<掲示板・議事録>


     
  映画「ラストサムライ」、3


<こたつ城主 [関東] 2004/09/14(Tue) 11:07>

>たみい様

>「ラストサムライ」
しばらくテキトーに代用して下さい。
見るに越した事はないんだろうけど、お忙しいでしょうし(^^ゞ。

小泉八雲についてある評論家は「ボヘミアン」という言葉を用いてます。が、意図する所は「芸術家」より「放浪癖」に近いかな、と感じます。
確かにそう思って読んでみると、日本を終の棲家にしたと言うより、彼が日本をそういう自分を受け入れる国と見た感じはします。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/14(Tue) 11:09>

>筑後川さま

「ラストサムライ」はレンタル期間が解禁になった所でしたか(゚.゚)!(ラッキー)
まあ、そろそろ話題も出頃ではあるんですね。

日本とかファンタジーとかを取っ払って見ると、改めて変なのは、反乱軍が都入りして王様に会えたり、会議の席に刀を持ち込むなんてことで駄々をこねたり、その悶着のあげく戦争にまでなる所ですかね。

>「日本人であることを再認識した」とかいう感想

これが問題ですよね(苦笑)。
制作側は偏ってるなりに何か勉強したんでしょうから、許されていいでしょうが。

W杯もあるんで、オリンピックが4年に1度でも多過ぎると感じる今日この頃(汗)。
ニュース番組もスポーツになると消してしまう弊害で、下知識も無いし。。


>河内太夫判官さま

〇ラストサムライ
いや、面白かったですよ(その時々で言うことが変わる:笑)。
サムライはともかく、天皇はカッチョイイです(#^.^#)。
もしかしたら……むしろ結末から前に遡って見る方が楽しめるかも(意味深)。



<のりちゃんさま [近畿] 2004/09/14(Tue) 17:20>

やっぱ、いろいろな感想があって、面白いですね〜〜!!
私が一番疑問に思ったのは、
「相手がガトリング砲を持ち出してると知っていても、頑なに近代兵器を拒み、その上、せめて、敵が狙いにくくするために蛇行しながら近づくなどの作戦も立てずに無謀な攻撃をするのが武士道?」
てことだったのですが、2時間の映画に治めようと思ったら、仕方なかったのかもと思えてきました(笑)



<河内太夫判官さま [甲信越] 2004/09/14(Tue) 21:02>

〇ラストサムライ
>結末から前に遡って見る方が楽しめるかも(意味深)。
"巻き戻し再生"……(・・;)。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/15(Wed) 16:00>

>のりちゃん様

>私が一番疑問に思ったのは、

上映時間については、バトルシーンを減らせば、もっと何か描き得たように思えます(笑)。
 
     

     
  「城主のたわごと」2004-08(松戸)


<東方賓従者さま [関東] 2004/09/06(Mon) 23:54>

こんばんは。
元気してますか?
まだ身辺落ち着いてきた訳ではないのですが、たまには息抜きということで遊びに来ました(笑)。
で、告知いただいてから大分経ってしまいましたが、今先ほど「今月のたわごと」拝見させて戴きました。

金蔵院の七福神チョコ、デカそうですねー。
あれは松戸の七福神オンリーのグッズなんでしょうかね。
最初のお寺の飴というのも気になります。
そんなに美味しいのですか?!
相変わらずいつになるか分かりませんが、大谷口城跡や広徳寺もその内に訪れたいです。
その折はお勧めのカレー屋とかの場所教えてください(笑)。

しかし、松戸神社の龍の口から流れる水が何故か、下の子供の頭に痰吐いてるようにも見えてしまうのですが・・・・。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/07(Tue) 17:36>

>東方賓従者さま

8月だったか、急に涼しくなった時ちょっと風邪ひいた感じはありましたが、概ね元気にやっとります(^^ゞ。息抜いてって下さいまし♪

たわごと覚えてて下さって、ありがとうございます(^^)。
七福神チョコは、「東京都中央区京橋」って書いてありますm(。。)m。七福神をやってる近い地域にだったら、松戸じゃなくてもありそうな感じしますね(笑)。
大黒サンのお寺の飴は、ホントに美味しいんですよ〜〜〜。毎年買って「美味しいから取っておこう(^^)」とか思うのに、いつも袋を捨てちゃうんですー(>_<)。次こそは取っておきますね☆ミ

カレー屋は、また増えてますよ〜(笑)。
結局ウチの周辺、覚えてるだけでも5軒は専門店がありますからね。
前は一軒だけだったのに(^^ゞ。今度メモしてそちらで教えましょう(笑)。

>下の子供の頭に痰吐いてるようにも見えてしまうのですが・・・・。

わははは! 「写真撮るからどいて〜」と思ったのにどいてくれなかったから、龍神さまが……(=^m^=)。
 
     

     
  美濃・斉藤道三


<たみいさま [東海] 2004/09/09(Thu) 16:34>

昨夜の、「その時・・」、を又々偶然に見ました。
道三と信長って、60歳と20歳だったのね。関係者でなくても、興味ある対面だっただろうなぁ。

息子では無く、娘婿に未来を託すのは、如何に戦国の智恵とは言え、あまり考えられない。
バカでも可愛いのが息子でしょ。その為にブレーンを付ける分けで。。やはり、実子じゃなかったのかなぁ。(私、勘違いしてるかな、(^_^?)。
美濃三人衆なんてのも久々に耳にして懐かしかった、(^_^)。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/10(Fri) 05:07>

