<掲示板・議事録>

やまと言葉と神社検定(笑)、1

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2004/05/22(Sat) 10:08>

>時代考証
水戸黄門のワンシーンで、助さんが、八に、
「ドンマイドンマイ」
と言ってた、なんて噂もありますよね(笑)
「オッケー」とか、下手にアドリブ効かせたら言っちゃいそうです。



<こたつ城主 [関東] 2004/05/22(Sat) 22:01>

>のりちゃん様

水戸黄門の助さんは外来語を使うんですか(笑)。
そういや大河ドラマでも、「ミイラ盗りがミイラに」なんて発言があったっけ(^^;)。



<のりちゃんさま [近畿] 2004/05/23(Sun) 08:46>

>外来語
今の私達にとって、外来語を使わないようにする、というのは、至難の業ですよね。
昔、正月番組で、「お笑いビッグ3(さんま・タモリ・たけし)のゴルフ大会」というのを毎年やってたと思うのですが、ホールごとに約束事が課されてるんですよ。
で、何コース目かが「外来語禁止コース」なんですが、減点続出でした。

かくゆう私のこの書き込みに、外来語は・・・。
当然多数含まれてますね(笑)
「チャンネル」って、日本語でなんていえばいいんだろ。



<こたつ城主 [関東] 2004/05/24(Mon) 18:38>

>のりちゃん様

外来語は、時代小説を書いた時「これ日本語でどう言う?」と一瞬詰まることがありました。つまり、既に基本の発想からして、外来語入りで物事を考えてるんですね(^^;)。
例えば「こんなチャンスは二度とない」と思いついてから、「チャンス」を「機会」に書き換える、といった具合(笑)。これは外来語に馴染んでない時代には、無かった現象だと思います。
チャンネルは直訳すれば周波数の事じゃないかと思いますが、まあ意味としては「局」じゃないのかな?



<のりちゃんさま [近畿] 2004/05/24(Mon) 19:10>

外来語、確かに小説書く上では、チェックが必要ですよね(^^ゞ
猫天地は古代中国が舞台だから、そこらへんの考証がすっごい大変そう。
たとえば、「秀吉公のように」なんてぇ比喩も使えないし(笑)



<こたつ城主 [関東] 2004/05/25(Tue) 19:27>

>のりちゃん様

猫天地伝に限らず、日本人が中国の時代劇を書く時、必ず用いる方法かと思いますが、言葉遣いが若干「古語」に近くなるんですね(笑)。むしろ日本の物よりそうなってるかも? あと、そう、猫天地伝に関しては、架空の時代&人物設定なので、「過去の皇帝の誰を振り返ると」なんて逸話が出せないのが難点かも(^_^;)。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2004/05/25(Tue) 22:01>

「古語」になっちゃうって話ですが・・・。
そういえば、清水義範という作家の作品で、まず日本がアメリカと戦争になって、英語が禁止になり、次々いろんな国が敵国になってしまい使える言語が少なくなり、最後に中国が敵になったので、漢字が使えなくなる、という話しがありました。

たとえば「偶然」なんてのも漢語だから、ダメ・・・ってなると、「やまと言葉」しか使えなくなって、なぜか言葉が「五・七・五」になっちゃう・・・というオチだったと思うのですが、その本が今手元にないんで、違ってるかも。

・・・そういうことを考えると、今の日本語って、どの国の言葉を禁止されても、むっちゃ苦しそ〜〜(>_<)



<こたつ城主 [関東] 2004/05/26(Wed) 17:12>

>のりちゃん様

英語と中国語が禁止される話も、これまたメチャクチャ強烈ですね(^^;)!
まあ英語や欧米の言語はここ150年ぐらいですか? 何とか頑張れるとして、中国語なんか言い始めたら……そもそもヤマト言葉はどうなるんだっつー(笑)。



<のりちゃんさま [近畿] 2004/05/26(Wed) 20:07>

「勉強嫌い」
は、いまだ治らない私です。
もし、「神社検定2級」とかいうテストを受けることになったら、いきなり神社参拝しなくなりそう(^^ゞ

言葉についてですが、
そういやぁ、やまと言葉っていつごろから使われ始めたんでしょうね?
橋本治によれば、「漢文」があまりにもむつかしいので、「万葉がな」が発明されたとのことでしたが。
正直、やまと言葉よりも、アイヌ語のが、古くから使われた「日本の言葉」でしょうし。
アイヌ語とて、多分、インドネシアあたりの言葉が元になってるだろうし(笑)
どうしたらいいんでしょう(爆)!!



<こたつ城主 [関東] 2004/05/27(Thu) 19:43>

>のりちゃん様

>「神社検定2級」
>いきなり神社参拝しなくなりそう(^^ゞ

ぐはーーーーー!!(笑)
合格者にだけ奥殿やご神体の参詣も許可、とかかなぁ(^^;)。。
すると向学心旺盛な「変な外国人」ばっか合格すんのか……それ、いいかも(爆)。

橋本治さんが言う「万葉がな」は、元は日本なりに言語があったから漢文に馴染めなかった、という意味でしょうから、範囲の特定はともかく「やまと言葉」を想定してるとは思います。が、それが「共通語」だったかは〜〜〜、、ね(笑)。
またアイヌ語というのも、その保護が意識されるようになったのは歴史的にはつい最近。
アイヌ語の中にも「外来語」はあったでしょうから、現存のアイヌ語が必ずしも古いとは言いにくいけど、よく土地についた名にはその影響が言われる感じがします。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2004/05/27(Thu) 21:42>

