〜(をい(^^;)) 忠直(津山藩)、忠昌(福井藩)、直政(松江藩)、直基(前橋<川越>藩)、直良(明石藩)といますんで。確か元服する前に死んだ子もいたはず。

> するってぇーと松岡藩も吉江藩も、次男忠昌の子の時出来て、吉江藩はすぐ廃藩。松岡藩は孫の代で廃藩。非常に短命な藩だったのですね(知らないって:汗)。
 短命とはいっても、吉江藩は29年間、松岡藩にいたっては2代76年間も続いてたんですけど(^^;)



<テェタレさま [北陸] 2001/10/17(Wed) 00:34>

>こたつ城主さま

>「面白木簡」って、どんなのですか(^_^;)。

役人が字の練習をした跡があったり、待ち合わせ場所での伝言板につかっていたり。(笑) 公式に残されている文書に比べて、生活臭がするよね。木簡。

>浄土真宗で座禅がミックスされてても、お国柄かも(^^)?

えっと、真宗の人はあまり座禅しませんね。禅宗は、どちらかというと武士階級に多いみたいです。大安禅寺ってお寺が越前松平氏の菩提寺じゃなかったかなぁ。 あと結城秀康は、神社に祀られています。佐佳枝廼神社っていいます。市内、市役所のすぐ横です。

>大河ドラマではこれに際し、「挨拶に出向かなかった」みたいにやってましたけど、時期的な所から出た後世の憶測なんでしょうかね。

どうですかねぇ、大坂夏の陣で眞田幸村相手に活躍したそうですから、鼻高々だったんでしょうね。天狗になって、なんか、へましでかしたんでしょうか。

>下総の関宿は水害が多かったため、自ら願い出て勝山に国替えとなったようですよ。

なんと、そうなんですか。
勝山は、町自体は河岸段丘の上だから、まず水害は受けないけど、川沿いはしょっちゅう浸かってはずで、内陸の盆地にもかかわらず○○島って地名が多いところです。

>ここだけの話(^^;)、新〇成って、駅名で苦労してる気がする。

なんか、戦前に工兵隊が演習で作った線路なんだそうですよ。台地の上にもかかわらず、ぐにぐに曲がっているのは、曲線部の工事の演習をする必要があったから、などと知人に聞きました。
当時、工兵学校が、松戸駅の東にあったそうですから。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/17(Wed) 18:24>

>KUBOさま

>いえいえ秀康にはもっと子どもがいますよ〜(をい(^^;))

きゃあ(>O<)!

>短命とはいっても、吉江藩は29年間、

きゃあ! きゃあ(>O<)!

>松岡藩にいたっては2代76年間も続いてたんですけど(^^;)

きゃあ! きゃあ! きゃあ(>O<)!

>忠直(津山藩)、忠昌(福井藩)、直政(松江藩)、直基(前橋<川越>藩)、直良(明石藩)

松江藩(゚.゚)? そうだ。松平って言うんだ、確かあそこのお殿様。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/17(Wed) 18:25>

>テェタレさま

>役人が字の練習をした跡があったり、待ち合わせ場所での伝言板
>につかっていたり。(笑)

見たい、見たい(^^)。そうそう、間違ってる字とか、あと普通なら無いハズの一般女性の呼び名とかも書いてあるんだよね☆ミ

禅宗は武士の専売特許ですよね(^_^;)。真言天台は貴族に保護され、武士は人殺しをするんで、初期の仏教では仲間外れだったんですよね(^_^;)。

大安禅寺ですか。万治2年(1659年)、第4福井藩主松平光通が建立……と。おほほ〜♪ 精進料理が豪華ですなぁ(^。^)。→http://www.daianzenji.com/
とんぶり、こんにゃく田楽、高野豆腐、湯葉に茄子に胡麻豆腐、越前そば、うほうほ(^。^)。 しかし結城秀康の佐佳枝廼神社は出て来ませんでした〜。残念。

>勝山は、町自体は河岸段丘の上だから、まず水害は受けないけど、
>川沿いはしょっちゅう浸かってはずで、内陸の盆地にもかかわらず
>○○島って地名が多いところです。

ぐっ(^^;)、「こんな会社ヤダ!」って転勤希望したら、結局同じ職柄をあてがわれるの図(汗)。

そうそう、新京〇は、元々、民間の便をはかって作られた鉄道じゃないんですね(^_^;)。だもんで、山も川も無いのにわざと曲がりくねってて、無駄といえば無駄なんだなぁ。



<猛馬飼育係さま [関東] 2001/10/21(Sun) 14:47>

おやきも美味いですね!

飯田の旧小笠原家書院に伝わる伝三条夫人の輿は、傷みが激しいです。何でも小笠原家の子供達が遊び道具にしたため、そうなってしまったとのこと。書院の管理人の方の話では、もし保存状態が良かったならば国の重文くらいにはなっていただろうとのことでした(本当だろうか・・)。

永享の乱や結城合戦では、信濃守護小笠原政康が室町幕府の命を受けて関東に出兵しています。

小笠原氏をテーマにしたサイトがありました。URLは以下の通りです。

http://hometown.aol.com/uchuujin/oga.html



<こたつ城主 [関東] 2001/10/22(Mon) 18:52>

>猛馬飼育係さま

おやき〜。食べた〜い。

>飯田の旧小笠原家書院に伝わる伝三条夫人の輿

子供の遊び道具に……(^_^;)。そうそう、松代の長国寺、真田信之の御霊所も一時期、中に子供が入って遊んでたとか。何年か前に行った時は中を見せて貰えたのですが、今は国宝に申請してるので立ち入り禁止だとか。本当に保存状態の良し悪しで決まるんなら、これも仕方ないですかね〜。

小笠原氏は、大塔合戦では村上氏と戦った事を知りましたが、永享の乱や結城合戦では、小笠原政康の時代ですか。関東ではどういう活躍をしたのでしょう。

ご提示のURLは、英語でした〜(TOT)。
 
     



ホーム