|
|
|
|
<こたつ城主 [関東]
2001/10/09(Tue) 15:42>
題名:3日ぶりでございます(^_^;)。
皆様、ようやく帰って参りました。今回、松代行きは、ここでもしばしば話題に出る、出浦氏探索が目的だったんですが、ぽち様が竜泉寺に墓があると教えて下さったので、これを見に行く「だけ」の予定でした、当初はね(汗)。
主人が多忙を極めてるので、最初は「行ける時に行こう(^_^;)」だったんですが、ちょうど『真田祭り』と重なる事を紫さまからの書き込みで知りまして、もぉ20年近く、松代に通い詰めながら、この祭りを見るのは初めてで(^_^;)。でも松代に宿が予約できたのは7/6だけ。仕方なく7/7は長野駅周辺に予約を取りました(^_^;)。やっぱ7/8の大名行列祭りは、近寄れないほど盛大な祭りなんですね〜。
7/6は、松代に着いただけでしたね(^_^;)。松代泊。
7/7、何しろ松代に行くのも4年ぶりで、宿やその周辺をプラプラ散歩したり……。車で行くのが初めてで、ワクワクと皆神山に行ったら神前相撲をやってましたね(^^)。その後、高坂弾正の墓のある明徳寺と、信濃三十三観音巡りの虫歌観音堂など巡ってる内に昼食。
午後は竜泉寺に行ったんですが、墓はやはりわからず、でもお寺の奥様のお薦めで、真田宝物館に行って、坂城の出浦氏と松代の出浦氏の関係に関する資料を頂きました(^^)。
その後、大室の霞城跡と中野の高梨氏館跡も見に行きました。長野に戻って、梵天丸夫妻と夕飯をご一緒(^^)。この日は長野泊。
7/8は、梵天丸さま達と松代の真田邸で待ち合わせだったんですが、ちょうど長野の宿を出る時、真田宝物館の方から電話をいただいて、宝物館で資料を頂いてから、梵天丸さまや紫さまと合流。一緒に祭りを楽しみました☆ミ
午後は紫さまと別れ、梵天丸夫妻と長国寺→妻女山→典厩寺→八幡原古戦場のルート。古戦場付近に新しく出来た「おぎのや」で釜飯を食べて解散。我々はこの後ヤボ用で、また長野に出ましたが(^_^;)、その後帰路に着いた次第。帰宅、真夜中の一時。
梵天丸さまが速報を出しておられるようですね(^^)。私は「城主のたわごと」ですかね……。出浦氏については、頂いた資料をまだ読んでませんが、内容次第では「村上義清、子孫の謎」の方にでも掲載するかもしれません。
土産は……たくさん買いました(^_^;)。二万円は行くんじゃないかな(汗)。後でココか「たわごと」で「目録」を晒しましょう。
今のトコ目玉は、横川SAで買った、ぬいぐるみの「釜飯クン」ですね(^_^;)。頭部の帽子にあたる蓋を「釜飯クン」が自分の手で取ってて、中身の、栗、杏、うずら卵、鶏肉、牛蒡、竹の子、紅生姜がモロ見えなんですわ。すごくカワイイ! 城主の一押しですっ!
<朱天さま [東海]
2001/10/09(Tue) 17:21>
おかえりなさい。信州を満喫されたんですね。
相変わらず楽しそうだなぁ。
うらやましいなぁ。
いいなぁ(指咥)。
<猛馬飼育係さま [関東]
2001/10/09(Tue) 22:00>
お帰りなさいませ。楽しまれたようで、何よりです。
今度の信州旅行は伊那谷はいかがですか?飯田市の旧小笠原家書院、鳩ヶ嶺八幡宮(松本の筑摩八幡宮とともに、小笠原氏の守護神社でした)などが穴場です。
食べ物では蜂の子、ざざ虫などがお薦めです。蚕の蛹も市販されているようです(自分は食べたことがありません。一度食べてみたいものです)。
父方の祖母の話では、昔はカマキリやカブトムシの幼虫も食べたそうです・・。
<テェタレさま [北陸]
2001/10/10(Wed) 00:00>
>こたつ城主さま
おかえりなさ〜〜い。良いご旅行だったようですね。(^o^)
<北畠具顕さま
[東海] 2001/10/10(Wed) 11:37>
おかえりなさいませ。
たのしかったようで、なによりです。
私は28日に北畠シンポに行きます。 |
|
|
|
|
|