<掲示板・議事録>

風水都市、江戸、2

     
  <黒龍斎さま [関東] 2001/08/05(Sun) 22:23>

>テェタレさま

>そもそも風水説に則り決められたのか否・・・・
仰るとおりで、風水説の則り決めによるかは確証は難しいです
私が聞いた話しでは〜「鬼門」などの禁忌を封じ込める意味で
神社仏閣をその地に建立して封じ込める事は有り得たそうです。
ちょっと本題から逸れますが、平泉の中尊寺に「金色堂」という
奥州藤原氏三代のミイラが安置されているお堂があります。
現在は、「鞘堂」(さやどう)と呼ばれるお堂の中に建っています
が、建立当時には「鞘堂」はありませんでした。
奥州を武力平定した「源頼朝」が「鞘堂」を作らせたとの事です
つまり・・・・奥州藤原三代の諸将を封じ込める為に作った説が
有力です。



<テェタレさま [北陸] 2001/08/05(Sun) 23:53>

>こたつ城主さま

>なるほど(゚.゚)! これはあっても不思議じゃないですよね!

つうか、神様が降りてきそうな場所って、要は気の集まるところだったりするわけで、別に風水説の知識はなくても、自然と好地が選ばれちゃうってことじゃないかなぁ。 「それ」を神様と見るか、気の集積と見るか、の違い。(笑)

もちろん、京都や江戸の都市計画に際しての、意図的な神社・仏閣の立地はあると思いますけどね。

鬼門からはちょっとずれるんですけど、皇居の北北東には、湯島天神(道真公、雷を落とす祟り神)、神田明神(ご存じ将門の怨霊)があって、反対方向の南南西には、明治神宮、乃木神社、東郷神社なんて明治の元勲がおわしますのですね。

で、これらを結んでるのが地下鉄千代田線!!!
その中間ぐらいの所に霞ヶ関がありますのね。わはは。
だから何なんだって問われると、ちょっと困りますけど。(笑)



<黒龍斎さま [関東] 2001/08/06(Mon) 00:24>

>テェタレさま

東京に関して言えば、橋の位置も注目しなくてはなりません〜
「日本橋」などには「こまいぬ」がおります、現在〜都内通じ
る橋の位置基本は江戸時代に確立されたとも言われております。
つまり、風水説による部分が絡んでいるように思われます。
そのバランスが崩れたのが「関東大震災」です、帝都復興の名
の元に震災・火災に強い都市というスローガンにて今までバラ
ンスを保ってきた都市環境を一変させたようです。
テェタレさまが挙げました「神社」ですが・・・・・以外と〜
戦災を免れているのですよ・・・・・・・・・・

>こたつ城主さま

江戸城「平川門」ですが・・・・・・・「桜田門外の変」にて
亡くなった「大老・井伊直弼」も平川門から江戸城を退出して
いると聞いております。
あと、徳川吉宗公の頃より設けられた役で「甲府勤番」があり
ますが、「甲府勤番」は現代で言うところの「リストラ」です
勤務成績・素行が悪い旗本・御家人が左遷されて回されたそう
です、「甲府勤番」を命ぜられた者も「平川門」より退出した
そうです。
「甲府勤番」は〜「配流はあってもご赦免は無し」という程〜
厳しい配置であったようです、かつては「武田氏」の所領にて
「反徳川幕府」の風が強い地域です、町民・農民の中には武田
の旧家臣も多くいたと思います、その中で佐渡に次いで良質の
「金」を産出する甲斐ですから・・・・現場監督など「甲府勤
番」は決して楽なお役目ではなかったようです。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/06(Mon) 12:58>

>黒龍斎さま

>奥州を武力平定した「源頼朝」が「鞘堂」を作らせたとの事です
>つまり・・・・奥州藤原三代の諸将を封じ込める為に作った説が有力です。

と言う事は後々、藤原氏の祟りでもあったのかな(^_^;)。

東京には本当に橋が多いですよね。何しろ昔はむしろ水運の発達していた地域を、埋め立て埋め立て陸続きにしたわけですから、橋は計画的に作って行けたのですかね。それでも千葉から車で渡って行く時には橋付近は渋滞しますから、まだ少ない方なのか……。

井伊直弼が平川門から退出したのが、桜田門外の変の時という事ですよね? そういや、葬儀の真似事を日頃からすると、縁起が悪いだの言うのはいつ頃からだったんでしょうかね(^_^;)。

>「甲府勤番」を命ぜられた者も「平川門」より退出したそうです。

うっ! あからさまなヤラセ! 陰湿! まさに生き地獄! 無期懲役って奴ですよね。武田氏の旧領だけに、イメージを落としたかったのでしょうか。私も甲府勤番のイメージがあるので、六代将軍が「甲府」とか「甲州」とか呼ばれるのを聞いて、妙な感じがしたものです(^_^;)。



<こたつ城主 [関東] 2001/08/06(Mon) 13:01>

>テェタレさま

神社には、確かに「気が集まってる」と感じる所が多いですね。神社で太極拳をやっていると、他でやるよりパワーがついた感じします(滅多に出来ませんけどね(^_^;)、人目があって)。人が集まってお金を投げて行くうちに気が集まるのかな、なんて考えた事もありました。

>鬼門に湯島天神、神田明神、裏鬼門に明治神宮、乃木神社、東郷神社

さすがはテェタレさま(^O^)! 湯島、神田はほぼ鬼門上にありますよね! あと裏鬼門ですが、日枝神社は違いますか?

