<掲示板・議事録>

群馬新田と千葉里見、対北条氏の史跡、3

     
  <さま [関東] 2001/12/16(Sun) 10:35>

>那波氏と由良氏という二大勢力
うちの付近は那波氏の勢力圏だったらしく、学区内のお寺が那波氏のお城だったということを最近知りました。
戦国時代の信州と上州は周囲の武田・上杉・北条(ちょこっと徳川)の草刈場と化していましたから、生き残るのは大変だったでしょうね。



<魔矢さま [関東] 2001/12/17(Mon) 01:46>

>紫さま

学区内のお寺が那波氏のお城だった!?
那波氏はあちこちに城を築いていますが、
それはもしかして伊勢崎市の堀口町ですか。
「那波城址」なら昨日自分のHPに写真をUPしたばかりです。

>こたつ城主殿

里見義俊は新田荘内にも領地を持っていたようですね。
里見氏が建立したと伝わる寺が太田市にありますから
ちょいと偵察に行ってみますよ。



<魔矢さま [関東] 2001/12/17(Mon) 10:19>

こたつ城主殿は松戸在住ですよね。
うちの掲示板に書き込みをしてくれた菜花(はなか)さんの
情報によると、市川・船橋周辺に「里見公園」というのが
あるんですって。ご存知でした?

ただし、これは史跡ではなくて「心霊スポット」らしいです。
ε========\(~0~;/



<地黄八幡さま [関東] 2001/12/17(Mon) 23:02>

こたつ城主さん こんにちは

相互リンクありがとうございました。土曜日は「矢切の渡し」と「野菊の墓」の取材に松戸にいました。初めて乗った「矢切の渡し」に感動しました(笑)。流されてしまい向こう岸につけないと思いましたが、なんと途中から加速装置(エンジン)で加速していきました(笑)。



<魔矢さま [関東] 2001/12/18(Tue) 12:15>

こたつ城主殿 読むも涙、書くも涙の物語です。v(^oT)

【概論:戦国期の新田地方】
建武の新政が崩壊し、南北朝の争乱がエスカレートすると
新田義貞をはじめとする新田一族の主だった武将は全国を
転戦し、足利勢に蹴散らされて離散・消滅してしまいました。
新田荘は足利方についた岩松氏が支配するのですが、岩松氏
は内紛を起こして二家に分裂してしまいます。室町時代後期に
岩松家純が反対勢力を一掃して岩松氏を統一し、金山城を
築いて新田地方に君臨しますが、すでに下剋上の時代となり、
重臣の横瀬氏が政務を独占します。家純の孫の尚純の代には
横瀬氏は横暴を極め、横瀬泰繁によって尚純は隠居させられて
青蓮寺に移り、代って城主となった尚純の子・昌純もまもなく
殺されてしまいます。次の城主となった昌純の弟・氏純も
横瀬氏の圧力を受けて自刃。生き残った氏純の子・守純は
金山城外へ隠棲させられ、横瀬氏の金山城奪取は成功するのです。

横瀬泰繁の子・成繁は姓を「由良」と改めて、金山城主由良氏
という戦国大名の地位を得て、鎌倉時代より続く名門の那波氏と
東上州の覇権を争って幾度となく激突し、最終的には勝利を
収めるわけです。最盛期には伊勢崎、太田、桐生、館林、足利まで
勢力圏を拡大しました。

その後は…上杉と北条(武田はすでに没落)という強大な相手に
翻弄されて、成繁の子・国繁の代で金山城を開城して北条の軍門に
下ります。小田原の役では北条方として小田原城に篭城しますが、
北条氏降伏後は前田利家のとりなしで家名断絶は免れて、常陸国
牛久へわずか五千石余で移封されて、由良氏は大名の地位を失って
しまうのでありました。国繁の子・貞繁には嫡子がおらず、
由良氏宗家は結局滅びてしまうのでありました。

