<掲示板・議事録>

古代文字と呪術、2

     
  <のりちゃんさま [近畿] 2003/01/12(Sun) 09:12>

大体お札って、複雑だし、画数多いし、書き方わかんないし、
息継ぎせずに書こうと思ったら、何十回と練習しなきゃムリ
だろうなぁ・・・。
そういやぁ、昔、一人旅をする時に、ホテルのおばけが怖い
と、友達にお札を書いてもらってたけど、彼女も息継ぎしな
いで書いてくれたのかなぁ??
お礼はお土産一個だったけど、申し訳ないことしたかしら(^^ゞ

このお札の効能は・・・ありました(#^.^#)
一回もおばけに遭遇したことはありません(笑)

>タマちゃん
そういえば、台風の後、どっか他の川に移ったんでしたよね。
大騒ぎしてたのは覚えてます。
どこの川でタマちゃんが発見された、とか、間違いだった、
とか(^^ゞ



<こたつ城主 [関東] 2003/01/14(Tue) 01:23>

>のりちゃん様

お札の書き方でワカランのは、「どこから書き始めてどこで終わってるのか」(汗)。
一気呵成に書いた物の割には(カンフー映画では確かに「えいやっ」と書いてるが)、筆遣いがわからないあたり、さすがは秘伝の術(^^;)。

>お礼はお土産一個だったけど、申し訳ないことしたかしら(^^ゞ

お札のお礼……。一瞬読み違えるトコでした(笑)。
そういや落語だったか昔話だったか、点が一個足りた足りないってので、効能が違ってしまうお札の話があったような……。

タマちゃんは、ドンドン汚い川に移っていくと心配されてましたな(^^;)。何を基準に行く先を選んでいたのか、ただ流れに身を任せていただけか……投げ槍になっちゃイカンよ!(笑)



<のりちゃんさま [近畿] 2003/01/14(Tue) 08:02>

夢幻導師でしたっけ。キョンシーの映画。
あれで、「テンテンちゃん」のおじいさんは、確かに、一気
にお札を書き上げてましたね。
(しかも、できたお札は、すげ〜達筆だったりするから、び
っくり(~_~))
あの速さで書けるなら、息継ぎしないで書くのも簡単そうで
はありますが・・・。
肺活量鍛えるのと、早くあれを書き上げる訓練するのと、ど
っちが簡単かしらん・・・(^^ゞ

でもって、私、お札の書き方の本を持ってたんですが、それ
を斜め読みしてても、「この字に点をつけると、全く違う意
味になるので、注意」という注意書きが確かにありました。
お札って、どういう仕組みで力を発揮するんでしょう。
お札の模様自体に力があるのか、そのお札を、神様が読んで、
「こいつの願い事はこういうことじゃな」と願い事を叶えて
くれるものなのか・・・。

もし、神様がその願い事を読んで・・・だった場合、似た様
なお札がたくさんあったりして、おっちょこちょいな神様が
いたりしたら、「読み間違い」もあるんじゃないかしらん?
ちょっと不安ですね(~_~)



<北畠具顕さま [東海] 2003/01/14(Tue) 15:05>

「霊幻道師」とか「幽幻道師」とかあってややこしいですねぇ、キョンシー映画。
前者が香港で後者が台湾と言う違いはわかりますが。テンテンは後者ですね。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/15(Wed) 20:18>

>のりちゃん様

私ね〜、テンテンちゃんが出て来る頃のはあまり見てないんですよ(^^ゞ。最初の霊験道士は、ずいぶん後になってからだけどわりと何度も見たなぁ。何故かお札を書くのに「ビュンビュンッ!」と手足の振り付けがつくんですよね(笑)。

息継ぎと言えば、確かキョンシーは目が見えなくて、人の吐く息で在りかを突き止めるんでしたね。それで息を止めるのかな……。

点の違いと言うと、「大」と「犬」で全然意味が違いますよね(笑)。ちょっとの違いで魔力の方向が違っても、無理もないかもしれませんね。
中国語は民族や土地で様々のようですが、基本的には象形文字。
東西南北の霊山(仙山)の形を「絵」に描き、それが省略されて「お札」に。さらに省略されて、初めて「字」となったとか聞きました。
きっと神様との了解事項もあるでしょうけど(笑)、恐らくは、それより前のお祈りの段階で、各神様を呼び出しておくんじゃないかな?
つまり書いた時が「保存」。使う時が「実行」。ああ、何て事務的表現(笑)。


