<掲示板・議事録>

播磨、広峰社、1

     
  <ピンクのトカゲさま [東海] 2002/10/14(Mon) 08:06>

先日、400ページ足らずで7400円という勇気のいる買い物をしたんですが、
その「薬師信仰」という本を読み進むうち、河内をはじめとする太子ゆかりの地(初期仏教寺院建立地)と薬師信仰およびこの薬師が初期には「日の男神」と習合した(男神アマテルの本地仏)のではという仮説が大分裏付けれてきました。
あと祇園―八坂神社(感神院)というのが一つのキーとなりそうです。
播磨の広峰社について何かご存知でしたら教えてください。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/10/15(Tue) 18:49>

>トカゲさま
>播磨の広峰社について

私はまだ参拝してないんですが、去年でしたか、こたつボー
ドで、ちょっと前に話題になった、「イチハラヒロコみくじ」
を所有しておられる「布忍神社」の宮司さんに、「播磨の廣
峰神社は北向きで非常に珍しい。他に北向きの神社を知らな
いか?」と質問を受けました。
皆さん、注目されてる神社なんですね。

この「布忍神社」の「古社巡礼」のページに、少し説明が載
ってます。
http://www.eonet.ne.jp/~nunose/



<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/10/15(Tue) 19:51>

>のりちゃん
>播磨の広峰社について

サイト紹介してくれて有難うございます。北向きだということは知りませんでした。上州の貫前神社も北向きじゃなかったですか?
東三河の旧宝飯郡は、天王社(進雄神社)の密集地帯ですが、この天王社と仏法僧(コノハヅク)で有名な鳳来寺(本尊薬師如来)の関係から広峰社が気になったわけです。
広峰社から今までのスサノオのイメージは完全に崩れるのではないかと考えております。
また、これはまだご存知ないかもしれませんが、スサノオを植樹の神とするのは、非常に無理があります。
韓半島から杉などを持ち帰ったとしていますが、杉は、屋久島の縄文杉に代表されるように日本の固有種です。
そうなると、スサノオというのも記紀により創作された神としての可能性が高くなりますね。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/16(Wed) 17:21>

>のりちゃん様

>播磨の広峰社

私も拝見しました(^^)。一番最後の写真が何か良かったなぁ。遠くにうっすらと見える山並みなんか特に。(←旅行に行きたがってるだけかも)
神社の風情も木造で、なかなかの物ですねぇ。私も前は兵庫県に住んでたけど、行ってないんじゃないかな。日本海側かな? そっち方面は殆ど行かなかったから。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/16(Wed) 17:21>

>ピンクのトカゲさま

スサノオかぁ。そういやのりちゃんの紹介してくれたページに、

>牛頭天王=薬師如来→須佐男之尊

とありましたねぇ。難しくていつもわからない辺りだけど(^^ゞ。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2002/10/16(Wed) 17:51>

>トカゲ様
広峰神社については、全然知らないんですけど、北向きの神
社は、探してみたら、結構あるみたいです。

理由もさまざまみたいです。
最近焼失した吉野の勝手神社は、多分山の斜面の関係で、北
向きだったのかも知れませんし、
御霊(井上内親王)を祀った、「宇智神社」が北向きなのは、
怨霊封じの意味があるのかも?
鹿島神宮が北向きなのは、東北を睨んだからだ、といわれる
し、
探したら、いろんな理由で北向きになってる神社が見つかり
そうですね。
(探すのが難しいんですけどね・・・)



<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/10/16(Wed) 18:51>

>こたつさま

>スサノオかぁ。そういやのりちゃんの紹介してくれたページに、
>牛頭天王=薬師如来→須佐男之尊とありましたねぇ。難しく
>ていつもわからない辺りだけど(^^ゞ。

祗園―八坂神社は、牛頭天皇→男体=薬師如来、女体=十一面観音としているようなんです。日の男神の本地仏=薬師如来、水の女神の本地仏=十一面観音という仮説の裏付になるんです。これでまた一つ、女神アマテラスは、記紀による創作の裏付が増えます。


