<掲示板・議事録>


「千葉、佐倉城」

     
  <こたつ城主 [関東] 2000/11/25(Sat) 14:07>

題名:国立歴史民俗博物館に行って来ました。
↑同じ千葉でも佐倉は遠い(^_^;)。お昼前に出たのですが、あんまり見学する時間も無く、それでも「天下統一と城」展が今月26日までなので、ドドッと行きドドッと見て来ました。



<たまこさま [東海] 2000/11/25(Sat) 19:28>

城主さま、
佐倉は遠いんですね、松戸との位置関係全然分らない、
今(?)佐倉城主は土井利勝でしたっけ、いつから古河城主になったんでしょう、間違っても栄転じゃ無いですよね、(-_-;)
朝倉さまも土井傘下で営々と続いたらしいです。



<こたつ城主 [関東] 2000/11/26(Sun) 17:56>

>たまこ様

>佐倉は遠いんですね、松戸との位置関係全然分らない、

松戸からだと、新京成で京成津田沼(始発から終電まで(^_^;))、そこから京成線で京成佐倉で1時間18分。遠いんですねぇ。

>いつから古河城主になったんでしょう、間違っても栄転じゃ無いですよね、(-_-;)

知りません(^_^;)。 佐倉城主は土井利勝ですが、その前に千葉氏が城を造りかけていたそうです。これが北条氏滅亡とともにここから立ち退き、その後入ってきた家康の命令で……という事らしいです。



<HAZUさま[東北] 2000/11/27(Mon) 00:39>

>>今(?)佐倉城主は土井利勝でしたっけ、いつから古河城主になった
>>んでしょう、間違っても栄転じゃ無いですよね、(-_-;)

下総古河の土井家は次のような転封をして古河に落ち着きます

慶長7年 下総小見川(3万石)  利勝
慶長15年 下総佐倉 (3万2千石)   (老中となる)
慶長17年      (4万5千石)
元和元年      (6万5千石)
寛永2年      (14万2千石)
寛永10年      (16万石)
寛永18年                (大老となる)
正保元年      (13万5千石)利隆 (弟達に分与)
 三男利長 1万石 三河刈谷藩祖
 四男利房 1万石 越前大野藩祖
 五男利直 5千石 下総大輪領主
万治元年      (10万石)  利重 (利重家督相続、
                     弟・叔父たちに分与)
 次男利益 1万石 下総下妻藩(後本藩藩主)
 叔父利長 1万石追加分与
 叔父利房 1万石追加分与
 叔父利直 5千石追加分与
延宝3年      (7万石)  利益 (利久急死のため名跡相続)
天和元年 志摩鳥羽
元禄4年 肥前唐津
宝暦12年 下総古河        利里 (願い出により)
明和6年                (利里京都所司代となる)
享和2年                (利厚老中となる)
文政5年      (8万石)  利厚

このような経過からすると、栄転でしょうね(^^;
そのうえで、その後も利勝の古河時代が理想化されていたのではないで
しょうか


筈衛



<たまこさま [東海] 2000/11/27(Mon) 10:13>

だはっ! 枝葉まで生き延びてますねえ、
西暦だと いまチト分りやすいけど、(^_^;)。



<こたつ城主 [関東] 2000/11/27(Mon) 14:46>

>HAZU様

あ、こんにちは(^^)。あちこちで、いろいろ教えていただいております。よくおいで下さいました。

土井家は宝暦12年(1762)に古河に封じられたんですね。

>そのうえで、その後も利勝の古河時代が理想化されていたのではないで
>しょうか

という事は……、

>寛永10年       (16万石)

この時点で、先に古河城主になっていた、という事なんでしょうね(^_^;)。


>たまこ様

http://www.sakura-cci.or.jp/manabu/jinnbutu/toshikatsu/tosikatu.html#佐倉城を築く
↑によると(^_^;)、元和3年(1617)に佐倉に入り、寛永10年(1633)古河に移るんですね。その後、HAZU様によると、宝暦12年(1762)に再び古河城主になるんですね、どうやら。

>西暦だと いまチト分りやすいけど、(^_^;)。

慶長7年(1602)下総小見川(3万石)  利勝
慶長15年(1610)下総佐倉 (3万2千石)  (老中となる)
慶長17年(1612)     (4万5千石)
元和元年(1615)     (6万5千石)
寛永2年(1625)     (14万2千石)
寛永10年(1633)     (16万石)
寛永18年(1641)              (大老となる)
正保元年(1644)    (13万5千石) 利隆(弟達に分与)
 三男利長 1万石 三河刈谷藩祖
 四男利房 1万石 越前大野藩祖
 五男利直 5千石 下総大輪領主
万治元年(1658)     (10万石)  利重(利重家督相続、
                     弟・叔父たちに分与)
 次男利益 1万石 下総下妻藩(後本藩藩主)
 叔父利長 1万石追加分与
 叔父利房 1万石追加分与
 叔父利直 5千石追加分与
延宝3年(1675)    (7万石)利益(利久急死のため名跡相続)
天和元年(1681)志摩鳥羽
元禄4年(1691)肥前唐津
宝暦12年(1762)下総古河        利里(願い出により)
明和6年(1769)              (利里京都所司代となる)
享和2年(1802)              (利厚老中となる)
文政5年(1822)     (8万石)  利厚

