<掲示板・議事録>

小笠原氏史跡、信州伊那谷、越前勝山、2

     
  <KUBOさま [北海道] 2001/10/11(Thu) 22:13>

 伊那谷の小笠原氏ですけど、交代寄合ですのでうちのサイトの「日本史の部屋−交代寄合シリーズ」に「信濃(伊那)衆」の一つとして載せております。系図も付いておりますのでご参考にしてください(^^)
  伊豆木陣屋にも行ってみたいんですけど、なかなか機会がなくて... 話によると書院がすばらしいらしいですね。でもその近くの資料館がまたすごいとか(別の意味で(^^;))



<猛馬飼育係さま [関東] 2001/10/11(Thu) 23:57>

>私の青春は終わりました(-_-;)。←とっくですよね、はい。

いえいえ、とんでもありません。

伊那谷の小笠原氏関連の文化財としては、鳩ヶ嶺八幡宮の束帯八幡神像(国重文)、開善寺の三門(国重文)などがあります。あと旧小笠原家書院には、武田信玄の正室三条夫人が使用したとされる輿があります。小笠原家書院の主だった旗本伊豆木小笠原氏の初代小笠原長巨は、武田氏に従った松尾(伊那谷系)小笠原氏の小笠原信嶺の弟で、長巨自身信玄の弟川窪信実の娘を妻にしているので(宮下帯刀様のサイト参照)、その関係で伝わったのかもしれません。

>テェタレ様

小倉藩主小笠原氏は府中(松本系)小笠原氏の子孫ですが、松本系は小笠原長将もしくは長秀を祖とします。一方松尾(伊那谷系)小笠原氏は長将や長秀の弟小笠原政康を祖とします。なお、伊那谷系は江戸時代は越前勝山藩主でした。

御両親の母校は小笠原氏の藩校の後身なのですか。また、福井もソースカツ丼なのですか。情報有難うございました。

>KUBO様、通行人α様

はじめまして。猛馬飼育係こと小笠原長義と申します。以後よろしくお願い致します。

KUBO様、旧小笠原家書院は旗本伊豆木小笠原氏の居館の建物の一部ですが、桃山様式を残した趣のある建築物です。一度御訪問下さい。



<テェタレさま [北陸] 2001/10/12(Fri) 01:38>

>通行人αさま

丁寧なご説明ありがとうございました。

>小笠原貞慶
>長時三男。上杉→三好→上杉→織田→徳川と転々。

父親の話によると、うちのご先祖は、昔、尾張にいて、いつぞや時代に小笠原家に従って、結局、小倉まで行ったという事になっているらしいです。 多分、この方の頃だったんですね。

>猛馬飼育係さま

貴重な情報に感謝いたします。

>なお、伊那谷系は江戸時代は越前勝山藩主でした。

なんと、そうだったんですか。
越前勝山には、昔は存在していなかったところに、コンクリート製の「勝山城」が出来てたり、「越前大仏」という観光客があまり来ない大仏殿があったり、なかなか、キッチュで面白いところです。

八幡神社のご縁があるとすると、もしかして勝山にも八幡様が祀られている可能性がありますよね。こんど調べてみます。


>こたつ城主さま

>豊前小倉に伝わった(通行人さまの教えてくれた)小笠原氏の家系は「府中系」というのだそうです。府中ってのは松本に本拠を置いてたらしい。

いろいろ情報をいただけて有り難いことです。感謝感激。
しかし、小笠原さんてのは、結構いろんな所に流れ流れていたみたいですね。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/12(Fri) 17:24>

>KUBOさま

交代寄合には、伊那谷系の小笠原氏まで載ってたんですね(゚.゚)! ちょっと拝見いたしましたけど、凄く詳しいですね!

