<掲示板・議事録>


     
  よこすか開国祭と江戸開府400年


<前田敏郎さま [関東] 2003/01/03(Fri) 01:52>

新年あけましておめでとうございます。
ついに2003年を迎えました。「よこすか開国祭」を控えた私にとって今年は「勝負」の年なのです。このイベントのために今までがあった、去年以上に頑張るぞと思っていました。ところが今年は江戸開府400周年でもあるのですね。元日の新聞にかなり大きく扱われていて脅威を感じました。
ときどきこちらにお邪魔して疲れた心を癒したいと思います。
今年もいろいろとお世話になると思いますが宜しくお願い致します。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/04(Sat) 02:41>

>前田敏郎さま

おめでとうございます(^O^)!
そうか。今年がいよいよ本番なのでしたっけ。いつもいろんなイベントに参加されておられるので、ホントの本番をちゃんと意識しないとダメですね(笑)。

今年は「江戸開府400周年」なんですね。そうそう。関ヶ原以来、何かにつけて400年ですから、また今年もいろいろイベントがあるんでしょうか? イベントの月さえ重ならなければ、返ってイベントづいてる人が来てくれるって効能もあるんじゃないかしら?

こちらこそ、今年もヨロシクお願いします(^^)。どうぞ又いらして下さいネ。



<前田敏郎さま [関東] 2003/02/12(Wed) 02:54>

この間の土曜、日曜にイベントに参加しました。3ヶ月ぶりに甲冑姿になりました。今年初めてのパレード(10分くらいのこじんまりしたものでしたが)をやりました。鬨の声を上げるのは3ヶ月ぶりなので、ちゃんと声が出せるか心配でしたが、案の定ノドだけで声を出してしまい、ノドを傷めてしまいました。
テレビに扱われたばかりだったので、通行人やお客さんの反応は去年と比べ物にならないほど良かったです。「テレビを見た」と声をかけてくれる方も多く、テレビの影響力の大きさを感じました(いずれは我々が写った映像もNHKアーカイブスで見られるようになるのかな・・・)。
準備と跡片付けで体じゅうが筋肉痛になってしまいました。その日のうちに痛み出したところに「まだ俺にも若さが残っていたか」といううれしさ(?)と、普通に階段が上れない情けなさを味わいました。

今日はゆっくり休めたのでノドも筋肉痛も治りました。これからレポートのUPと期間中に取ったアンケートの集計をやります。ここに我々に対する横須賀市民の恐怖の審判が下される・・・。



<こたつ城主 [関東] 2003/02/12(Wed) 07:05>

>前田敏郎さま

そうか。3ヵ月ぶりと言うと、前田さまには久し振りなんでしょうね(笑)。
しかし確かに声はちょっと出さないでいると、すぐに細りますよね。私も合唱をやってたのでよくわかります(^_^;)。「前はもっと出たハズなのに」と焦ると、つい喉を頼ってしまいます。
今ホントにヒドイ風邪が流行ってます。喉から来る人もいるようなので、どうかお気を付け下さい。

前田さまの活躍、是非NHKアーカイブスを期待してます。
と言いますのは、こないだ録画したと思ってたテープ、間違えたらしく別の番組が入ってたのです(-_-;)。。昨日まで気付いてませんでした(涙)。

筋肉痛ですか(笑)。
私も一日置いて筋肉痛が現れた時は「年を取った」と思ったのですが、今は筋肉痛がどう出てるのかすらよく判りません(爆)。アナタもそのうち……(^。^)。

でも、お疲れ様でした。まずはゆっくりお休みになられて。
はい。喉飴ですよ。(^^)φミ
 
     

     
  うなごうじ祭り、1


<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/01/20(Mon) 14:10>

こたつさん

今年お初です。
お祭りで、笛を吹くのも、来年ぐらいが最後になりそうです。
別に年齢制限は、ないのですが、下が入ってきましたし、
高いところ(二層の山車の上)で、20年近く、お祭り見てますと
どうしても自分がお祭りやってるとの錯覚に陥り、高飛車になりそうだからです。
高飛車になったといわれる前が引き際かと思い。もうそろそろと...
ということで、抜ける前に一本笛を新調しようと思い、年末年始から作り始めました。
絵心がないくせに、今回は、紅葉の葉でも描こうかと、秋口に紅葉を押し葉にしたのを笛に載せ、漆で固めました。
なんとか、下塗りまではできました。あとは本塗りです。
金と螺鈿を蒔こうかと思ってます。
ここの皆さんの中には、甲冑などを作られる器用な方もいますから
ほんとに素人仕事で恥ずかしいようなものですが



<こたつ城主 [関東] 2003/01/20(Mon) 19:00>

>ピンクのトカゲさま

お久し振りです。
ピーヒャラピーヒャラも納め時ですか(^_^;)。引き時が肝心か〜。さすがですなぁ。感心いたします。

でも20年もやっておられたのですね。感慨もひとしおでしょうねぇ。長い間お疲れさまでした。
って、もうやめたみたいですね(笑)。まだ来年まで頑張らないと。

ご自分で笛を作られるのですね〜。スゴイなぁ。ちゃんと音が出るのですね(当たり前か(^^;))。
それにしても、笛に紅葉ですか(^^)。これはなかなか華やかですね。螺鈿まきに漆を扱われる……。風流ですなぁ。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/01/20(Mon) 19:43>

>こたつさま

>お久し振りです。
ほんと久しぶりです。インフルエンザは、一日で治ったんですが、笛の内側を塗るのと、外側の下塗りにかまけてました。
竹は、5年ぐらい前に採っておいて、矢場の囲炉裏の上で燻しておきました(これやらないと穴をあけるときにわれる)。