間違ってたりして(^_^;)。
 
     

     
  <HAZUさま [東北] 2000/11/27(Mon) 21:24>

>>>HAZU様
>>>寛永10年      (16万石)
>>
>>この時点で、先に古河城主になっていた、という事なんでしょうね(^_^;)。

 そうです(^^; 領地名書き忘れました(゚゚ )バキッ☆\(--#)


筈衛



<たまこさま [東海] 2000/11/28(Tue) 12:37>

城主さま、西暦表示ありがとうございます、あの部分だけでも220年ですね、 凄い!



<こたつ城主 [関東] 2000/11/28(Tue) 13:20>

>HAZU様

>そうです(^^; 領地名書き忘れました(゚゚ )バキッ☆\(--#)

わはは(^O^)! あ、いやいや(^_^;)、元々、土井家が宝暦年間に古河に返り咲いたことなど、ま〜るで知りませんでしたから、良い勉強になりました☆ミ



<こたつ城主 [関東] 2000/11/28(Tue) 13:23>

>たまこ様

そうそう、220年(゚.゚)! スゴイですねぇ〜。
葵三代の土井利勝、わりと私好み(^^)♪ 朝廷の使者に圧力かけるトコなんか、シブイ! 後水尾天皇カワイソ! でもこっちもイイ男!(爆) おできが出来てるようには見えない!(核爆) やっぱあれ(病気で退位)は方便なんですかね(^^;)。



<たまこさま [東海] 2000/11/28(Tue) 20:45>

>土井利勝、わりと私好み(^^)♪
うんうん、先日、土井利勝が下手なフリで往年のポップスを唄っていたので、つい笑ってしまった、
「おう、おう、おぬしも そこを通られたか」。

>後水尾天皇カワイソ!
ホント、でも徳川に反発し続けたと言うのに、七人もの子を成すでない!(^_^;)。



<HAZUさま [東北] 2000/11/28(Tue) 21:01>

#2426
 たまこさんへ
 土井家で続いた朝倉筑後守宣正の子孫は、四男正高の子孫が320石
取りで少なくとも、10代目藤右門景信が御用人になるまでは続いていま
す。
 先祖が駿河大納言忠長の家臣だったものも2人います。
 井伊弥五兵衛政済、井伊弥右衛門直一


筈衛



<こたつ城主 [関東] 2000/11/29(Wed) 14:48>

>たまこ様

>先日、土井利勝が下手なフリで往年のポップスを唄っていたので、

林隆三ですよね(^_^;)。最近は前のような、軽快な役廻りをしなくなったけど、「国盗り物語」で雑賀孫市をやってた頃が好きでしたねー。

>徳川に反発し続けたと言うのに、七人もの子を成すでない!(^_^;)。

七人……全て東福門院の子ではなかったような……。(よく知らないです)


>HAZU様

朝倉氏から出た忠長の乳母の話は、前にたまこ様がしてましたね〜。
 
     

     
  <HAZUさま [東北] 2000/11/29(Wed) 22:14>

>>七人……全て東福門院の子ではなかったような……。(よく知らないです)

 東福門院の子は2男5女です。そのうち、2男1女は夭折しておりま す(^_^;)
 興子内親王(元和9年生まれ)、皇女(近衛尚嗣室)、高仁親王(寛
永3年生まれ)、皇子(寛永5年生まれ)、昭子内親王、賀子内親王(
二条光平室)、皇女(菊宮)です。
 また、後光明、後西、霊元の3天皇の養母となりました。
 なお、後水尾天皇は中宮和子の他に7人の配偶者があり、皇子皇女合
わせて37人もの子供があります。


筈衛



<たまこさま [東海] 2000/11/30(Thu) 12:19>

>皇子皇女合わせて37人もの子供があります。

え? 24人じゃ無かったんですか、は〜、
何て言うんでしょ、その、あの、コスト意識と言うか・・(-_-;)。



<こたつ城主 [関東] 2000/11/30(Thu) 15:19>

>HAZU様

東福門院、ホントに7人生んだんですね(*_*)!

>また、後光明、後西、霊元の3天皇の養母となりました。

これは、最近知りました(^_^;)。たくさんの子に恵まれなかったから、そういう事になったのだとばかり……。(違ったんですね)



<こたつ城主 [関東] 2000/11/30(Thu) 15:21>

>たまこ様

>え? 24人じゃ無かったんですか、は〜、
>何て言うんでしょ、その、あの、コスト意識と言うか・・(-_-;)。

いや〜、たまこ様、大正解でした(^^)。しかし、それにしても、他の女性が7人で残り30人の皇子(皇女)という事は、一人平均4〜5人!(爆)
 
     



ホーム