| 
           
            |  |  |  |   
            |  | 松戸の地名 
 
 <テェタレさま [北陸] 
              2001/09/08(Sat) 22:57>
 
 そうそう、一乗谷の帰りがけ、白いソバの花が咲きはじめているのを見かけましたよ。もう秋ですね。
 
 そういえば、こないだ、ソバ打ち名人のおろしソバを食べさせてもらう約束をしたので、今から実は楽しみなのです。自分のソバ畑を持っていて、鰹節以外は全部自家製ってヤツなんですよ。へへへ、いいでしょ。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2001/09/10(Mon) 18:32>
 
 >テェタレさま
 
 白いソバ花ですか〜。こたつもこないだ、五香(またまた超ローカルな地名)の「南部そば」って店で、手打ち蕎麦食べたんですけど、美味しかったです。でも自分で蕎麦畑持ってるなんちゅうのは、そうそうありませんよね〜。(自慢にもなりますよ(^^))
 
 
 
 <テェタレさま [北陸] 
              2001/09/10(Mon) 21:12>
 
 >こたつ城主さま
 
 >五香の「南部そば」
 ははは、知らない。
 五香は、桜のシーズンぐらいしか行ってないからね。(笑)
 ところで、五香・六実とあって、八柱があって、柏の方には豊四季ってあるでしょ。これ絶対数字だよね。(豊四季は14)
 1から全部揃ってるんだろうか?(謎)
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2001/09/11(Tue) 13:23>
 
 >テェタレさま
 
 五香から八柱までの二駅間の桜並木は、この辺りでは有名です(^^)。
 この辺りは幕府の直轄領で、明治を迎えると幕臣たちが職を失い、それにつれて窮民も増えたため、開墾を進める事になったんだそうです。それで地名も、開墾された順番に付けられたそうです。
 
 初富(はつとみ)/二和(ふたわ)/三咲(みさき)/豊四季(とよしき)/五香(ごこう)/六実(むつみ)/七栄(ななえ)/八街(やちまた)(私は「八柱(やばしら)」が「八」に当たると聞いたんですが、WEBで調べたら「八街」でした(^_^;))/九美上(くみあげ)/十倉(とくら)/十余一(とよひと)/十余二(とよふた)/十余三(とよみつ)
 
 
 
 <テェタレさま [北陸] 
              2001/09/13(Thu) 01:19>
 
 >初富(はつとみ)/二和(ふたわ)/三咲(みさき)/豊四季(とよしき)/五香(ごこう)/六実(むつみ)/七栄(ななえ)/八街(やちまた)(私は「八柱(やばしら)」が「八」に当たると聞いたんですが、WEBで調べたら「八街」でした(^_^;))/九美上(くみあげ)/十倉(とくら)/十余一(とよひと)/十余二(とよふた)/十余三(とよみつ)
 
 そうか、豊四季は14じゃなくて4だったんですね。
 開墾ってあの辺、昔は水がない不毛の地だったんでしょうかねぇ。ふうむ。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
              2001/09/13(Thu) 16:39>
 
 >テェタレさま
 
 最初、テェタレさまから「豊四季」と聞いた時、私も何となく音で「14」って思っちゃったぐらいだから、無理もないと思いますよ(^_^;)。
 
 開墾は、結構最近なんですね(^_^;)。だから、西洋から導入した技術を初めて使ったゲな話とかを聞いた事がありました。
 
 |  |   
            |  |  |  |  |