|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2003/05/27(Tue) 08:41>
真田太平記、DVDやビデオを探してはいますが、ないもんですね?
発売されてないのかなぁ・・・。
以前、ここで、「石坂版・天と地と」は、燃えちゃって、現存しない、ということを教えていただきましたが、「真田太平記」も、もうないのでしょうか(T_T)
さて、男前のイメージが強い歴史上の人物・・・ってことで考えてみたら、天草四郎もそうですよね?
でも、実際は小太りだったとか?
あと、信長・秀吉・家康のうちでは、信長はハンサムな俳優さんが演じることが多いですよね。
で、秀吉は・・・。
絶対ハンサムではいけないようなイメージさえあります(>_<)
なにしろ「サル」だもんなぁ。
残ってる肖像画を見ても、確かに、信長と秀吉では雲泥の差があります。
でも、実際はどうなんでしょうね?
中国に「王昭君(だったっけ)」という女性の話がありますよね?
匈奴(かなぁ、間違ってるかも)が、女性を一人差し出せ、と要求してきたので、「一番醜い女性を選ぼう」と、中国の皇帝は、後宮の女性すべての肖像画を描かせるんです。
ほとんどすべての女性は、絵師に「上手に書いてね」と袖の下を握らせましたが、飛びぬけて美しい「王昭君」だけは、それをしませんでした。
それで、「こいつぅ」と思った絵師は、彼女だけ醜く描いたため、王昭君が匈奴へ差し出されることになってしまいました。
という話。
ってなわけで、肖像画を全面的に信頼することはできないな、と思うんですけどね。
実際はどうだったんでしょう?
<雅之介@元高坂援軍隊隊長さま
[関東] 2003/05/27(Tue) 12:48>
あれ?いつのまにか、幸村公のネタで盛り上がってる(汗)
元々は別の話だったのにね(笑)
余談ですが、武田信玄を主役にしたドラマで、TBS(新春版)
と日テレ(年末版)の配役ってどなたかご存知ないですが?
余談ですが、信玄公の配役は、TBS(新春版)役所広司
日テレ(年末版)舘ひろしまでは分かったのですが、
村上義清役が誰かわからないもので・・・
<こたつ城主 [関東]
2003/05/27(Tue) 18:14>
>紫さま
>>真田風雲録
>そう!コレです!!
あのサイトには制作年が書いてなかったけど、古そうですね。
でも『真田幸村の謀略』も結構アレでしたけどね(笑)。最後に猿飛び佐助が宇宙に飛んでっちゃうのは『真田幸村の謀略』でしたっけ?(面白く見てしまったが:笑)
ああ~、九度山でも真田祭りがあるんですよね~。「歴史と旅」か……。昔は古本で見付けると何となく集めたりしたものだが、時々祭りの事とか載ってましたね~。
私が高野山に行ったのは子供の頃で、真田幸村が隠遁してたとか、意外や戦国武将の霊界オフ会場(爆)とは全然知らなかったんですよね。
「西遊記」をあまりちゃんと見てなかった事が悔やまれてます。当時髪の毛無くても十分に美しさ、凛々しさが伝わる俳優が夏目雅子だけだった、というのは後になると頷けます。
昔『日出る処の天子』の布都姫を誰が演ったら嫌味じゃなくなるかという話題が出た時、「夏目雅子」という声がアチコチから出て、「彼女が演れば誰の恨みも買わないかも」と思ったものです。まさに菩薩……(笑)。←注・三蔵法師は「菩薩」ではありませんが
>朱天さま
幸村は、上田城での直接戦闘指揮として発揮した才覚を、大坂真田丸の確保(って言い方もヒドイけど:笑)によって上手く出し切ったのかもしれませんね。
でも彼の場合、戦につぐ戦みたいな経験豊富さあったわけでもなく、15年ものブランクあった事を思えば、それなりスゴイ気がします。
沖田総司は、前にテレビでやった『壬生義士伝』が、底意地が悪く飄々としてて良かったです(笑)。
<こたつ城主 [関東]
2003/05/27(Tue) 18:16>
>のりちゃん様
ああ~、『真田太平記』は出てないんじゃないかな(^^;)。大河ドラマでも全編というのは無いですが、前『真田太平記』も総集編ってのをやったんだけど、あれはお薦めできません。面白い所全部カットされてるんで。
一度再放送しちゃったんですが、今はNHKも復古版の再放送に力入れてる感じがするんで、そのうちやらないかな。何となく私も、のりちゃんにはお薦めです。
天草四郎、どうでしょうね。このごろ映画でやってるようですが、何か妖艶さのみ強調されてる気がするのは私だけでしょうか(^^;)。
秀吉はハンサムでも、アホさを強調できないと許されないですよね(笑)。中村トオルさん(大河『信長』)、柴田恭平さん(確かTBS年末年始ドラマ)辺りは、まあハンサムな方だと思いますが。
ただ私は肖像画を見る限りでは、そんなに信長と秀吉に差を感じないです。肖像画のどこを強調するかで差が出る気がして。
はいはい! 王昭君!(字あってると思いますよ)
そう、差し出された先は匈奴です。で、肖像画ですが、どうも中国では、美しく描かせるために袖の下とかは当たり前なんですね(^^;)。よく日本で、誰々が権力を保持するために実は悪い事をしてた、とかいう話を聞きますが、中国では「そんなもん序の口」と陰口たたかれそうに思えます(笑)。
その点日本は「嘘つくとすぐバレる国」って気がします。狭いし出入りする人間限られてるし、気質的にも重箱の隅を突付くの好きだし(笑)。
もっとも、「だから日本の肖像画は大丈夫」とは決して言いませんが(笑)。
王昭君と言えば、彼女は泣く泣く嫁いでいった事になってます(が、そうじゃないって小説を井上靖が書いてます)が、五胡十六国時代、同じく騎馬系民族の王に強奪された羊氏という皇后は「チャランポランでひ弱な皇帝(元夫)より、ムキムキのアンタ(新夫)の方が全然ステキよ~」と言ったそうですよ(笑)。
>雅之介@元高坂援軍隊隊長さま
草刈正雄の話からですね。真田ファンに良いと言って貰えて嬉しい(笑)。
役所広司……やりましたね~(^^;)。あの人ってそもそも、大河『武田信玄』で信玄役に選ばれてたハズ。どっちが先だったか、確か松平健も候補に上がってたのよね。
で、村上義清役は私もわかりません。覚えてないのですが、出ましたっけ(^^;)。
配役については、放送局にじかに問い合わせると教えてくれる事があるようですよ。
<こたつ城主 [関東]
2003/05/27(Tue) 18:19>
すいません。のりちゃんへのレス。
>今はNHKも復古版の再放送に
「復古版の」を消したつもりでした(汗)。申し訳ない。
|
|
|
|
|
|