>で、これらを結んでるのが地下鉄千代田線!!!

そうなんですよ!(松戸を通っているので相乗り宣伝:爆)
何だか帝都物語ですわねぇ。。。(うふっ)
 
     

     
  <黒龍斎さま [関東] 2001/08/06(Mon) 21:32>

>金色堂・藤原三代
中尊寺金色堂の鞘堂ですが、あれは源頼朝が藤原三代を恐れて〜
祟りを未然に防ぐ為に作らせたと言われております・・・・・・

>甲府勤番・甲府城
もともと甲府は柳沢吉保の所領でした、吉宗が意図したのは江戸
へ通ずる主要街道の防備を固める意味合いが強かったようです。
東海道は「尾張徳川家」「井伊家」、水戸街道は「水戸徳川家」
中仙道・川越街道は「松平伊豆の守」、日光街道は「徳川将軍家」
ひとつだけ手薄なのが甲州街道です。
現在の国立市周辺に旧武田家の家臣を集めて〜農耕に従事させな
がら街道を防備させた「千人同心」もおりましたが・・・・・
「甲府勤番」を命ぜられた旗本・御家人の大半は次男・三男らしい
です、現代で言うところの「余剰人員対策」です。
「甲府城代」は有力旗本が任ぜられておりますので、あまり悲観す
るほどの事はなかったと思われますが、「配流はあってはもご赦免
なし」と言われるのも事実ですが、江戸にいても部屋住み(居候)な
ので肩身は狭いよりはマシと荷物担いで甲府へと行った者も多かっ
たとか・・・・・・・・・・・
幕末期、官軍の谷干城は「甲府城攻め」に頭を痛めたそうです。
「守るに易し攻めは難しい」と言われた「甲府城」です、この城を
落とさないと仮に江戸へ進撃しても、水戸・甲府の幕府軍に挟撃さ
れてしまうからです、時の甲府城代〜柴田監物は900人の甲陽鎮武
隊を待っていたのですが、先に甲府入りした官軍に安堵を条件に〜
「無血開城」してしまいます、逆に攻める側になった甲陽鎮武隊は
甲府城攻めにて壊滅的な被害を受けてしまいます。



<テェタレさま [北陸] 2001/08/06(Mon) 23:41>

>こたつ城主さま

>神社には、確かに「気が集まってる」と感じる所が多いですね。神社で太極拳をやっていると、他でやるよりパワーがついた感じします

それから、松の木の下とか、滝のほとりとか。
松が生えていて、滝がある神社なんかあったら最高なのかな?

>湯島、神田はほぼ鬼門上にありますよね! あと裏鬼門ですが、日枝神社は違いますか?

日枝神社は南ですね。赤坂ですから、南の色です。陽の極で熱いので近所に氷川神社ってのがあります。(笑)

>何だか帝都物語ですわねぇ。。。(うふっ)

帝都物語に出てくる星の文様ってのは、なんかいわく因縁がありそうですね。ダビデの六旁星、晴明の五旁星、どっちだったけ?



<梵天丸さま [関東] 2001/08/07(Tue) 00:38>

おぉ〜地下鉄千代田線
大学に通うのに某駅から使ってました。響きがなつかしい・・・
実は最後の学割定期、記念にとってあったりして(笑)



<黒龍斎さま [関東] 2001/08/07(Tue) 00:54>

>テェタレさま

>帝都物語・・・・
あの作者は色々と帝都(東京)に纏わる風水説を事細かに調べた
ようですね・・・・確かに東京(江戸)は風水説によって作られ
た都市のようです。
仰るように「神社」の位置も風水に関係しているようです。

そのバランスが崩れたのが「関東大震災」です、帝都復興をスロ
ーガンに風水説を無視して防火性に優れた西欧的な近代建築に〜
固執してしまったようです。
太平洋戦争での「東京大空襲」の前では〜風水説を無視した都市
は「焼け野原」になってしまいました・・・・・合掌。

風水師の方からお話しを聞いた事があります、東京は利便だけを
求めて・・・・・乱立した開発を続けているとの事で神戸のよう
な大震災が来たら壊滅的な打撃を受けるだろうとの事です。

世界広し言えども、「風水説」に基づき都市設計された〜都市は
何処だと思います?
現代も〜その「風水説」に基づきビル建設が行われております!!!
答えは〜「香港」です、 香港では〜ビル建設でも風水を用いてお
ります。とあるビルの風水が中華人民共和国の落陽を願っている〜
との相が出ており・・・共和国政府が香港行政府に対してビル改築の
行政命令を発するよう〜要請の書簡を出したとの事です。
ちなみに、そのビルは改築されておりません〜何せ〜そのビルは〜〜
「香港電視台」(TV局)ですから・・・・・
 
     



ホーム