<掲示板・議事録>

「明智光秀菓子」3

     
  <石野真琴さま [関東] 2001/05/10(Thu) 03:59>

>こたつ城主様
 六文銭は仰る通り横2列あるいは1列がもっとも古い形だと思われます。縦2列は江戸時代以降でしょう。
 六文銭は、正しくは六連点、つまり二重丸六つだと思います。まは六道銭とも言ったと言う資料も多いので、さんずの川の渡し賃でも良いのかも・・この辺はよく解りません。しかし、出来過ぎじゃないかと思っておりますが。
  家紋は詳しく調べていませんが、上杉謙信に提出されたとされる関東幕注文の箕輪衆の中に、羽尾と大戸家の紋所は六文銭とあります。他にも滋野姓海野家に連なる家は幾つかあります。上野吾妻郡の下屋氏、信濃の小田切氏などですが、家紋は不明ですが、これらも六文銭を表紋としていた可能性はあります。



<うーろんさま [関東] 2001/05/10(Thu) 06:24>

>休みと軍資金
頭の痛い問題かも・・。
行きたい場所は山ほどでてくるのに・・苦しいところですねぇ・・。
こうなってくるといつでもいける地元の場所はやっぱりあとまわしになりがちな今日この頃・・。



<のりちゃんさま [近畿] 2001/05/10(Thu) 09:53>

あ、お酒のラベルの六紋銭は、縦ニ列でした。ラベルが、長方形
じゃなく、平行四辺形で、なかなかおしゃれでした。
味は、ごくごく、辛口でした!!あっと言う間に飲み干してしま
ったので、残っておりません。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/10(Thu) 14:47>

>石野真琴さま

六文銭は横が古く、縦が後でしたっけ(^_^;)。そう言えばドラマの「真田太平記」でも、幸村の大坂入城の頃に縦のを使ってかな。

>さんずの川の渡し賃

うん、考えてみれば出来すぎかもしれませんね(^_^;)。元は「銭」に絡んだ家だった、とかになると、そっちの方が面白そうだし……。

羽尾家と大戸家は、謙信に提出された書類にあったのですね(^^)。なるほど!!



<こたつ城主 [関東] 2001/05/10(Thu) 14:49>

>うーろん様

私は逆に、ついつい日帰りの出来そうな近場ばかりに目が行ってしまうです(^_^;)。何しろ東京駅は、ウチでは再挑戦せねばならぬ課題でして……(爆)。


>のりちゃん様

ええ〜(゚.゚)、「九度山 真田忍び」は、もう飲んじゃったんですね〜。さすが地酒サイト! 辛口でしたか〜♪
私は昨日、秋田の「新政」というお酒を飲みました。美味しかったです(^^)。でも風邪をひいてて、あまり香りがわからなかった所が残念(-_-;)。



<うーろんさま [関東] 2001/05/14(Mon) 20:43>

例の写真をのっけましたよ(笑)http://www.mietsu.tsu.mie.jp/u-ron/okashi.jpg
何回見てもすごいと思います(笑。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/15(Tue) 16:53>

>うーろん様

>例の写真をのっけましたよ(笑)http://www.mietsu.tsu.mie.jp/u-ron/okashi.jpg

ありがと(^O^)! 私もちょっと補足説明版をこさえました。↓ http://www.page.sannet.ne.jp/kotatu/hyo/shohin/gourmet/meisan/zuroku01.htm
 
     

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2001/05/15(Tue) 19:54>

しばられ地蔵???
むっちゃうまそうなんだけど、(ぎゅうひに目がないの)このネ
ーミングの由来は?
戦国お菓子というくらいですから、なんか戦国武将のエピソード
があるんですよね。

あ、そういえば、かすかに、何か罪を犯した人を庇うために、
「この地蔵が罪人だ」としばった・・・なんて話しを聞いたよう
な。イメージ的に大岡越前?(←とか言ってる間に調べろよ<私)