>のりちゃん

広峰神社は、播磨陰陽師とも関わっているようですね。
芦屋道満あたりも関わるようですし
賀茂氏とスサノオが繋がりそうです。
それと、北向きじゃないけど、うちの隣町の中条神社が西向きです。
祭神は金山彦

>探すのが難しいんですけどね・・・

勝手神社、宇智神社、それに鹿嶋社と全部瀬織津姫絡みじゃないですか。
北向きの神社は瀬織津姫って新たなキーワードになりそうですね。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/18(Fri) 19:36>

>のりちゃん様

北向きと聞くと、私がつい思い出すのは信州別所の北向観音ですが、言われてみれば、神社のどっち向きというのは、鳥居がある方角の事ですか?
北向きは怨霊封じなのか……。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/18(Fri) 19:37>

>ピンクのトカゲさま

十一面観音は女性なんですね。観音が女性で如来が男性ってワケじゃないのかな?

芦屋道満に賀茂氏にスサノオ……。素養が無いのでさっぱりわからんなぁ(^_^;)。しかし西向きの神社っていうのは、考えてみれば珍しいのかしら?
家相風水の本に西玄関は女性相手の職業にイイって書いてありました。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/10/18(Fri) 22:01>

神社の向きってのは、拝殿(本殿)の向きです。
向きってのは、地図見てもわかんないし、行ってみないとわ
かんないんですよね〜〜。
神社の資料でも、どの方角を向いてるか、まで説明している
ものは、あまりみかけないです。
でも、南向いてる神社が一番多いそうなんですけどね。(←
そう、私は神社の向きを意識してなかったので、どこが多い
かなんて考えたこともなかったのです(^^ゞ)

>とかげ様
西向きは結構関西にもあるかも。
いわゆる、「朝日を拝む」形式の神社が、大阪には多いって
ことかもしんないです。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/19(Sat) 18:59>

>のりちゃん様

言われてみれば、私も南向きの神社をよく見るような……?
これからは方角磁石もってお参りに行ってみるか(^。^)。

>「朝日を拝む」形式の神社が、大阪には多いってことかもしんないです。

なるほど。日の出に手を叩く習慣も、西に多いのかな。
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2002/10/19(Sat) 23:09>

神社の向きについては、風水に関係してるんじゃないか、と
思うんですよ。多分。
南向きの建物ということは、参拝する側は北を向いて、拝む
わけですよね。
これって、多分なんか意味あるんじゃないか、と。
こういうことはコタツさんのほうが詳しそう。
北っていうと・・・。
なんでしょう?

>日の出に手を叩く習慣も、西に多いのかな。

どうなんだろ〜〜〜。
少なくとも、「七転八倒」・・・もとい。
「七難八苦(だっけ)を与えたまえ」というような人は、周
りでは見たことないですが、太陽に手を叩くのも私の周りで
はかなりの年配の人だけです(~_~)



<丹波惟任さま [関東] 2002/10/20(Sun) 09:57>

題:横から・・・

> 神社南面
北は天(宇宙)の中心で、北極星を中心に回っているわけで、不動のモノという意味もあるわけです。こういう北を背にすることを(天子南面)といいます
これは道教の最高神のひとり天皇大帝に由来するといわれていて日本の「天皇」という称号もここからきたとかナントカ・・・。
基本的に神社が南面しているのも「北=神聖」という意識からのようで。また東面しているのは太陽を神聖視したためダトカなんとか・・・。
適当な内容で失礼しました(^^;)



<こたつ城主 [関東] 2002/10/21(Mon) 16:11>

>のりちゃん様

>こういうことはコタツさんのほうが詳しそう。

うっ(・・;)。。
……ちょうど良いタイミングで丹波さんが来てくれました〜(^O^)。わ〜パチパチ。
昨日ウチの近くの神社(には熊野神社が多いッス)の前を通ったので、確認してみましたが、やはり南向きでしたねぇ。

