<掲示板・議事録>


     
  大和は坊さんの国? 忍者の国? 3 


<河内判官&さいおんじさま [近畿] 2001/05/06(Sun) 00:11>

>戦国時代村!
北畠氏の領地に安土城を建てるとは……バカ者め(笑)。
わたしは行ったことはないのですが、行ったことのある
友達に聞くと、「入場料が高い!」といふことでした。
……長島スパに流れるわなぁ(^o^;。

>地元の勢力争いが戦国期まで尾をひいている地域
特に東北地域はさうですねぇ。予備知識として、
伊達、南部、葛西は南朝方。
最上、大崎、奥州斯波、相馬は北朝方。

>「すぐやる課」
この部分はホンマなんですか?わが市にも作って欲しいです。
しかしこれを提起すると、「河内音頭踊りまへん課」が先に
出来てしまうでせう(苦笑)。



<うーろんさま [関東] 2001/05/06(Sun) 07:21>

>三重県
伊勢神宮はおかげ横丁が好きです(笑。あそこにいったら是非
赤福氷をご賞味くださいまし♪



<こたつ城主 [関東] 2001/05/07(Mon) 16:28>

>河内判官&さいおんじ様

伊勢戦国時代村に安土城が……(^_^;)? そういや、そんな話をどっかで聞いた気もするけど、安土城みたいダッサイ城ってホント興味ナイもんで(言っちゃ悪いけど、要するに趣味の悪い万国博覧会場よね、あれって(^^;;;;))、押さえてませんでしたわ。

>北畠氏の領地に安土城を建てるとは……バカ者め(笑)。

北畠氏より何より、伊勢長島と言えば、信長に二万余の一般市民が大量虐殺された土地では(^^;;;;)?

>伊達、南部、葛西は南朝方。
>最上、大崎、奥州斯波、相馬は北朝方。

φ(。。)mメモメモ。ありがとうございます。

嘘ばっかり言ってる私ですが、松戸「すぐやる課」だけはホンマにありますわ(^_^;)。ただし、「河内音頭」に匹敵する「松戸音頭を作れ!」と騒いでも、本当にすぐやってくれるかは保証の限りではありませぬ(爆)。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/07(Mon) 16:33>

>うーろん様

>伊勢神宮、おかげ横丁

って何処かな(^_^;)。昨日、修学旅行の写真を見せれば良かったね。実は前日、ちょっと探したんだけど見付からなくて……。ビデオ見せてる間に探そうかなとも思ったんだけど、その勢いで山のように写真が出てくる可能性もあったんで、やめときました(^_^;)。



<うーろんさま [関東] 2001/05/07(Mon) 21:45>

伊勢神宮内宮のとなりにあるのが「おかげ横丁」です。
いつからか忘れたのですが、何年か前に横丁みたいな区画をつくって
おかげ横丁と名前をつけたみたいです。
ここには「赤福本店」があるんですよね♪
あととらやのういろうも(笑。
なんかあたしってこのところお菓子づいてるかもしれません。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/08(Tue) 17:08>

>うーろん様

「おかげ横丁」ってのは、もしかしたら私が行った頃には無かったかも(^_^;)。でも「赤福」は、もぉみんなが買いましたよ〜。有名だもん。
 
     

     
  方言「ずら」「だら」「りん」


<まささま [関東] 2001/04/28(Sat) 00:24>

石和の件

僕も遅まきながら石和の件UPしました。
写真が少なかったのでいまいちナ内容ですがごらんいただけたら幸いです
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2578/



<こたつ城主 [関東] 2001/04/28(Sat) 15:04>

>まさ様

>僕も遅まきながら石和の件UPしました。

拝見しましたー(^O^)! 面白かった!! あれは「信州弁」? 最初東北弁かなと思ったんだけど、前に長野の方言を書いてある本を読んだら、他地方の人には東北弁と似てるように感じる表現が多かったです。



<まささま [関東] 2001/05/01(Tue) 12:51>

>こたつ城主様

>拝見しましたー(^O^)! 面白かった!! あれは「信州弁」? 最初東北弁かなと思ったんだけど、前に長野の方言を書いてある本を読んだら、他地方の人には東北弁と似てるように感じる表現が多かったです。

一応・・・信州弁のつもりです(すごく適当ですが・・)

ちなみに、 ....ずら(南信)
...だら(北信)より応用してますが、信州の土民の雰囲気
を出そうとしてみたんですが・・・いががでしょうか(笑)



<こたつ城主 [関東] 2001/05/01(Tue) 15:04>

>まさ様

>ちなみに、 ....ずら(南信)
>...だら(北信)より応用してますが、信州の土民の雰囲気
>を出そうとしてみたんですが・・・いががでしょうか(笑)

これはねー、信州の人じゃないとわからないと思うッス(^_^;)。こないだも河内判官さまの所で、関西弁あれこれを聞きましたが、ヨソから行くとどれも同じように聞こえてしまうんですが、違うんですねぇ。
 
     

     
  <うーろんさま [関東] 2001/05/01(Tue) 21:36>

「だら」って北信の方言でもあるんですね♪
三河の方言「じゃん・だら・りん」を思い出してしまった(笑。



<志摩の守さま [東海] 2001/05/01(Tue) 22:30>

うーろん 殿
そういえば「だら」って方言、実は小生のご近所、沼津あたりでも使ってる人が結構いますね。



<Jo-Eiさま [東海] 2001/05/01(Tue) 23:26>

>志摩の守殿、うーろん殿

はじめまして、「ずら・だら」は駿河の国でも言っておりまする。特に大井川下流域では「ずら」が強いアクセントでのこっております。「りん」は元上司が豊橋出身で、飲み会で必ず「まあ、ええやんか!のみりん、のみりん!」とやる方でした。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/02(Wed) 16:57>

>うーろんさま

>三河の方言「じゃん・だら・りん」

〇〇じゃん、〇〇だら……まではわかる。「りん」はどう使うの(^_^;)?



<こたつ城主 [関東] 2001/05/02(Wed) 16:59>

>志摩の守さま

「だら」は沼津でも(゚.゚)? まさ様の話では、北信が「だら」南信が「ずら」だったから、北と南の違い? とか思ったけど、そうじゃないんですね。


>Jo-Eiさま

ふ〜ん(゚.゚)。駿河では「ずら」も「だら」もあるんですね。

>「りん」は元上司が豊橋出身で、飲み会で必ず >「まあ、ええやんか!のみりん、のみりん!」とやる方でした。 飲め、飲め、かな(゚.゚)。じゃ、「りん」は弱めの命令形かお薦め? じゃ「食べりん、食べりん」もオッケー?
 
     


ホーム