|
|
|
|
<のりちゃんさま
[近畿] 2004/06/02(Wed) 19:52>
母音については、確かに、8音と5音に限ったもんでもなさそうですよね。
旦那の寝言なんかを聞いてると、優に10母音くらいある(爆)
それに、狭い日本といっても、太古はいろんな民族が住んでたでしょうから。
いろんな言葉が話されていたと想像する方が自然だとは思いますし、「5か8か」で争っちゃうと、なんか視野が狭いようには思いますね〜(^^ゞ
<こたつ城主 [関東]
2004/06/03(Thu) 18:42>
>のりちゃん様
5か8かの論争、というのは私も「学問の世界ではあって然るべき(-_-)」と一度は思ったものの、例えば中世やってると、「でも個人の間違いって意外と多い気も(^^;)」とか思うんですよね〜。
例えば、天下を取ったとは言え……秀吉とか(爆)。←書き間違いの天才
<のりちゃんさま [近畿]
2004/06/03(Thu) 19:06>
ところで、秀吉の描き間違いって例えばどんながありますか?
かなり興味津々です(#^.^#)
<こたつ城主 [関東]
2004/06/04(Fri) 20:52>
>のりちゃん様
秀吉のは「書き間違い」ってつい書いちゃったけど、誤用と言うか……「当て字」みたいな感じだと思います。
わりとよく聞く気がするんですが、今度調べておきますね(^^ゞ
<のりちゃんさま [近畿]
2004/06/04(Fri) 22:19>
当て字っていえば、中国での「外来語」の漢字の当て方は、かなり面白かった記憶があります。
サザンオールスターズが、「南天群星」になるのは、それほどではないとして、
コカコーラが、「可口可楽」になってたのには、かなり感心しました。
さすが漢字の国!!
<こたつ城主 [関東]
2004/06/06(Sun) 11:59>
>のりちゃん様
コカコーラの「可口可楽」は私も面白いと思いました!
比較すると、日本の「珈琲」なんて、「非を加える」(^^;)? |
|
|
|
|
|