<掲示板・議事録>

花火から駅弁談議、2

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2001/08/02(Thu) 21:27>

昨日はPLの花火のせいで、えらい人でした(とかいいつつ、私
も、野次馬根性丸出しででかけたけど)。
なんとなく、毎年、毎年、しょぼくなっていくような気がするの
は、私の「慣れ」か、やっぱ、景気のせいなのか・・・。



<河内判官さま [近畿] 2001/08/03(Fri) 02:14>

>PLの花火
ウチからは見えんかったのですが、音だけ派手に聞こえて
ました。それで、ふっと思ったのですが、大坂の陣の折に、
松平狸オヤジ軍(^^;が本丸めがけて大砲撃ちこんだ時は
てふどこんなのではなかったんかなぁ?と。周囲の住民は
どうしたでせうね?やっぱり仕事ほったらかしで見に行った
のではないでせうか(笑)?けっこう虐げられた民の印象が
ありますが、むしろ虐げられてしまふのは要領の悪いヤツで、
カシコイ民衆はどこか安全な場所から戦を見物してゐたので
せう。それで、終わった後なんかは武具をごっそり拾い集めてね。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/03(Fri) 15:03>

>のりちゃん様

打ち上げ花火って、マトモに見に行った事があまりないんですけど、前、朱天さまの所で話した神戸のハーバーランド(でしたっけ(^_^;))のは凄かったです。子供の頃ですけど、あんなに間近で混み合ってなくて、しかもご飯を食べながら見られたので、それ以来、何処に行っても「混んでる」「遠い」というのが不満になったかも。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/03(Fri) 15:06>

>河内判官さま

うんうん(^_^;)、大坂の陣って、モロ市街戦じゃないですか。見物するバカは大勢居たと思いますよ。
ちなみに関ヶ原ですら、弁当持って見物ってのがあったようですからね。思うに、応仁の乱の頃にはそんなゆとりって無かったかもしれないけど、桃山時代以降は、そろそろ伝説の戦とか武勇伝とか、盛んに語られた時期とも思います。だいたい当事者の武将自体に「初めての戦だ!」ってウキウキしてた世代も居たでしょうしね(微笑)。

>周囲の住民はどうしたでせうね?やっぱり仕事ほったらかしで
>見に行ったのではないでせうか(笑)?

金持ちは、財産持ってどっかに批難したと思います(^_^;)。でもそうじゃないと、こう言っちゃ何ですけど、「どうせ死ぬかもしれないから、見ておけ」みたいな……。そいで、やっぱ要領の悪い奴も居たし、上手く生き延びたら、さっそく落武者狩りでしょ(^^;)。

>光った瞬間、ずっどぉ〜〜〜ん!と。地響きがします。

やっぱり「ズッド〜ン」は、落ちたって事ですよね(^_^;)。こないだは、その後でサイレンが鳴るようでもなかったので、きっと高い木のある林にでも落ちたんだとは思いますけど。
 
     

     
  <黒龍斎さま [関東] 2001/08/03(Fri) 23:32>

>こたつ城主さま

>関ヶ原ですら、弁当持って見物ってのがあったようですからね
この言葉で思い出しました、現代の人間でも戦国期と同じ方法で
作られた物を食べていますね〜〜♪
さて、それはなんでしょう? それは〜ずばり「おにぎり」です。
戦国期の前までは、戦場でも食事は〜食器に盛り付けて食べてお
りました。しかし〜戦乱に明け暮れた時代では〜特に陣中では〜
食器に盛り付けてご飯を食べている暇が無かったのと、携帯に便
利にする為に、普段〜お茶碗に盛り付けたご飯を握って持ち運び
する為に生まれたのが「おにぎり」です。
ちなみに、梵天丸さまが「駅弁」について熱く語っております〜
日本の駅弁第一号は「おにぎり」でした、竹の皮に包んでいたそ
うです、中身は「おにぎり」2個と沢庵でした、お茶も付いてい
たそうです。
「干し飯」(ほしいい)という、ご飯を天日干しにして作る乾燥米
が作られたのも戦国期です、ちなみに徳川家康は「干し飯」をそ
のまま食べると腹をこわし易いので、水で戻してから食べるよう
にと全軍に御触れを出したそうです。
ちなみに、仕事中の私は・・・・何時〜出動指令が下るか分から
ないので・・・・食事の大半は「おにぎり」です。



<梵天丸さま [関東] 2001/08/04(Sat) 23:11>

今日は、越谷と戸田の花火でした。どっちも見ちゃいました。自宅から。今年になって、一都二県の花火が見られるということに気がつきました。去年までは、仕事から帰ると花火も終わってたので、気がつかなかったんです。来年は見に行きたいなぁ〜

黒龍斎様のおっしゃる「おにぎり」駅弁、最初に始めたのは確か宇都宮駅でしたよね?



