<掲示板・議事録>

武州松山城、1

     
  <上杉影虎さま [関東] 2002/06/03(Mon) 20:28>

皆さん、こんばんは。
週末は非常に天気が良かったですが如何お過ごしに為られましたか?
それがしはというと日曜日は天気も良かったので予てから関心のあった武州松山城攻めをして来ました。
うちの屋敷からは西武線、東武線を乗り継いで東松山驛で下車しました。そして徒歩20分で川の向こうに小高い山が見えます。此れが城ですが、なるほど遺構は見事に残っていて謙信公、北條、武田らの争奪戦の的となった名城というに相応しい威容を彷彿とさせるものでした。
山の標高はさほどは高くなく丘と云った方がいいかも知れません。しかし深い空堀、険しい崖などは相当気をつけないと危険だと思いました。
とにかく此処は見て面白い城でありました。
さて、下城すると吉見百穴があり、ここもなかなか面白いものでした。
付近には土産物屋も多く、埴輪などを売っていました。
次に行ったのは源範頼屋敷址でした。吉見百穴からひたすら歩き、吉見観音という寺にたどり着いたのでついでに境内を見学して門前の茶屋で冷汁うどんという、味噌仕立ての汁のつけうどんを食べました。
ここで女将さんに屋敷址の場所を尋ね、云われた通りに行き、たどり着きました。
ここは現在真言宗智山派の岩殿山息障院というお寺の境内になっております。
しかし、その周りは空堀(あるいは水堀のあとか?)で巡らされ、ここが屋敷址だったことを物語っているようでした。
ここまで来たのはいいが、バスの便が非常に悪いし、最寄のバス停までひたすら歩き、途中のスーパーで顔と手を洗って麦汁を買って飲みました。此れが実に美味い!!
という訳で風流な一日を過ごしました。



<こたつ城主 [関東] 2002/06/04(Tue) 18:13>

>上杉影虎さま

武州松山城(゚.゚)。初耳(爆)。
あ、でも、地黄八幡さまのサイトに新規アップされてるのを今、発見。

松山城:http://homepage2.nifty.com/zikihatiman/
(埼玉の古城跡:http://homepage2.nifty.com/zikihatiman/より)

「埼玉県比企郡吉見町北吉見」とありますね。前は藪山だったのを草を刈って整備されたとあります。
しかし、「城将の難波田弾正と後北条側の山中主膳の風流歌合戦や、太田三楽斎の軍用犬伝説」ってのは知らなかっただっ! 良さそうな所ですね〜♪

>謙信公、北條、武田らの争奪戦の的となった名城

らしいですね〜! 関東のど真ん中だからだと、地黄八幡さまの所にも書いてありました!

ハニワってのは……古墳なども近くにあるって事でしょうか。

源範頼(頼朝の弟であります)とは……また随分古いですなぁ。
交通の便が悪い所には、そういやここんとこあまり行ってないんですね。車があるからってのもありますが。でもそういう所で歩いたり待ったりした挙句飲むビールってのは……これまた最高なんですよねぇ(^。^)。ああ、今度は飲みたくなってきた。



<上杉影虎さま [関東] 2002/06/04(Tue) 19:32>

こたつ様>

>武州松山城:「埼玉県比企郡吉見町北吉見」とありますね。
> 前は藪山だったのを草を刈って整備されたとあります。

しかし今でもいい加減草ぼうぼうですな。特に夏は虫の飛来すること風の如く、人の血を掠め吸うこと火の如しといった感じであり、虫除けまたは蚊取線香などは必需品ですぞ。

>しかし、「城将の難波田弾正と後北条側の山中主膳の風流歌合戦や、
> 太田三楽斎の軍用犬伝説」ってのは知らなかっただっ! 
> 良さそうな所ですね〜♪

正直その辺の話は知りませんでした。ただ単に城の歴史のあらましだけを知っていた程度なので。
後で勉強しておきます。

>>謙信公、北條、武田らの争奪戦の的となった名城

>らしいですね〜! 関東のど真ん中だからだと、地黄八幡さまの所
> にも書いてありました!

それもあるのですが、やはり交通の要衝に当たっていたというのが大きいようですな。

>ハニワってのは……古墳なども近くにあるって事でしょうか。

その通りです。吉見百穴と言って、古墳時代後期に作られた横穴式古墳群が最大の観光名所となっております。
しかし穴の中を見てみると土の壁に夥しい落書きが彫ってありましたな。実に怪しからぬ!!
下手人を見付けたら手討ちにして呉れよう!