日本の古代を「言語で解こう」とする方は結構おられるみたいです。
確かに、それは有効だと思うんだけど、古代日本語にしても、(現代の日本語ほどじゃないとしても)いろいろな言葉が混ざってたでしょうから、それだけでなんとかしようとすると、「ちょっと狂信的」になっちゃうんですよね(^^ゞ

アイヌ語の影響といえば、よく聞くのは、「神」という言葉はアイヌ語の「カムイ」から来てる・・・って話だけど、これも、「いや、『鴨』からきている」とか、いろいろ反論ありますです(笑)



<北畠具顕さま [関東] 2004/05/27(Thu) 22:07>

神社検定・・・・・
もしあったら落ちる自信あるな(笑)。
そうすると「なんだ、あいつ神主の癖に」とかみんなに思われるんでしょうねぇ。
歴史検定もあぶなっかしいだろうなぁ、もしうけたら(爆)



<kazuさま [関東] 2004/05/27(Thu) 22:22>

こたつ様こんばんわ。
歴史検定、一昨年の暮日本史三級を受けて四苦八苦いたしました。何とか受かりましたが、実際は実にボーダーラインぎりぎりでして・・・。(汗)

あ、30000ヒット無事達成いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします!\(^o^)/



<こたつ城主 [関東] 2004/05/28(Fri) 20:22>

>のりちゃん様

古代の日本語については、外来から吸収した言葉も多かったでしょうが、方言というのもあったと思うんですよ(^^ゞ。
古代は文献も少ないでしょうから、それが古いという事までは(例えば化学の力で)証明できたとしても、言語という事になると……難しそうな気がしますね〜。

カムイが鴨ですか〜(笑)。それは初耳ですが、でもちょっとそれも判る気がするなぁ。同じような音なのに全く違う意味の言葉があるんですよね、アイヌ語には(^_^;)。



<こたつ城主 [関東] 2004/05/28(Fri) 20:24>

>北畠具顕さま

しかし神社検定って、あったら何を出題するでしょうね(笑)。
「賽銭箱に入らず外に落ちてた賽銭をチョロまかした人に当たる神罰は何か」
とかかな(^^;)。
歴史の方は、義務教育課程から試験があったので、ある程度(つまらないという事が)想像つきますが(だから受けたくない(^^;))。。


>kazuさま

うわ〜(^^;)。日本史の検定を受けられたのですね〜。「受かった」って事より、「受けた」って事が既にスゴイ(爆)。
それ幾らぐらいするんですか。何かに有効なのかな。(有効であって欲しいよね、せっかく受かったんだから)

3万ヒットされてましたね〜! おめでとうございます(^^)。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2004/05/28(Fri) 21:04>

>神社検定

あと、狛犬の写真を出して、「どこの神社でしょうか」とか・・・。
ひぇ〜〜〜。そんなん受かるかいっ!!(ノToT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・

古代の言葉についてなんですけど、
少なくとも、明治時代くらいの小説って、
「言文一致」ってこと自体が珍しかったみたいじゃないですか?
つまり、しゃべり言葉と、書き言葉は違ったということですよね。

今でこそ、普通にみなが文章を書く時代になりましたが、昔は、文字を書ける人間ってかなり限られてたんじゃないかな?と思うんですよね。

古代になったらもっとそうだったんじゃないか、と。

そんなことを考えたら、古代の文字ってのは、かなり難しいような気はしますよね〜。

ただ、いわゆる「神代文字」ってのもありまして。

ガセだとか、ニセモノだとか言われているものも多いんですけど(だって、古代なのに、51文字だったりするんですもの・・・(笑))、中にはホンモノもあるかもしれません。



<kazuさま [関東] 2004/05/28(Fri) 22:57>

こたつ様こんばんわ♪
検定試験確か5千円くらいだったかな〜?
記憶が曖昧なものですみません。(^^;



<北畠具顕さま [関東] 2004/05/29(Sat) 23:16>

>神社検定
「次ぎの神社の旧社格を答えよ」
「○○神宮の境内図ですが間違いが一箇所あります」
とかでるのかなぁ。
絶対よう答えん(笑)。



<こたつ城主 [関東] 2004/05/31(Mon) 19:12>

>のりちゃん様

狛犬アテは、マークシートだったらちょっと楽しいかも(笑)。
のりちゃん、試験作ってみたら(^。^)?

しゃべり言葉で文章が書かれる事もあったとは思うんですが、公式文書となると、必要以上に古めかしい言葉を使う、という傾向はあった感じがしますね(笑)。
共通語というと最近という感じがしますが、古い言葉なら方言や流行語に左右されなかったでしょうから、ある意味、古語が「共通語」だったのかもしれませんし。
ということは、古代になると、もしかして漢文が共通語だったりね(笑)。
神代文字というのは漢字とは違うのでしょうか。51文字と言うのは、濁音も入れてですか?



<こたつ城主 [関東] 2004/05/31(Mon) 19:15>

>北畠具顕さま

>「○○神宮の境内図ですが間違いが一箇所あります」

これさ〜、昔よく子供向け週刊誌の「間違い探し」にあったよねっ☆ミ
ゴチャゴチャ人が入り交ざってる絵で、帽子の色や出してる指の数が違うのっ(#^.^#)。
懐かし〜!
 
     



ホーム