その後、徳川幕府は由良氏血縁の者に1000石でお家を再興させ、
高家として存続させたといいます。

一方、由良氏によって金山城から放り出された岩松守純は、
関東に入った徳川家康に謁見し、新田氏の末裔ということで
家臣として拾ってもらうことができました。岩松氏はかつて
支配した旧新田荘内に120石の領地を与えられて明治維新を
迎えます。(めでたしめでたしかな?)(^_^;;;
 
     

     
  <こたつ城主 [関東] 2001/12/18(Tue) 17:38>

>紫さま

>うちの付近は那波氏の勢力圏だったらしく、学区内のお寺が
>那波氏のお城だったということを最近知りました。

案外、自分ンチの近くの事を知るのが遅かったりしますよね。よく見掛ける近所の寺が実は……なんて事、私もあるかもしれないなぁ。
信州はわりと知るチャンスが多かったんですが、上州も行くとなると一泊ぐらいした方がいい距離で、どうせ泊まるなら……って信州に行っちゃってたかも。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/18(Tue) 17:40>

>魔矢さま

>「那波城址」なら昨日自分のHPに写真をUPしたばかりです。

おおっ、見に行かねば!

>里見氏が建立したと伝わる寺が太田市にありますから
>ちょいと偵察に行ってみますよ。

おおっ、是非ぜひお願い致します!!!

市川・船橋周辺の「里見公園」(゚.゚)。知りません(←コラッ)。
魔矢さまって、怖がりなんですか? ……実は私もです(^^;)。

>【概論:戦国期の新田地方】

ありがとうございました! 岩松氏って、元は新田一族だったんですね! 足利氏について唯一国内で勢力を保持してたのですね〜。それを家臣(横瀬=由良)が下克上(横領)したんですな(^^;)。なるほど。千葉県も似たり寄ったりですけどね。

しかし、隠居させて子を担ぎ出し、成長した暁には殺して、そのまた弟も自刃に追い込み、 その又子供を城外に追放とは……かなりバリバリのヤリ手ですなぁ(^_^;)。何しろ金山城というのが、政務の場として機能してたという事ですかね。

>鎌倉時代より続く名門の那波氏と東上州の覇権を争って幾度となく
>激突し、最終的には勝利を収めるわけです。

この那波氏じたいは、新田氏の流れとは関係ないんですかね。

由良氏が北条氏に下り、北条氏の滅亡後も家名を断絶されなかった、という前田利家のとりなしってのは、前田氏と懇意にしてたとかでしょうかね。(嘆願したって事かな)

>一方、由良氏によって金山城から放り出された岩松守純は、
>関東に入った徳川家康に謁見し、新田氏の末裔ということで
>家臣として拾ってもらうことができました。岩松氏はかつて
>支配した旧新田荘内に120石の領地を与えられて明治維新を
>迎えます。(めでたしめでたしかな?)(^_^;;;

いわゆる「同族の誼」ですね(^_^;)。



<こたつ城主 [関東] 2001/12/18(Tue) 17:42>

>地黄八幡さま

あ、寒い中、ようこそおいで下さいました(^^)。甘酒などどうぞ。

それでですね(^_^;)。実は……矢切の渡しって、今でも船を渡してるって、たった今まで知りませんでした(爆)。今検索してみて、初めて知ったんですが、↓

>今も木造の舟で下矢切と葛飾区柴又の間を往復をしています。
って、
矢切の渡し:http://www.intership.ne.jp/~m.kankou/midokoro/yakiriwatashi.htm
(松戸市観光協会:http://www.intership.ne.jp/~m.kankou/より)
↑ココに書いてありました!!(いや〜、知らなかったなぁ(^^;))チョー恥ずかしっ!
 
