|
|
|
|
<kazuさま
[関東] 2004/03/04(Thu) 21:16>
こたつ様こんばんわ。
尼子氏のお話が出ていますね♪
尼子経久と言う人物は権謀に優れ、合戦にも強かったのですが、それより何より剛腹で所領などを大盤振る舞いしていて、国人などにたいそう人気があったとか。
だけど、その国人支配がルーズすぎたおかげで各地に離反が起こって、そこを毛利元就に衝かれて滅んでしまったと言われていますね。
それでも、北条早雲とともに経久も戦国時代の先駆け的な存在と言えるでしょう。(^.^)
<のりちゃんさま [近畿]
2004/03/04(Thu) 22:21>
「神有」を「かんなり」と発音するのですね?
実は、出雲とどうも関係ふかそうな「加茂氏」の神社では、多く「神鳴り(かんなり)」がするんです。
どういう現象かというと、拍手をすると、どこからかこだまが返ってくるんですよ。
ただ、それがただの「こだま」じゃない証拠には、少し場所を移動するともう、その「かんなり」は聞こえないんですよね。
ちょっと不思議な現象でしょう?
それと出雲の月が同じ音というのは、かなり興味深いですφ(..)
尼子氏は近江が出身なんですね。
近江もまた、海部氏の色が濃いように思います。
要チェックだぁあ(#^.^#)!!
<北畠具顕さま [関東]
2004/03/04(Thu) 22:43>
出雲はやっぱりちょっと変わってるのかな?
神社本庁傘下だとは思うんだけど(記憶があやふや)国造二家がそれぞれ新興宗教興してますしね。祭神論争でもわかるみたいに神道の中では「死後の世界」に向きあってるというのもほかとは違いますよね。
尼子経久。この方も息子には恵まれない方でしたねぇ。長男若死に、次男は孫に殺され三男は謀反。
<こたつ城主 [関東]
2004/03/05(Fri) 19:47>
>kazuさま
経久は大盤振る舞いで人気があったのですか(笑)。
確かに勢力は驚くべきですが、あっという間に行き着く所まで行き着いて、破綻した感じはしますよね(^^;)。
が、毛利元就が長男隆元を謀殺された時、恐らく真っ先に脳裏に浮かんだのが、歴史上の英雄より、先祖や親族より、始終自分を圧迫しぬいた、この巨大なライバルだったのではないでしょうか。
長男にあっけなく死なれ、孫の成長のために執念の長生き。
それでも滅んだ尼子氏を見て、これだけでは足らぬと、あの(三矢の訓の逸話に繋がる)用意周到な身内固めに心を配ったのかもしれません。
>のりちゃん様
>「神有」を「かんなり」と発音するのですね?
スイマセン(^^;)。今度聞いておきます(うろ覚えなんで)。
加茂氏も出雲と関係が深そうな一族なのですか。京都ですよね?
拍手は、出雲では4回打つのが習慣に思えます。現在の二回打ちは簡略されたと見て、残り二回を加茂氏は「こだま」に託してるんでしょうかね。
場所を移動すると聞こえて来ないというのも、日光東照宮の「泣き龍」みたいですね。
これはそういう仕掛けなんですが、何か「手を打つと神が答える」という約束ごとが、古代にはあったのかもしれませんね。
「海女さん」と「尼さん」が同じ音というのが、そもそも面白いですよね。
なにか「あまさん」という馴染みの何かが、元からあったのでしょうかね。
>北畠具顕さま
すいません。「国造二家」って何ですか(^^ゞ?
死後の世界に向き合ってる、と聞くと、何か仏教に近く感じるのですが、違うのかな。
日本に仏教が根付いた理由は、何らか権力者の介在とかより、原始宗教とでも言うか、少なくても民情にフィットしてたからかな、なんて思うです。
尼子経久は、「出雲の鷹」(南條範夫)という山中鹿之助の小説で、ダ〜ッとあらすじを読みました(^^ゞ。 |
|
|
|
|
|