>たみい様

あーーー(>_<)、「歴うご」も「スタパ」も見てませ〜〜〜ん!
でもスタパは……ナント予約録画が入ってました(・・;)。亭主デキル!(爆)

見てないから番組の展開については、内容を教えて下さい。
で、斎藤道三は生年不詳なハズですけど、今はだいたい二代居たってのが定説じゃないかな(^^ゞ。
それと「娘婿に託した遺言」というのが、道三の直筆なのか実は知らなかったり(^^ゞ。
ただ、娘婿でも養子(斎藤と名乗るなど)なら正統な継承権を持ちますが、他国者は……。。
例えば小泉首相が「ブッシュあいつはなかなかデキル男だ、日本はゆくゆくアイツに譲りたい」なんて遺言残してもね〜(^^;)。。
その証拠に信長は、美濃攻略に何年かかったことか(笑)。



<たみいさま [東海] 2004/09/10(Fri) 08:04>

>で、斎藤道三は生年不詳なハズですけど、今はだいたい
>二代居たってのが定説じゃないかな(^^ゞ。

あ、そうだったわね。すっかり忘れてた。
二代で一代記が出来上がるって事は、親子関係とか複雑よねぇ・・。二人とも同時に生存していたのかも知れんし。
放送の中身はいつもの域から出てませんでした、(^^;)。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/11(Sat) 15:02>

>たみい様

道三の遺言状は↓に。大阪城天守閣所蔵の他、京都・妙覚寺伝と載ってました(^^ゞ。
NHK「その時歴史は動いた」第191回「信長と道三」〜改革者を生んだ非情の絆〜:
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_syokai.html#02

>放送の中身はいつもの域から出てませんでした、(^^;)。

特に戦国時代の手抜きぶりは「意図的」としか思えない時すら……(汗)。
 
     

     
  <北畠具顕さま [東海] 2004/09/13(Mon) 21:26>

歴史が動いた、親父が嬉しそうに見ていたので(笑)
なにもいいませんでしたが「道三は素晴らしい、信長はもっと素晴らしい」と再確認したそうでございます(爆)。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/14(Tue) 11:07>

>北畠具顕さま

恵方巻き齧りの邪魔をする、例のお父様ですね(笑)。

>「道三は素晴らしい、信長はもっと素晴らしい」

「敵国の将を誉めて何とする」と具顕卿は密かに嘆くのでありました(爆)。



<北畠具顕さま [東海] 2004/09/14(Tue) 21:26>

城主さま
そのくせ桶狭間と長篠がごっちゃになってるおちゃめな親父でございました(笑)。
なにせいまだに忠臣蔵と新撰組と白虎隊の区別がつかないんですよ・・・。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/15(Wed) 16:07>

>北畠具顕さま

桶狭間と長篠は……実は私も前、言い間違えた事がある(爆)。
忠臣蔵はちょっとアレだけど(笑)、新撰組と白虎隊は今でもそう区別ついてません(爆)。
 
     

     
  武蔵(東京)・大悲願寺の伊達政宗の弟伝説


<とめ@伊達男さま [関東] 2004/09/18(Sat) 00:31>

大悲願寺ネタ
小次郎=秀雄説について・・
○小次郎、秀雄ともに生年が不詳である事。
○政宗毒殺未遂事件後の小原縫殿之助定綱(小次郎守役)の処遇、行方、没年に疑問点が多い。
○伊達輝宗の側室や御手付きについては不詳であり、秀雄の生母が不詳。
○保春院出奔が天正18年(1590年)4月説と文禄3年(1594年)11月説とがある事。
○小次郎の法名、葬地、実名が江戸中期以前の史料に伝わっていない事。
などの点が小次郎=秀雄説に繋がったのだと思います。
ただし、小次郎の幼名が竺丸なのに対し、秀雄の幼名は鶴若であったとも伝わっているので、何か新しい史料でも発見されない限り"謎"としか言いようは無いように思います。 尚、「小次郎=秀雄説」は伊達真美さん(伊達泰宗さんの妹さん)も「伊達家の風景」の中でちょっとだけ触れています。



<こたつ城主 [関東] 2004/09/18(Sat) 23:42>

>とめ@伊達男さま

「小次郎=秀雄」説は、伊達家の方も著書で触れておられるのですね(゚.゚)。
ウチのサイトでは、「城主のたわごと」(2004年7月)と、あと「作品の広場」の小説「嵐待つ」で使わせて貰ってるモチーフですが(恥ずかしい(^^ゞ)、「秀雄=政宗の実弟」が確実ならば、小次郎が生き延びて武蔵で匿われ僧侶になった、という推理が生まれるのは、そうおかしな事でもないように思えます。

小原縫殿之助の事は小説には書いてないのですが、墓が現存しないという点は書きました。が、ここが本当なのか実は確かめてなかったです(爆)。ありがとうございました。

>○保春院出奔が天正18年(1590年)4月説と文禄3年(1594年)
>11月説とがある事。

これは全く知らなかったです(下手に触れなくて良かったな、っと:笑)。
ご教授ありがとうございました。
 
     



ホーム