>北畠具顕さま

そうか。香港と台湾って違いがありましたね。そういや。
私は香港映画ばっかり見てます。そしてソックリと騙されやすいです(笑)。
 
     

     
  <北畠具顕さま [東海] 2003/01/17(Fri) 21:11>

神社のお札は「○○神社神札(とか大麻)」とかかいて神社の印を押すだけですからねぇ。
古神道のほうではあるらしいですけど。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/01/18(Sat) 09:08>

中国の象形文字っていえば、「トンバ文字」が今流行してる
んでしょうか?
この間、百貨店のアクセサリー売り場を眺めていると、「ト
ンバ文字リング」だの「トンバ文字ペンダントトップ」だの
がずらりと並んでいるお店がありました。

一昔前は、ルーン文字ってのも流行りましたよね。
文字自体に意味がある、表意文字って、御守りとして人気に
なるみたいですね。

漢字が流行する日はくるのだろうか?



<こたつ城主 [関東] 2003/01/18(Sat) 20:44>

>北畠具顕さま

古神道のほうでは……何があるのかな(笑)。
日本でも昔は、お札の書き方にうるさかったって事かな?


>のりちゃん様

>中国の象形文字「トンバ文字」

ちょっと探してみましたがm(。。)m。
守れ象形「トンバ文字」―中国ナシ族立ち上がる:
http://www.nikkei.com.sg/asiamachi0207.htm
こんな所が出て来ました。「東巴(トンバ)」だそうで、「インターネットの共通言語にしよう」というのはともかく(汗)、民族の百科全書「東巴経」を読みこなせる「老東巴」が、現存10人に満たないとか。

ルーン文字。輸入雑貨店のアクセサリーにあった覚えが……これはどこの国のだったんだろ。

>漢字が流行する日はくるのだろうか?

東南アジアでは、相変わらず日本語(だから漢字も混ざってる)のTシャツを着てる若者が多いとか(^^;)。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/01/18(Sat) 22:40>

トンバ文字って、どっかのメーカー(アサヒだったよ
うな)の麦茶のボトルにも書かれてますよね。
それにしても、トンバ文字の名刺・・・欲しい(#^.^#)
今まで見たのは、色のついてないものばかりでしたが、こた
つさんが紹介してくださったサイトにある、カラフルな、ト
ンバ文字は、もっと魅力的ですね。
ま、読めないけど。

でもって、ルーンは、北欧神話の英雄オーディンが作っただ
か、教えてもらっただかした文字ですから、北欧の国の文字
だと思います。
あ、あと、エジプトのヒエログリフもかわいいなぁ。

漢字もかわいいと思うんですけどね。
漢和辞典なんかで、漢字のなりたちが書いてある場合がある
じゃないですか?
あれの、今の漢字になるひとつ手前あたりは、すごくかわい
いと思います(#^.^#)



<北畠具顕さま [東海] 2003/01/19(Sun) 14:31>

のりちゃん
>あれの、今の漢字になるひとつ手前あたりは、すごくかわい
いと思います
わかります。もう一つ前やと不恰好なのですよ。4段階くらいあって三段階くらいが造作としてはすばらしいと思うなぁ。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/20(Mon) 19:00>

>のりちゃん様

アサヒのペットボトル(゚.゚)? そいや、見たような……。
あのサイトにあったのを見た限り、まんま「象形文字だっ!」と思いました(笑)。ネットの共通言語になるには、またフォントを仕入れなくてはならないですね。

ルーン文字は北欧でしたか。よく輸入雑貨店で売ってるアクセサリーとかヒーリングストーンとかに、書いてあった覚えが……。私も北欧神話はよく知らないからなぁ。

>漢和辞典なんかで、漢字のなりたちが書いてある

あるある(^^)! よくテレビで、動物の絵から漢字にビミュ〜ッと変化するアニメとかやりますよね。NHKの「正しい日本語の使い方」みたいので。ああいうの好きです。


>北畠具顕さま

>4段階くらいあって三段階くらいが造作としてはすばらしいと思うなぁ。

え〜、よく見てるぅ〜。あの段階って字が違うと時代も違うんかなぁ?(発掘した地層とかでわかるとか(^^;))。
 
     