伊豆木陣屋の書院ですか(゚.゚)。天竜峡ですね。検索したら、
伊豆木陣屋:http://www3.justnet.ne.jp/~tohrutj/izuki.htm
(お城の旅日記:http://www3.justnet.ne.jp/~tohrutj/index.htmより)

書院もステキそうですけど、石垣に囲まれた庭(ですかね)が美しいですね(^^)。駐車場から徒歩5分との事。ちょっと行けそうかも。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/12(Fri) 17:25>

>猛馬飼育係さま

鳩ヶ嶺八幡宮と開善寺も出て来ました(^^)。
名所旧跡:http://www.minamin.ne.jp/meisho/iida001.html#4

>伊豆木小笠原氏の初代小笠原長巨は、武田氏に従った松尾(伊那谷系)
>小笠原氏の小笠原信嶺の弟で、長巨自身信玄の弟川窪信実の娘を妻に
>しているので(宮下帯刀様のサイト参照)、

そうなんですか(゚.゚)! 武田信実……m(。。)mパラパラ、あ、あった。息子信俊は松尾に入るとあります。ただ小笠原長巨という人物を知りませんでした。信玄の姪を妻にしていたとは……。三条夫人が使用したとされる輿は見てみたいですね(^^)。


>テェタレさま

>父親の話によると、うちのご先祖は、昔、尾張にいて、いつぞや
>時代に小笠原家に従って、結局、小倉まで行ったという事になって
>いるらしいです。多分、この方の頃だったんですね。

そうだったんですか! じゃ、ハッキリと判って良かったですね〜(^^)。そうそう、伊那谷の系統は、結局越前に残ったわけですね。そちらにいらっしゃる内に(又お引越なさるかもしれませんので(^_^;))、関連の史跡など探索されるのも良さそうですね。しかしコンクリートの勝山城までは、まあいいとして……↓、

>「越前大仏」という観光客があまり来ない大仏殿があったり、

これは一体……初耳です(^_^;)。
 
     

     
  <テェタレさま [北陸] 2001/10/13(Sat) 00:54>

>こたつ城主さま

>じゃ、ハッキリと判って良かったですね〜(^^)。

はい、よかったです。

>そうそう、伊那谷の系統は、結局越前に残ったわけですね。

越前の国も、江戸時代にはいろんな藩に分かれていたんで、その領地の変遷が不明な部分もあったのが、やっと最近全部解明されたって、ローカル新聞で読みました。
今年は、武生の本多富正の入府四百年とかで、県内でも割と歴史が注目されているような感じです。少し、勉強してみます。

>>「越前大仏」という観光客があまり来ない大仏殿があったり、
>これは一体……初耳です(^_^;)。

勝山出身の金持ちが建立した大仏で、立派な大仏殿と五重塔も建っているのですが、拝観料が高くて旅行会社と折り合いが合わずに、観光コースから外れて、閑散としているのだそうです。私も、閑散とした大駐車場までは行ったことがあるのですが、中には入った事がありません。

ところで勝山市の隣の大野市にもお城があるのですが、こっちは本物です。で、福井県内では丸岡城が一番有名なお城かな。残念ながら戦後一部補修しているのですが、現存する最古の天守閣なんだそうです。それから、松平氏の福井城は堀と石垣だけ残っていて、お城があったところには現在県庁が建ってます。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/13(Sat) 17:01>

>テェタレさま

江戸時代の越前が最近になってやっと解明ですか(゚.゚)。藩がたくさんあったとは言え、江戸時代以降の領地が不透明とは、よほど変遷が激しかったのでしょうか。

>武生の本多富正の入府四百年

検索したら、↓こういうサイトが出てきました。
越前騒動と二人の本多:http://homepage1.nifty.com/saizou/honnda1.htm
(北陸歴史の謎:http://homepage1.nifty.com/saizou/hokuriku1.htmより)

これ読んで突然思い出したんですけど、そういや『葵三代』で、結城秀康の子がふて腐れて秀忠に従わない話がありました。あの時の忠直の家老が本多家の人だったんですね。

>勝山出身の金持ちが建立した大仏で、立派な大仏殿と五重塔も
>建っているのですが、

大仏に五重の塔(゚.゚)。大師山清大寺というのが出て来ました。大仏は奈良の大仏さんより2メートルも高く、五重塔は東寺より高いとか。観光客があまり来ないとは勿体ない。

丸岡城は、柴田勝家の北之庄城の支城として作られたそうですが、現存する最古の天守閣、是非見てみたいですね(^^)。



<テェタレさま [北陸] 2001/10/14(Sun) 00:08>

>こたつ城主さま

>江戸時代の越前が最近になってやっと解明ですか(゚.゚)。

なんか、越前藩から一時期分家して、再び戻った藩があるそうで、その分家した藩の領域が不明だったとか聞きました。
それから、奥越の大野藩も、海岸に近い織田町あたりに領地を持っていたとらしいし、当時、領地は相当入り組んでいたみたいです。