<梵天丸さま [関東] 2001/05/16(Wed) 01:42>

>のりちゃんさま
「しばられ地蔵」の由来、実は戦国ではなく、江戸享保年間です。
日本橋のさる呉服問屋の手代が荷車に反物を満載して、南蔵院(現東京都葛飾区)の前を通りかかった。門前で一眠りし、目が覚めると反物ごと車がなくなっていたのを、名奉行大岡越前守が「寺の門前に立ちながら泥棒の仕業を黙って見過ごすとは地蔵も同罪」と地蔵を縛って奉行所へ連れて行ったことが、名前の由来です。
ここのイチオシは「満願どらやき」で、縄をかけると願いが叶うという「しばられ地蔵」にあやかって生まれたそうです。

南蔵院、ちなみに私の実家からは結構近いようですが、一度も行った事がありません(^_^;) っていうか、今地図見て気がついたのだけど、私以前はしょっちゅう近くを通ってました。つい、3日ほど前も・・・いつも夜運転してたから気がつかなかった。灯台元暗し・・・



<こたつ城主 [関東] 2001/05/16(Wed) 06:43>

>のりちゃん様

すいません(^_^;)。他の三つが戦国関連だったので、何となくそういうネーミングで括ってしまったんですが、しばられ地蔵は「戦国菓子」には入りませんね。しかも写真に出てる生菓子は、これまた歴史とは全然関係ないです。でも季節のお花とかを象った綺麗なお菓子でした。うん、美味しかったですよ(^。^)。

>しばられ地蔵???

存在は前から知っておりましたが、恥ずかしながら謂れを知りませんでした(^_^;)。やっぱ灯台下暗しですかね。

>イメージ的に大岡越前?

大当たりでしたね(^O^)! *やんや、やんや*



<こたつ城主 [関東] 2001/05/16(Wed) 06:43>

>梵天丸さま

わ〜い(^O^)! 「しばられ地蔵」の謂れ、ありがとうございました!! あの「ドラ焼」の美味しい味を思い出しながら読んでいたら、ちょっと元気が出て来ました。

>大岡越前守が「寺の門前に立ちながら泥棒の仕業を黙って見過ご
>すとは地蔵も同罪」と地蔵を縛って奉行所へ連れて行ったことが、

こたつもこの後を調べてみました(^^)。
「縛られた地蔵を見ようと集まって来た人が奉行所になだれこみ、大岡越前が罰として皆に反物を出させたところ、盗まれた反物が見付かり、そこから足がついて犯人が見付かった」
というオチなんだそうです。でも、地蔵を縛るだけで見物人がたくさん出るなんて、大岡越前はゴルゴダの丘でも連想したのかなぁ(^_^;)。

>南蔵院、

私も一度も行った事ナイです(^_^;)。でも「縛って願いがかなったら解いてあげる」というのはずいぶん前から知ってました。今度ご利益をアテにして行こうかな☆ミ



<のりちゃんさま [近畿] 2001/05/16(Wed) 15:12>

梵天丸さま
>「満願どらやき」で、縄をかけると願いが叶うという「しばられ
地蔵」にあやかって生まれたそうです。

どらやきもおいしそ〜〜〜。
それにしても、「縄をかけると願いが叶う」っていう伝説は、大
岡越前裁きからきたんでしょうね。
いくらお優しいお地蔵様でも、願い事される度、縛られるっての
は、つらいかも。内心「越前メ・・・」って思ってたりして。

こたつ城主様
>罰として皆に反物を出させたところ、盗まれた反物が見付かり、

追加レポートありがとうございます。
それくらい人が集まってくるほど、大岡裁きは人気があったって
ことですね。
「今回は、どんな裁きするのかなぁ。わくわく」って。
私がもしその時代に生きてたら、絶対反物を出さされたクチです。
だって、わくわくしそうだもん。わくわく。



<こたつ城主 [関東] 2001/05/17(Thu) 17:13>

>のりちゃん様

>「縄をかけると願いが叶う」

やっぱ、ちょっとキリスト教がらみっぽい感じがする私(^_^;)。

>それくらい人が集まってくるほど、大岡裁きは人気があったって
>ことですね。

これは言えますね(^^)。お地蔵さんを縛って誰も来なかったら、単なる罰当たりですものね(爆)。大岡裁きは当時、ワイドショーネタみたいな部分があったのかも♪  
 
     



ホーム