|
|
|
|
食べ物の名、西東、5
<ピンクのトカゲさま
[東海] 2003/04/03(Thu) 09:41>
>のりちゃん
>醤油のアルコールを飛ばすっていう感覚、知りませんでした。
>ぷつぷつと小さな泡が出る程度で煮込むってことでいいのかなぁ?
鍋の周りで焦げますから、鍋振りながら、中をよくかき混ぜて、沸騰する直前(煮立って吹き零れる寸前)で火を止めます。そうすると、醤油が焦げず(苦味が出ず)、アルコールが飛んで醤油自身が持つアミノ酸の旨みが引き立ちます。
これ完全にマスターすると、ダシ全く使わなくても、素人がダシ使ったより数段美味しいです。
それにダシを入れるわけですから粉末で十分です。
汁は味加減より火加減が大事です。これ亡き祖父の受け売りです。
<北畠具顕さま [東海]
2003/04/03(Thu) 11:17>
お好み焼き
私豚玉しか食べられないのですー。海産物ダメなんですー。
みんなおいしそうに食べてるけどダメなんですー。
>のりちゃん
私もからしあんまり区別つきません。
<こたつ城主 [関東]
2003/04/03(Thu) 22:18>
>のりちゃん様
実は私も「和からし」「洋からし」の何が違うかよく判ってません(爆)。
粒入りマスタードは大好きで(#^.^#)、ウィンナとかに最初はちょっとしかつけないんだけど、だんだんお腹がいっぱいになって食べられなくなって来ると、だんだんマスタードの量が増え、最後はウィンナが見えない程つけてる自分を知るのです(汗)。
醤油のアルコールかぁ……。出雲の醤油がソースみたいな味なのは(「みたいな」が余計かも:爆)、アルコールでも入ってるからなのかな?
>林六郎光明さま
おおっ、お久し振りです。そうそう、漸く桜も綺麗に咲いて来ました。
この日曜日はウチの方でも桜まつりやってましたが、まだうっすらしてました。これからですねぇ。
>ところで、いつからここはグルメ掲示板に…(笑)
ふっふっふ(^。^)。まあ食ってらっしゃい、見てらっしゃい。
林さまのおウチって、豚カツ屋さんだったんですか(゚.゚)?
私は前は何でもタレ派だったんですが、最近美味しい塩が増えて来て、けっこう塩ってのも美味しく頂くようになりましたが、カツに塩ってのは珍しい気も……。
前に入った店で気に入ったのは「酢+カラシ」。え〜! 酢と辛子だけ?と思ったんですが、酢が特製らしく、すぐお腹いっぱいになる私には軽やかに食べられました(^^)。
それが「トンカツ茶漬け屋」にあったメニューだったのですが、肝心の「トンカツ茶漬け」の方は、亭主が挑戦して、無言で食い終わった挙句、「別々に食べた方が美味い」と結論してました(汗)。
<こたつ城主 [関東]
2003/04/03(Thu) 22:18>
>朱天さま
あ、あ、豚玉イカ玉は、大阪だけなのかな? 関東だけ言わないのかと思ってたけど。
それに気付いたのは、久々に「豚玉」と書いてあるのを見付けた時、特に「どこどこ風」とは書いてないお好み焼き屋だったんだけど、店員さんが関西弁だったのよ。
>ピンクのトカゲさま
よく売ってる麺のつけ汁ってのも、醤油を煮詰めてダシを混ぜて作ってあるのかな?
ウチでヤキソバを滅多にやらないんですが、外で食べる鉄板のは、私はやたらと作り方にウルサイんです(笑)。
で、醤油とソースは程ほどにしか入れず、殆ど塩で仕上げます(#^.^#)。熱々で食べれるから、カリッとした仕上がりにするため、ソースをあまりかけないのです。
<こたつ城主 [関東]
2003/04/03(Thu) 22:19>
>北畠具顕さま
前はよくイカ玉頼んでたのですが、この頃は豚チーズに凝ってます(#^.^#)。
豚肉を焼き、上から生地を載せ、上にチーズを並べ、引っ繰り返すとチーズが程ほどに焦げて美味しいです。 |
|
|
|
|
|