<こたつ城主 [関東] 2001/08/05(Sun) 17:27>

>黒龍斎さま

>おむすび

きゃああぁぁぁ〜! こたつの大好きなもの〜(>▽<)!! *ナデナデ*

私も少し調べてみました☆ミ(嗚呼、でもPCが今イチ動きにくい)
平安時代には、下級役人に器を使わずに手で握って食べさせたことがあるそうで、でも黒龍斎さまの仰るとおり、兵糧になったのは戦国期から……との事ですから、きっと平安期は一部で、一般的に食べられるようになったのは、庶民も戦に参加する戦国時代という事になるんだと思います!
あ〜〜ん(>▽<)! これは発見ですぅ〜! 好きな食べ物が戦国時代からあったなんて……城主、感激です!!

「干し飯」は一度食べてみたいんですけど、ご飯を天日に干して……という辺りで、「味付けが先か(^^;)?」とか考えてしまい、未だにやってないです。水に戻したら味が薄まるので、元々う〜んと塩辛くしとくのかなぁ、とか。

>日本の駅弁第一号は「おにぎり」でした、竹の皮に包んでいたそ
>うです、中身は「おにぎり」2個と沢庵でした、お茶も付いてい
>たそうです。

きゃあああ〜!(連発) 駅弁もこたつの大好物です〜(>▽<)! おにぎりが第一号だったなんて、知りませんでした〜!!(好きな物と好きな物が結婚する話が好き!)



<こたつ城主 [関東] 2001/08/05(Sun) 17:50>

>梵天丸さま

越谷と戸田の花火ですか(^^)。私も昨夜は家から、あれは……松戸かなぁ、わりと近くに見られました。うん、結構高々と上がってくれたんで、あまり建物に隠れないで見られた。そうそう私も、職場から電話してきた主人に羨ましがらました。

いや〜、おにぎり駅弁の話は……私も「今日は何の日」か何かで聞いたかなぁ。
 
     

     
  <黒龍斎さま [関東] 2001/08/05(Sun) 21:28>

>こたつ城主さま

>おむすび
はい、駅弁第一号は「おむすび」です、梵天丸さまが申されている
とおりに「宇都宮駅」で発売されました。
駅弁談義なら〜横川の「峠の釜飯」富山の「鱒の押寿司」・・・・
仙台の「牛タン弁当」が大変気に入っております。



<黒龍斎さま [関東] 2001/08/05(Sun) 22:23>

>梵天丸さま

>花火大会・・・・・・
越谷の花火大会をご存知でしたか〜、「越谷水上フェスティバル」
の関連でここ数年来〜行われていますね〜♪



<テェタレさま [北陸] 2001/08/05(Sun) 23:53>

>おにぎり

私は、三角が「おにぎり」で、俵形が「おむすび」であると信じておるのですが、だいたい皆さん同じですか? (笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/08/06(Mon) 12:58>

>黒龍斎さま

横川の「峠の釜飯」は、一番好きな駅弁です〜〜〜(≧▽≦)!! もちろん富山の「鱒の押寿司」も仙台の「牛タン弁当」も食べた事がございます。
でも後ろの2つは、富山の友達や仙台に出張した主人が買って来てくれたもので、やはり現地で食べた横川の釜飯が、思い出としてもサイコーです!!(しかしこないだ、親戚じゅうに「マズイ」とイジメられた(TOT)!!)←おのれっ!



<こたつ城主 [関東] 2001/08/06(Mon) 13:01>

>テェタレさま

>三角が「おにぎり」で、俵形が「おむすび」であると信じておる
>のですが、だいたい皆さん同じですか? (笑)

うふうふ(^^)。よくぞ聞いてくれました! 地域差があるとかで、東日本で(何処までの地域かはよくわかりません(^_^;))「おむすび」、西日本で「おにぎり」が多いそうです。

ちなみに千葉県では、大きいのが「おむすび」、小さいのが「おにぎり」なんですって。これは城主も子供の頃(も千葉県でした)、学校の友達にこう言われて「ええ〜! そんなの嘘だぁぁ〜!」と反論した覚えがあるんです。それまでは東京に住んでいて、「どっちでもいい」と教わったからなんですね〜。
 
     



ホーム