>これ読んで突然思い出したんですけど、そういや『葵三代』で、結城秀康の子がふて腐れて秀忠に従わない話がありました。

そんな話があったんですか。確かに結城秀康つうのは恵まれていませんものね。徳川の名前も使えなかったなんて、息子じゃなくてもふてくされる。(笑)

>大仏は奈良の大仏さんより2メートルも高く、五重塔は東寺より高いとか。

それですよ、それ。その位の高さだったはず。あまりにも観光客が少ないので、拝観料を下げたって、地元の人が言ってたなぁ。
福井市内には、これとはまた別の大仏があるのですけどね。こっちはそんなに大きくはないです。



<こたつ城主 [関東] 2001/10/14(Sun) 17:12>

>テェタレさま

>なんか、越前藩から一時期分家して、再び戻った藩があるそうで、

なるほど(^_^;)。あれだなぁ。介入しにくいとか幕府に隠したい事情でもあったのかなぁ。そうやってる内に不明……ありがち。あと文献喪失で多い事情は、何と言っても火事ですね。(火事で「無くなった事にした」とすら聞く:汗)

>確かに結城秀康つうのは恵まれていませんものね。

この人自身の気持ってのも、何とも不明ですよねぇ(^_^;)。立場が微妙すぎて。
ただ、ハッキリと「ふて腐れた」のは、やはり息子のようですよ。家老どのと上手く行かなかった感じもしますねぇ。

勝山の大仏さんと五重塔は、拝観料値下げですか(^_^;)。他の観光地から離れた所にある方が原因なんでしょうけど、値下げぐらいしか手が打てませんからね。

>福井市内には、これとはまた別の大仏があるのですけどね。
>こっちはそんなに大きくはないです。

本当に、結構いろいろあるのですね(゚.゚)! ウチの方にも鎌ヶ谷大仏ってのがあるけど、大仏ってアチコチにあるものなんですかね。



<テェタレさま [北陸] 2001/10/14(Sun) 21:16>

>こたつ城主さま

>あと文献喪失で多い事情は、何と言っても火事ですね。

私の知ってる84才ぐらいのおじいちゃんは、昔、水害が引いた後に、庭の木に引っ掛かっている木箱を見つけたそうです。その箱の中は、なんと村に伝わる公文書等の類だったそうで、また流されるのが嫌で、それを元に村史を作ったって言ってました。 まあ、そんだけの話ですけど。(笑)

>この人自身の気持ってのも、何とも不明ですよねぇ(^_^;)。立場が微妙すぎて。

なんか、しょうがないと言う諦念を知っていた人ではないかと思いますね。越前だし座禅でもやってたのかも知れません。(いい加減な想像ですけど)

>ただ、ハッキリと「ふて腐れた」のは、やはり息子のようですよ。

二代目はダメですね。つうか、二代目が必ずしも良いわけではないって言い方の方が正確だけど。しかし、昨今、色々な分野で、二代目・三代目が増えていますねぇ。(笑)

>ウチの方にも鎌ヶ谷大仏ってのがあるけど、大仏ってアチコチにあるものなんですかね。

鎌ヶ谷大仏ってのは、中仏か小仏ぐらいですよ。全然大きくない。
実は私、昔見に行ってがっかりしたことがあるのです。(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/10/15(Mon) 18:06>

>テェタレさま

>なんと村に伝わる公文書等の類だったそうで、

これって、やはりどっかに隠してあったんでしょうね(^_^;)。水害で庭の木に引っ掛かるとは、記した人の「見付けてくれ!」って怨念でしょうかね。村史を作ろうと思ってくれる人に見付けてもらえて良かったですね。

>越前だし座禅でもやってたのかも知れません。(いい加減な想像ですけど)

越前は座禅が多いんですか(^^)。「人とは何ぞや、空とは、無とは!」「むぅ〜!」「カァ〜ッ!」なんてのが日常だったりして?

二代目ですか。戦国期ならば、自分で積み上げるより、最初から重い物を背負わされる方が大変でしょうね(^_^;)。ただ最近は、ヤル気のナイ人間の方が上に立てる時代になりましたねぇ。

そうそう(^_^;)、鎌ヶ谷大仏。あまり良い評判聞かないんで、私も一度も行った事が無いんですよ。
 
     



ホーム