     

     
  <金吾右衛門さま [関東] 2001/12/18(Tue) 22:46>

>こたつ城主様
こんばんは。この前はわざわざ市長のサイトまで紹介戴き(笑)、ありがとうございました。
メインの交渉相手は県なんですけどね。でも高校に隣接する市有地を提供してくれれば、また交渉の流れも変わると思うんですがねえー・・・。
もうホントにはっきり言いますけど、市(全体とは言いませんが)は北条氏の歴史なんて特に大事にも思って無いですね。せいぜい「ウチは戦国時代はスゴかったんだぞ」とか「小田原城は中世最大の城だった」とかいう程度の、貧しいお国自慢的なネタですよ・・・。
「北条五代まつり」も昔は「大久保氏お城まつり」だったんですよ。おかげで、旧大久保家臣団後裔で結成する「有信会」なんかはちょっと不愉快だったりしてるようです。

なんだかグチっぽくなってしまった・・・。

千葉県でも万喜・土岐氏について何か面白い話とかご存知無いですか?



<魔矢さま [関東] 2001/12/19(Wed) 02:45>

こたつ城主殿

さすがは城主殿。(^−^)
もっとくわしく書きたかった個所を補足させていただきます♪

>この那波氏じたいは、新田氏の流れとは関係ないんですかね。

那波氏は新田一族ではありません。鎌倉幕府の成立時、大江広元の
子・政広が源頼朝から上州那波郡の地頭に任ぜられて赴任し、
そのまま土着して那波氏を称したのが始まりだそうです。

>由良氏が北条氏の滅亡後も家名を断絶されなかった、という
>前田利家のとりなしってのは、

由良家当主・国繁は北条方として小田原城に篭城しましたが、
国繁の子・貞繁は、実は前田利家に味方して加勢していたのです。
どちらが勝っても生き残れるようにという苦肉の策ですね。
これは国繁の母である妙印尼の機転によるものだと言われてます。

>岩松氏って、元は新田一族だったんですね!

これは特筆すべき、たいへんに興味深いことなのですが、
金山城から追い出された岩松氏も、追い出した横瀬氏=由良氏も、
途中から新田義貞の子孫になってます!!!(◎▽◎;;;

非常にややこしい話ですが、岩松氏初代・時兼は足利義純
(足利氏初代・義康の孫)が父親で、新田氏初代・義重の孫娘が
母親です。つまり、岩松氏は足利一族でもあり、新田一族でも
あるわけです。母方の新田氏から岩松郷を与えられて岩松氏を
称しました。ですからその後の足利尊氏と新田義貞の対立による
南北朝の争いでは、その対応に苦慮したわけです。どちらの側に
つくことも断腸の思いであったことでしょう。

新田義宗(義貞の遺児・三男)には、資料で確認できるだけでも
三人の男子がおり、長男は僧籍に入ったらしく、二男の満純が
叔父である岩松満国の養子となり、三男の貞氏は横瀬晴清に
婿入りしているのです。不思議なことに、新田義貞は戦死して
本宗家は滅亡してしまいますが、その後の新田郡は義貞の子孫が
代々統治を続けるわけなのです。そういった事情により、
明治維新で高家・由良氏は姓を新田氏に復し、旗本・岩松俊純も
男爵に叙せられて新田氏に復するわけであります。
新田義貞の血は不滅であったということですね!

これは完璧にめでたしめでたしでしょう。v(↑_↑)V



<志摩の守さま [東海] 2001/12/19(Wed) 08:50>

雅さま
>成清は北条氏康と戦って戦死だそうです。志摩の守さま、どの戦いかわかりますか?
ちと調べましたがわかりません。
里見と北条の戦いは数え切れないほどですから。



<地黄八幡さま [関東] 2001/12/19(Wed) 16:16>

凸 こたつ城主さま

>それでですね(^_^;)。実は……矢切の渡しって、今でも船を渡して
>るって、たった今まで知りませんでした(爆)。今検索してみて、
>初めて知ったんですが、↓

細川たかしさんの碑もあります。

私、念願だったんです(大笑)。乗るのに100円で、冬期は土日祝日のみの運航です。野菊の墓の舞台がメインでしたが、この地は第2次国府台合戦の舞台でもあります。
 
     



ホーム