<掲示板・議事録>

「関西の八幡神社は……(つづき)」

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2001/04/24(Tue) 09:07>

そうか。やっぱり、戦国時代を見る目のセンスってのを養わない
とダメだなぁ。徳川幕府では、豊臣の時代を否定してたのですね。
(そりゃそうか。自分が滅ぼした一族だもんなぁ)
そういう目で見れるようにならなくちゃ(あ、らぬき言葉だ)

>その土地感は、さすが地元ならではって感じですわ。

大阪のことについて、レポートが必要だったら言ってくださいね♪
出張レポートしまっす!



<こたつ城主 [関東] 2001/04/24(Tue) 18:14>

>のりちゃん様

>徳川幕府では、豊臣の時代を否定してたのですね。

あまり言われないコトですが、何のかんの言って徳川家は、明智光秀が織田信長を倒したのと同じ、主家(豊臣家)を追って天下を握った……つまり最後の最後にきて「下克上」をやらかしたワケですよ(^^;)。

あんまりそういう気がしないのは、一重に、江戸時代という長い長い洗脳期間があったからです。その間に作られた様々な逸話(あるいは表現手法)によって、最初から徳川が天下を握るのが当たり前のように思わされている部分は大きいと思いますよ。こう言ってる私自体、全ての思い込みを捨ててリアルな想像をする、というのはなかなか難しいです(^_^;)。

>大阪のことについて、レポートが必要だったら言ってくださいね♪

わ〜い、わ〜い(^O^)! 嬉しいよぉ! ありがとうございます!



<のりちゃんさま [近畿] 2001/04/25(Wed) 17:05>

>こたつ城主殿

>あまり言われないコトですが、何のかんの言って徳川家は、・・つまり最後の最後にきて「下克上」をやらかしたワケですよ
・・・江戸時代という長い長い洗脳期間があったからです。
・・・最初から徳川が天下を握るのが当たり前のように思わされている部分は大きいと思いますよ。

確かに、徳川時代にできあがった文化や政治が、今の私たちに大
きく影響してるはず(大体、東京が首都ってのは、徳川家康が出
現しなけりゃ、あり得なかったはず)ですもんね。
徳川家康って言うと、「人生とは重き荷物を背負いて坂道を登る
ごとし(だったかなぁ。違うかも)なんて、せっかく天下統一し
てるのに、ちっとも楽しそうじゃなくて、あまり好きになれない
んですけど。

あと、ふと思ったのは、私が、「八幡=源氏の氏神」より、「八
幡=応神天皇」って思うのは、古墳時代を見てるからではなく、
関西在住だからかも。関西では、八幡神社って言ったら、応神天
皇、神功皇后ですから。
関東では、八幡神社というと、源氏が祭神になってるところ、多
いのでは?



<こたつ城主 [関東] 2001/04/26(Thu) 15:56>

>のりちゃん様

>(大体、東京が首都ってのは、徳川家康が出
>現しなけりゃ、あり得なかったはず)ですもんね。

東京(江戸)は三河の植民地です。三河気質というのがあって、我慢、忍耐、根性、質素、倹約、貧乏大好き(嘘)。幕府が転覆すると、「幕府の作られる前から英雄がいた!」って、太田道灌を懐かしむ風潮が出たけど、これだってヨソから来た家だしね。

>「人生とは重き荷物を背負いて坂道を登るごとし(だったかなぁ。
>違うかも)なんて、せっかく天下統一してるのに、ちっとも楽し
>そうじゃなくて、あまり好きになれないんですけど。

確か……重き荷を背負うて遠き道を行くがごとし、だったような……。しかしこれの真骨頂は、ラストの「急ぐべからず」。前の私は、家康が大嫌いで家臣団がエライと思ってて、今でも、家臣団無くして家康の天下は在り得ないと思うけど、最近、むしろ私の嫌ってるのは、面白味のない家臣達だったりして……なんて思う事があるです。家康自身は、案外抜けてるオヤジで、しかも漢方、つまり東洋医学の(当時としては)専門家ですし。

>関西では、八幡神社って言ったら、応神天皇、神功皇后ですから。

あ(゚.゚)、そうなんですか! うん、関東では「源氏の守り神」って感じかもしれません。
 
     

     
  <Jo-Eiさま [東海] 2001/04/26(Thu) 22:15>

>あと、ふと思ったのは、私が、「八幡=源氏の氏神」より、
>「八幡=応神天皇」って思うのは、古墳時代を見てるからでは
>なく、関西在住だからかも。関西では、八幡神社って言ったら、
>応神天皇、神功皇后ですから。関東では、八幡神社というと、
>源氏が祭神になってるところ、多いのでは?

はじめまして。頼朝が持ってきて作ったので、源氏を祭神にしている
と思っている方が多いだけなような気がします。ご指摘の通り、
祭神は応神だったと思います。



<丹波惟任さま [関東] 2001/04/27(Fri) 00:40>

題:八幡神と源氏

↓あたりが詳しいかと。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6989/Hachiman.htm



<のりちゃんさま [近畿] 2001/04/27(Fri) 15:30>

>八幡神と源氏

河内源氏発祥の地、壷井にある「壷井八幡宮」の祭神は、源頼信
源頼義 源義家となっていて、応神天皇じゃありませんでした。

多分調べてみたら、ここ以外にも、「八幡」神社で、祭神が、源
氏である神社はありそうですね。
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2001/04/27(Fri) 16:54>

>のりちゃん様

>河内源氏発祥の地、壷井にある「壷井八幡宮」の祭神は、源頼信
>源頼義 源義家となっていて、応神天皇じゃありませんでした。

丹波さんの教えてくれたURLによると、河内源氏は天皇家との関係が薄くなってきつつあるんで云々、と書いてありますねぇ。憚りがあってご先祖にしたってコトかなぁ。



<こたつ城主 [関東] 2001/04/27(Fri) 16:55>

>Jo-Eiさま

ああ、そもそも頼朝が……(゚.゚)。八幡太郎義家ってぐらいだから、自分ンチの宗教を広めたんですかねぇ。言われてみれば、なぜ応神を八幡としたんでしょうね。


>丹波惟任さま

どひゃ〜! 全部読んじゃいましたー☆ミ ありがとうございます。

八幡さまって、元は九州なんですねぇ。応神天皇って菩薩と言うより仙人みた〜い。長生きだし、欽明天皇の頃は天仙になってたのかも。うふうふ。



<河内判官さま [近畿] 2001/04/28(Sat) 01:23>

>なぜ応神を八幡
これはわたしの推測ですが。八幡宮のもともとは九州宇佐八幡で
ありました。ここでは八幡大菩薩をお祀りしてゐます。一方、
応神天皇やその母君・神功皇后は、三韓征伐を決行した戦う大王
さまでありました。そこで、八幡大菩薩が権現したのが応神天皇
であると。こう考えられたのでせう。かうして八幡宮は、応神
天皇を祀るやうになったのでわないかと。



<こたつ城主 [関東] 2001/04/28(Sat) 15:06>

>河内判官さま

>応神天皇やその母君・神功皇后は、三韓征伐を決行した戦う大王
>さまでありました。そこで、八幡大菩薩が権現したのが応神天皇

な、なるほど(*O*)!
 
     



ホーム