>源範頼(頼朝の弟であります)とは……また随分古いですなぁ。

そもそも範頼はこの地に屋敷を構え、その子孫は代々この地に住んで吉見氏、上田氏を称したらしいですな。

ちなみに安芸毛利氏の家臣の吉見氏もここから出ているそうでいつごろかは分りませぬが石見に所領を宛がわれて土着した一族は14代続きました。
戦国時代では津和野城主・吉見正頼(1513〜1588)が有名です。しかしその孫広長の代に毛利氏と共に萩に移ったものの讒言により輝元の追討を受け一族と共に自刃し滅亡してしまいました。



<こたつ城主 [関東] 2002/06/05(Wed) 16:05>

>上杉影虎さま

山城の管理って大変でしょうね。草ぼうぼうと言えば、春日山に行った時、最初の年は綺麗に整備されてたのに、次の年に行ったら凄く荒れてた事が……(^_^;)。その時は台風か何かか、巨木が折れて横たわってたり、春日山神社に降りる階段の手すりがひん曲がってたり(汗)。

夏草はそれこそ、侵略すること火の如しでしょうし(笑)、あと夏場の城山巡りは確かに虫除けスプレー大活躍ですね。雷や夕立もスゴイし。

吉見百穴は探したら出て来ました(^^)。
吉見百穴:http://member.nifty.ne.jp/vega-hoshino/Hyakketsu/
(「さいたまの歴史散歩」:http://member.nifty.ne.jp/vega-hoshino/index.htmlより)
何か古代のアパートって感じですね(゚.゚)。驚いたなぁ、あんなのがあるなんて。ガウディもビックリ。

>しかし穴の中を見てみると土の壁に夥しい落書きが

イカンですな〜!

源範頼は東村山に住んでたのですね(゚.゚)。私は範頼自身をよく知りません。前に作った系図↓
http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu/hyo/itiran/genji.txt
ここに頼朝の兄弟を書いていたので記憶にある限りでして。それが毛利氏に仕えた吉見氏に続いてたとは……。吉見正頼というのは大内義隆の娘婿だったとか聞いてますが、滅亡してしまうんですねぇ。
 
     

     
  <上杉影虎さま [関東] 2002/06/05(Wed) 21:28>

>山城の管理って大変でしょうね。草ぼうぼうと言えば、
> 春日山に行った時、最初の年は綺麗に整備されてたのに、
> 次の年に行ったら凄く荒れてた事が……(^_^;)。

それがしの希望を言えば柿崎氏の猿毛城もきちんと整備してほしいと思いますな。
途中の神社があるところまで登ったのにそれから先は草ぼうぼうで入れやしなかったですな。
そもそも夏の城攻め自体が無理なのですかな。
個人的には夏の越後は大好きなのですがね。
海あり、山ありで酒や食べ物も美味いとくれば言うこと無いですな。
それに情にあつい人も多いような気がしましたな。

>吉見百穴は探したら出て来ました(^^)。
> 何か古代のアパートって感じですね(゚.゚)。驚いたなぁ、あんなのが
> あるなんて。ガウディもビックリ。

あれは面白かったですな。それにしても…ははは、アパートですか。確かに言えてますな。中は一人ないし二人用のカプセルホテルといったところですな。

>源範頼は東村山に住んでたのですね(゚.゚)。

え、そうなのですか?吉見だったような…

>私は範頼自身をよく知りません。前に作った系図

見ました。よく出来てますね。うちもそろそろコンテンツを作らなければ…

>それが毛利氏に仕えた吉見氏に続いてたとは……。吉見正頼というのは
> 大内義隆の娘婿だったとか聞いてますが、滅亡してしまうんですねぇ。

実はそれがしの大学の一つ下の後輩で吉見さんという人がいまして、あの辺の出身だそうなので多分末裔でしょうな。本家は滅亡しても傍流は大抵残っているもののようですからな。



<こたつ城主 [関東] 2002/06/06(Thu) 15:39>

>上杉影虎さま

猿毛城ですか。行った事は無いですが、何となく草ぼうぼうは想像つきますね(笑)。
夏の城攻めは唯一利点を言うと、日が長い事です。冬は冬で地域によって雪が降ったり、いろいろ困りますが、それ以上に地域によらず、早く日が暮れてしまうのが難点ですよね(^_^;)。
やはり春か秋が最適でしょうが、私は昔から秋が好きでした。

越後はもうずいぶん行ってないです。長野に寄ってしまう事が多くて。城山が点在してるので、1箇所に1回づつ行かなくてはならない気がして。
しかし最初に直江津に降りた時には、太平洋側と違う空の色に感動しましたね〜! 人情と言えば、林泉寺の住職さまに手紙を出して、丁寧なお返事を頂いた事がありました(^^)。

>中は一人ないし二人用のカプセルホテルといったところですな。

では、中はそれなり狭いんですね〜!