私の友人に広島の人がいて、前に一緒に登山したのですが、日の出の時刻にいきなり拍手を打ったのを見て驚いたんですが、単なる個人差でしょうかねぇ(^^;)。



<のりちゃんさま [近畿] 2002/10/21(Mon) 17:53>

>丹波惟任様

ありがとうございますm(__)m
道教の思想なんですね。
北極星=不動=神聖
ってのはすごくよくわかります。
重ねて質問させていただいてよいですか?
日本でも、平安時代、皇太子のことを、「春宮」「東宮」っ
て呼びますよね。
ということは、神聖な順番(?)は、「北」→「東」ってな
感じで決まってるんでしょうか。

>こたつ様

太陽に手を合わせるのは、信仰よりも経験、かも。
海から登る朝日を見たら、特に信仰がなくても、手を合わせ
たくなると思うし、山に登ってご来光を見たときも。
広島のお友達は、そういう神々しい太陽を見たことがあるの
かもしれませんね。



<ピンクのトカゲさま [東海] 2002/10/21(Mon) 18:23>

>こたつさま

>十一面観音は女性なんですね。観音が女性で如来が男性って
>ワケじゃないのかな?

菩薩(観音菩薩)っていうのは、将来如来になる仏をいい、如来は、完全に悟りを得た仏をいいます。

>芦屋道満に賀茂氏にスサノオ……。素養が無いのでさっぱり
>わからんなぁ(^_^;)。

芦屋道満っていうのは、播磨陰陽師で、この播磨陰陽師が平安時代に都に進出して故郷の広峰社を勧請したのが八坂神社(祭神:スサノオ)という説もあります。で、播磨には、現在加東郡っていうのがありますが、これが加茂東郡の略なんですよ。播磨陰陽師というのは、この加東郡が本拠のようでして、芦屋道満あたりも加茂氏の出身だといわれているんです。

>しかし西向きの神社っていうのは、考えてみれば珍しいのかしら?

東三河だとほとんど南向きです。

>家相風水の本に西玄関は女性相手の職業にイイって書いてありました。

うちは牛久保の家が南玄関(商売やってた(食堂)から玄関っていうのは当てはまらないかもしれませんが)、中条の家が北に玄関があります。


>のりちゃん

>西向きは結構関西にもあるかも。

そうなんですか?関西は、消防団の旅行でしか行ったことないから、もっぱら夜のネオンを徘徊していました。

>いわゆる、「朝日を拝む」形式の神社が、大阪には多いって
>ことかもしんないです。

また、この話詳しく聞かせてください。



<こたつ城主 [関東] 2002/10/22(Tue) 17:59>

>のりちゃん様

「春宮」ですか。
方位学的には、東は長男すなわち跡継ぎを示す方位なので(長女は東南)、朝日を浴びてすくすくと成長するように東に部屋を与える習わしなんじゃないかなぁ。
一方北には、宝を隠しておくのがイイとか(^。^)。日を当てるとお金が減っちゃうとコパちゃんも言ってましたよ(笑)。

おテントウ様に拝んだりするのは、昔は誰でもそうだったんでしょうね。東京近辺では都市化が早くて、どんどん見掛けなくなってしまっただけかもしれません。


>ピンクのトカゲさま

>菩薩(観音菩薩)っていうのは、将来如来になる仏をいい、
>如来は、完全に悟りを得た仏をいいます。

菩薩信仰が流行しますよね。やはり俗世に近い方が親近感があるのか。

ふむふむ。賀茂氏出身の芦屋道満がスサノオをご祭神とした神社を建てたのですね(^^)。
という事は、子孫(道満)が弟子(安倍晴明)にお株を取られちゃったという事に?(ありがちっ(^^;))

北玄関か……。東京に居た頃、4件も違う家に住んだのですが、どこも北か東北玄関でしたね。ちょうど風水が流行り始めた頃、「鬼門の玄関って良くないんだって」とか言ってたのですが、物件探しすると、みな同じような間取りで……(^^;)。風水以前に東京の住宅事情なんですね(笑)。
 
     



ホーム