>ピーヒャラピーヒャラも納め時ですか(^_^;)。引き時が肝心か〜。
>さすがですなぁ。感心いたします。
惜しまれながら辞める方が絶対いいから、アイツまだやってるのか何ていわれたくないですから

>でも20年もやっておられたのですね。感慨もひとしおでしょうねぇ。
>長い間お疲れさまでした。
>って、もうやめたみたいですね(笑)。まだ来年まで頑張らないと。
はじめて大山車で笛吹いたときには、感動しました。特に本祭りの朝の曳き出しと本祭り最後のクライマックスの三つ車(当時は、午後11時ごろから三つ車開始)を上から見下ろしたときは最高でした。
子供のとき、大山車で隠れ太鼓踊っていたときには、首を振って(正確には、頭を左右に振る)ますし、隠れ太鼓の名のとおり、欄干に隠れているときが多いですから、ちゃんと見たことがなかったから感激ひとしおでした。
笛ということになれば、若い衆のお囃子含めると25年です。
大山車降りても、何等かのお祭りの役はきますから
実は再来年、既に祭事係が内定。祭事係っていっても裃着て一応は、お祭り仕切るんですが、大体においては呑んだくれてるだけですが...
うちのお祭りは、呑むのがお祭りだから呑んだくれてればいいのだ

>ご自分で笛を作られるのですね〜。スゴイなぁ。ちゃんと音が出
>るのですね(当たり前か(^^;))。
ちゃんと、音は出ますが、誰が吹いても音が出るわけじゃないですよ。ならない人は味噌汁冷ますみたいに「ふぅふぅ」と口から音が出るだけです(笑)

>それにしても、笛に紅葉ですか(^^)。これはなかなか華やかです
>ね。螺鈿まきに漆を扱われる……。風流ですなぁ。

竹は油が多いから、漆以外ははじいちゃうんですよ。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/21(Tue) 23:47>

>ピンクのトカゲさま

インフルエンザにかかっちゃったのですか(・・;)。流行ってるようですね。私も4年前にかかってしまい、エライ目に逢いました。
笛の竹材が5年前の物というのは、時間を置いた方が良いからでしょうか。それも油の多い事が関係してるとか?

>アイツまだやってるのか何ていわれたくないですから

わっはっは、惜しまれながら去る、って奴ですなぁ(笑)。
そうか。子供の頃から出ておられるのですね。例のゼンマイ仕掛け人形のフリをする、って役でしたっけ? パントマイムみたいなモンでしょうかね。
そう。祭りはパノラマ展開しますよね。テレビで見ても参加しても、全てが見られるワケではない。でもディズニーランドのように、いつでもやってるワケではないから、ナマモノですよね。贅沢なものです。中でも「高見の見物」が出来る場所は最高でしょうね。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2003/01/22(Wed) 18:51>

>こたつさま

>インフルエンザにかかっちゃったのですか(・・;)。流行ってるようで
>すね。私も4年前にかかってしまい、エライ目に逢いました。

こたつさんに正月早々トカゲの皮剥がされたのが原因でした。
というのは冗談で、例のとんでもない母から感染しました。母は、4日に高熱が出て、正月休ということで、母を助手席に乗せ車で医者巡りをしたんですが、それで、感染したようです。
テレビのニュースや新聞でも出ていたようですが、今は特効薬があって引き始めに飲めば、二日ぐらいで治るようです。
母も休み明けには、治りまして、休み明け早々、今度は俺が高熱出したんです。
そのときの母の台詞「休み明けになって風邪引いて、風邪なんか休み中に引くもんだ」でした。
「誰にうつされたとおもっとる」といおうと思いましたが、口では、母に負けるので止めました。
で、母に移されたのは明白でしたから直ぐに医者言って、その特効薬貰ったら半日で治りました。

>笛の竹材が5年前の物というのは、時間を置いた方が良いから
>でしょうか。それも油の多い事が関係してるとか?

切るのも春になると水を上げますから、水上げてない1月末ぐらいに切るんですが、それでも水分吸ってるようです。水分吸っているときに穴をあけると、乾燥したときにそこからヒビが入って割れるので、乾燥のため囲炉裏の上で燻しておくんです。

>例のゼンマイ仕掛け人形のフリをする、って役でしたっけ? パント
>マイムみたいなモンでしょうかね。

そうです。その人形の真似するやつです。30年前にNHKの「ふるさとの歌祭り」が写しに来たときが初めて隠れ太鼓踊ったときでした。
普通は、体育館などの会場でやるのですが、この祭り(うなごうじ祭り)は、体育館の会場でやるのでは全部が伝わらないということで、祭礼当日、撮影にきました。
また、体育館などを会場にしてやるときは、放送時間一時間の中で近郷の幾つかの祭りの出し物をまとめてやるのですが、うなごうじ祭りは、一時間フルでした。
で、あの隠れ太鼓踊ってるのは、俺だっていっても、頭に陣笠様の塗笠被ってますし、眼から下は、緋縮緬のフンドシ状のヨドカケかけてて眼しか出ておらず、挙句に、頭を左右に振ってますから、信じてもらえませんでした。

>そう。祭りはパノラマ展開しますよね。テレビで見ても参加しても、
>全てが見られるワケではない。でもディズニーランドのように、い
>つでもやってるワケではないから、ナマモノですよね。贅沢なもの
>です。中でも「高見の見物」が出来る場所は最高でしょうね。

特に、うちのお祭り雨が多いし、雨がどれだけ降っても中止とかしないで、晴天と同じようにやりますから屋根つきの大山車の上で見るのは最高ですね。
で、大山車の笛が鳴り出さないと行列は、鳥居くぐれないということになってますから、高見の見物というのとあいまってどうしても自分たちが祭りやってるって気になっちゃうんですよ。
 
     



ホーム