| <のりび。さま 
                [関東] 2001/03/15(Thu) 21:00>
 >こたつ殿
 竹の水筒の作り方を仁民慶殿が回答して下さりました。
 詳しくは「あばら家掲示板」にて・・。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
                2001/03/16(Fri) 12:56>
 
 >のりび。様
 
 お知らせ、ありがとうございます(^O^)!
 竹の水筒、雑兵のお洒落にはコレが一番! という感じですよね☆ミ 又参ります♪ 仁民慶さま、赤いお母さん様も、いろいろ教えて下さって、ありがとうございました(^^)。
 
 
 
 <たまこさま [東海] 
                2001/03/16(Fri) 20:57>
 
 イベントって中々大変なものですね。
 嬉嬉として出陣に備えている様子に、ばばも頼もしく思います(^_^;)
 きっと皆様は名のある武将の末裔に違いありません。
 竹もワラも目の前に山ほどあるのに、と残念で仕方ありません。
 わらじの作り方など親や姑から教わっておけば良かったなぁ、と、
 悔やまれます。
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
                2001/03/17(Sat) 12:52>
 
 >たまこ様
 
 ワラジは配布されるんですが、竹の水筒みたいな小道具は、兵士が全員一緒だと返って変かもしれないですね(^_^;)。昔は竹もワラも、当たり前のように自分で手を入れて道具にしてたのに、現代人(っつーか私)は情けないです。
 
 でも、縄文人体験イベントみたいのはよく見掛けるけど、中世人体験イベント(?)ってのはあまり無い気がするんで、石和の祭りは、皆さん楽しみにしておられます(^^)。
 
 
 
 <うーろんさま 
                [関東] 2001/03/18(Sun) 06:50>
 
 あらためまして、今回石和にこたつ隊として参加させていただく
 ことになりましたうーろんと申します。
 本当にこたつ城主さまには感謝しております。
 
 小道具っておもしろそうですね♪
 あたしはひょうたん持っていこうかとちと思ってるけど・・
 割れちゃうかな?
 実家の美濃に帰れば裏が竹やぶなんだけど・・
 自然の多いところからこっちに来て、緑が少ないのには
 ちょっちびっくりしました。
 
 これからもよろしくお願いします♪
 
 
 
 <こたつ城主 [関東] 
                2001/03/18(Sun) 11:45>
 
 >うーろん様
 
 こたつ城にようこそ(^^)。リラックスして下さいな。
 
 >本当にこたつ城主さまには感謝しております。
 
 いえいえ(^^)。昨日、石和町役場からうーろん様たちのパンフ送られてきました。これで参加は大丈夫でしょう。宜しかったですネ♪ こちらこそ、よろしくお願いしますネ!
 
 >あたしはひょうたん持っていこうかとちと思ってるけど・・
 
 あ(^^)、そうそう。瓢箪もそれっぽくてイイですよね。あれも竹の水筒と同じで、中に本当に水を入れて携帯するには、それなり技術が要るのかもしれないけど、見た目だけなら何とかなりそう。
 
 うーろん様は美濃のご出身なのですね(゚.゚)。そう、東京周辺には緑がナイ。この辺りで育った私にはそれが当たり前で、竹の水筒も「売ってないかな」となりがち……。
 |