<掲示板・議事録>

福井からの水路陸路、1

     
  <北畠具顕さま [東海] 2001/09/21(Fri) 22:13>

三重は東海なのか近畿なのかいつも迷います。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/09/22(Sat) 18:47>

>北畠具顕さま

>三重は東海なのか近畿なのかいつも迷います。(笑)

これさ〜、県としても回答がナイってトコがミソよ(^^;)。



<テェタレさま [北陸] 2001/09/23(Sun) 00:21>

>北畠具顕さま

>三重は東海なのか近畿なのかいつも迷います。(笑)

福井もそうです。北陸か、近畿か、東海かって、三つ巴。(笑)
NHKは名古屋がキイ局になってますが、JRは金沢です。
電力は、関西電力と北陸電力が棲み分けています。
高速道路は「北陸」自動車道が完成していますが、現在、県内で「近畿」自動車道路敦賀線てのと「中部」縦貫自動車道路ってのが建設中です。(笑



<こたつ城主 [関東] 2001/09/23(Sun) 20:02>

>テェタレさま

福井県!
実は私も「日本海側(^_^;)」以外にどう言ったら良いのか困っておりました。「違う」と言われた事も無かったので、「北陸」だと思う事にしてましたが、近畿地方って感じもしますよね。ちなみに関西弁ですか?

「東海」……それはちょっと、違うんじゃないかな。しかしNHKが名古屋……(^_^;)。「中部」ですかね。う〜ん、う〜ん。
そうだ! お餅の形は四角? 丸? 雑煮は味噌?(又これか(^_^;))
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/09/24(Mon) 00:44>

>こたつ城主さま

>「北陸」だと思う事にしてましたが、近畿地方って感じもしますよね。ちなみに関西弁ですか?

福井県内でも若狭の方の人は、「うちらは、京都の隣」と思っているみたいです。
言葉は、福井弁。関西弁とはだいぶ違います。私もまだ一年なのでよく判ってはいませんが、「〜じゃけぇ」とか言いますね。あと、「でかいなぁ」を「いけ〜のぉ」と言ったり、独自の語彙が有るみたいな気がします。

>しかしNHKが名古屋……(^_^;)。「中部」ですかね。う〜ん、

国の地方機関で言うと、税務局・農政局は金沢、陸運局・電気通信管理局は名古屋、地方整備局は大阪って感じです。

>そうだ! お餅の形は四角? 丸? 雑煮は味噌?(又これか(^_^;))

今度のお正月に確認してみますね。



<通行人Bさま [地球外] 2001/09/24(Mon) 01:35>

越前は「雪国」だったわけですから、「北陸」で宜しいかと。
知人の福井人どのは北国特有の「早口・省略語系統」でしたけど。
若狭は日本海における海運が若狭湾から陸揚げされて京に
いたるわけですから、京に意識が近いのかもしれませんね。
それでは!



<こたつ城主 [関東] 2001/09/25(Tue) 16:10>

>テェタレさま

子供の頃、舞鶴に行って「京都って海があるんだ!」と驚いたんですが、歴史的には基礎知識なんですね(^_^;)。日本海側から海路で上洛するのが当然のルートですからね。しかし福井は、陸路も海路も京が近いから、二重に「隣」ですね。

福井弁は特有だと聞きましたが、残念ながら直に聞いた事がないんです。「じゃけぇ」「のぉ」は、近畿を通り越して中国方面に近い感じがしますが……。

>今度のお正月に確認してみますね。

是非ぜひ(^O^)! ご報告お待ちしておりま〜す♪



<こたつ城主 [関東] 2001/09/25(Tue) 16:13>

>通行人Bさま

福井のお知り合いがおられるのですね(゚.゚)。早口と省略語ですか! これはわかりにくそうですね〜! 確か宇野重吉さんが福井の出身だったか何かで、関係があったような……。

>若狭は日本海における海運が若狭湾から陸揚げされて京に
>いたるわけですから、京に意識が近いのかもしれませんね。

若狭から先は陸運が主流でしょうか。(交通史に疎い私(^_^;))
 
     

     
  <通行人Bさま [地球外] 2001/09/25(Tue) 23:59>

>こたつ城主さま
>若狭から先は陸運が主流でしょうか。

若狭から山一つ越えると琵琶湖のほとりに出ますので、
そこからまた船で琵琶湖を突っ切って行きます。
琵琶湖を迂回して陸路で運ぶよりずっと効率が良いですから。



<テェタレさま [北陸] 2001/09/26(Wed) 00:13>

>こたつ城主さま

>日本海側から海路で上洛するのが当然のルート

上陸してから水運を使う場合には、敦賀で上がって、琵琶湖から淀川を下るコースですね。陸路で行く場合には、小浜で上陸して湖西の安曇川沿いに京都に入る、いわゆる「鯖街道」が有名です。昔は海産物を京都に運ぶにはこのルートが一番早かったそうです。

>福井弁は特有だと聞きましたが、残念ながら直に聞いた事がないんです。
>近畿を通り越して中国方面に近い感じがしますが……。

う〜ん、そうかもしれません。昔から日本海を通じた交流がありましたからねぇ。ただ、私、昔、広島に4年居ましたので、私の耳が広島弁耳になってるだけなのかもしれません。(笑)



<テェタレさま [北陸] 2001/09/26(Wed) 00:21>

うを、
>通行人Bさま。
かぶってしまいましたね。すいません。

>琵琶湖を迂回して陸路で運ぶよりずっと効率が良いですから。
重い物を運ぶときは、舟運がなんて言っても効率的ですよね。日本海側の諸藩の年貢米の運搬なんか、このルートが一部使われていたのかも知れません。
ただ、琵琶湖の出口の所に浅いところがあって、その下流が急流なので、高瀬舟のような喫水の浅い川船をじゃないと淀川を下れなかったので、明治になってから、琵琶湖疎水のインクラインが作られて、琵琶湖の船が直接京都に入れるようになります。



<こたつ城主 [関東] 2001/09/26(Wed) 15:30>

>通行人Bさま

>若狭から山一つ越えると琵琶湖のほとりに出ますので、

なるほど(^^)。舞鶴よりラクですね。堅田の水運をよく耳にしますが、京へとなると、琵琶湖の北端を賤ヶ岳(塩津あたりですかね)から、南端は大津に運べば一番ラクラクですかね。


>テェタレさま

地図で見ると、琵琶湖から淀川が見付からない(^_^;)。大津あたりからですかね。
陸路は舞鶴でなく小浜ですか。小浜からだと北川というのが見えますが、これが何処かで安曇川と合流するという事? 「鯖街道」の名称は知ってましたが、ルートを確認した事がありません(^_^;)。

>私の耳が広島弁耳になってるだけなのかもしれません。(笑)

わははは! そういう事もあるかもしれませんね!

>日本海側の諸藩の年貢米の運搬なんか、このルートが一部使われ
>ていたのかも知れません。

塩津まで塩を駄馬で運んだ話は聞きますね(^^)。

>ただ、琵琶湖の出口の所に浅いところがあって、その下流が急流
>なので、高瀬舟のような喫水の浅い川船をじゃないと淀川を下れ
>なかったので、明治になってから、琵琶湖疎水のインクラインが
>作られて、琵琶湖の船が直接京都に入れるようになります。

むむ(*_*)、ちょっとこの辺り、船舶に詳しくないとわかりづらい話ですね。「喫水」とか「疎水」の説明をお願いします。
 
     



ホーム