>>源範頼は東村山に住んでたのですね(゚.゚)。
>え、そうなのですか?吉見だったような…

あらっ、混ざってました(^^;)。

源氏の系図は自分用(パッと見られるよう)に作っておいたんですが、縦にも横にも広がっちゃって、公表するにはもう少し見やすく……と思ってる内に日が経ってしまいました(^_^;)。もう手を入れるのも面倒なので、あのまま何処かにリンクしときましょう。

後輩に吉見さんですか。私も中学の同級生に尼子さんって人が居ました。兵庫県でしたけど、関係があるのかな〜。



<上杉影虎さま [関東] 2002/06/06(Thu) 21:49>

>やはり春か秋が最適でしょうが、私は昔から秋が好きでした。

そうですな。城攻めは秋が宜敷いでそうな。紅葉も綺麗な時期だったら最高でしょうな。
しかし、春の桜満開の時期の城攻めもまた素晴らしいですな。酒を持参するとお花見にもなりますな。

>越後はもうずいぶん行ってないです。長野に寄ってしまう事が
> 多くて。城山が点在してるので、1箇所に1回づつ行かなくては
> ならない気がして。

越後は見るべき城が多くて何回も行かなければならないですからな。全部見終わるにはどのくらいかかるんでしょうな。

>しかし最初に直江津に降りた時には、太平洋側と違う空の色に感動しましたね〜!

確かに。それがし個人的には越後や佐渡の海が好きです。一度つぼ焼きとかを食べながら酒を呑みたいとか思っております。

>人情と言えば、林泉寺の住職さまに手紙を出して、丁寧なお返事を
> 頂いた事がありました(^^)。

そうなんですか。そういえばそれがしはというと自転車で史跡めぐりをしている時にお盆の時期で檀家周りをしている和尚さんに「ご苦労様」と声をかけられたことが何度かありました。
頭に白布を巻いていたせいでそれがしを僧と思ったんでしょうかね。まさか、そんなはずはないでしょうな。ははは。

>後輩に吉見さんですか。私も中学の同級生に尼子さんって人が
> 居ました。兵庫県でしたけど、関係があるのかな〜。

尼子さんですか。それは興味深いですな。何か関係ありそうですな。そういえばそれがしの高校の同級生に山中君という人がいましたな。しかし下の名は「鹿之介」ではありませんし、七難八苦を望んでもいませんでしたけどね。

そういえば他にも同級生や先生で大友、島津、上杉とかいう名の人が多かったですな。旧豪族系の名前の人になるとかなりの人がいたような気がしますな。



<こたつ城主 [関東] 2002/06/07(Fri) 14:55>

>上杉影虎さま

春は元々年度末で忙しくて休みが取りにくいのと、夏休みを取れずに溜め込み、それを消化するのが秋、というのが最初は主な理由だったのですが、頂上から見る大気の澄み切った町並などを比べると、私は秋派です(#^.^#)。でもあまり暮れ近くになると、皆さん冬支度しててちょっと寂しいけど。

越後の城攻めは……ん〜、見方にもよるでしょうが、私はせっせと登ってさっさと降りて帰るってのはちょっと勿体無く感じるので(体力無いし)、一生かかかっていいや(笑)。

>お盆の時期で檀家周りをしている和尚さんに「ご苦労様」
>頭に白布を巻いていたせいでそれがしを僧と思ったんでしょうかね。

わははは! そう言われてみれば、上杉さまは山伏風かも(#^.^#)。

>尼子さんですか。それは興味深いですな。

当時は尼子氏なんて知らなくて(^^;)、「男の癖に"尼"だって〜」なんて冷かしてました。でも本人は(それを誇るって程じゃなかったけど)「昔は凄かったって聞いたよ」とは言ってました。尼子がなのか、自分の家がなのか、そこまで聞かなかったけど(知らなかったもん(^_^;))。

>しかし下の名は「鹿之介」ではありませんし、
>七難八苦を望んでもいませんでしたけどね。

「山中鹿之助」なんて名前、つけた親は責任重大ですね(^^;)。
 
     



ホーム