     
  <北畠具顕さま [東海] 2003/01/20(Mon) 23:05>

中国の文字
大学の時に中国文学の先生に聞いたのですが
殷以前の文字ってもう見つかってるらしいですね。
だから「夏」はあったんですって。
なぜいまだに「夏」が王朝にはいらないかというと
「その文字が甲骨文字以前なので今の学者は読めない」かららしいのです。
その頃の文字って見てみたい気がします。



<のりちゃんさま [近畿] 2003/01/21(Tue) 08:47>

私も、寝不足に勝てない年齢になってきました。

トンバ文字は、人がしこ踏んでるような形のものもあって、
それがどんな意味を示してるのか、興味あるんですけどね。
言霊っていいますけど、象形文字は、文字自体に力があると
いう考え方は、しっくり理解できます。

ルーンは、確か。
オーディン(北欧神話では最高神になると思います)が、木
に逆さにつるされる苦行をして(タロットのつるされ人みた
いな形で)、片目を提供して、やっとルーンを手に入れるこ
とができたっていう話だったと。
それくらい大事な文字なんでしょうね?

漢字がどぴゅ〜っと変わっていくのってわくわくしちゃいま
すよね〜〜(#^.^#)
ポンキッキーとかでもやってたような。

具顕殿
3段階目。うんうん。そうですよね。
移り変わる途中の形を見ると、「あぁ漢字ってほんと象形文
字なんだなぁ」と実感します。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/21(Tue) 23:47>

>北畠具顕さま

「夏」の文字があるのか……。
前に文明の条件ってのを『世界ふしぎ発見』(だったと思う)でやってましたね。急いでメモ書きしたのですが、いま探したら出て来ない〜(-_-;)。条件の中に文字があったはずヨン。
でも読めないんじゃね〜。ビミョーですなぁ(^_^;)。甲骨文字とは凄く違うのかなぁ。



<こたつ城主 [関東] 2003/01/21(Tue) 23:48>

>のりちゃん様

眠い〜眠い〜(TOT)。。。今日はたくさん寝てしまった。

シコを踏むって事は、トンバ文字使ってた人は相撲してたって事かな。
日本は言霊(音)だけど、中国は文字(物)に霊力を込めますよね。言われてみれば決定的な違いかも。

オーディンのお話、ありがとうございました(^^)。へ〜「吊るされた男」のスタイルかぁ。片目を取られてどうとかする話は、前に少女漫画で読んだ事があったな。やはりそれで魔力を得たのではなかったかしら。ルーン文字も霊力の込められた文字って事でしょうか。 あと、名前を教えたらいけないって話だったような……。この辺り、日本もそういうトコあった感じがしますけどね。

>ポンキッキーとかでもやってたような。

でしたっけ。あと粘土アニメが好き〜(#^.^#)。

>「あぁ漢字ってほんと象形文字なんだなぁ」

活字にしちゃうと元の味が損なわれるけど、ホントは筆で書く物ですものね。象形文字を脱してからも、「絵」の要素は受け継がれたと思います(^^)。



<北畠具顕さま [東海] 2003/01/22(Wed) 21:08>

>甲骨文字とは凄く違うのかなぁ。
聞いたところでは「何がなにやらさっぱり」と言う事らしいです。
いくらなんでも甲骨文字とそんなに違うかぁ?とは思うのですけどねぇ。殷のはじめの人は夏の文字使ってたってことでしょ?
それとも全く違う文明なのかなぁ?



<のりちゃんさま [近畿] 2003/01/22(Wed) 21:16>

四股って、なんか意味あるんでしょうね?
関取が四股を踏むのって、魔術的な意味でもあるんじゃない
かしら?
とすると、トンバ文字に四股踏んでる形があるのは、相撲と
は関係なく、呪術と関係あるのかも。

名前を教えたらいけない話は、グリム童話にもありますね。
小人の話。
日本語訳すると、「ガタガタの竹馬小僧」っていう名前なん
だけど、ドイツ語では・・・。
「うんタラカンタラ、ツェペルテフェン」(←ほとんど合っ
てない(^^ゞ)
日本の神様も別名がたくさんあるのは、本名を隠す意味があ
るんじゃないか、と私なんぞは密かに思ってます。

筆文字。
そうですね。
書家の描かれた文字がイキイキしてるのは、それをちゃんと
理解して描かれているからかもしれません。

うまい人が書くと、「華」って字も、本当に、「華」に見え
るんだなぁ・・・。
 
     



ホーム